元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

今日の給食

画像1 画像1
4月26日(金)の給食は

 o ごはん
 o マーボー豆腐
 o はるさめサラダ
 o しゅうまい
 o 牛乳

『給食豆知識』
  はるさめは 「 春 雨 」と書きます。
  緑豆(りょくとう)やジャガイモやサツマイモから採取された
  デンプンを原料として作られるアジアの乾麺です。
  春雨は、緑豆の主な用途の1つとして知られています。


今日の給食

画像1 画像1
4月25日(木)の給食です。

 o とんこつラーメン
 o とうふダンゴ
 o グリーンポテト
 o 牛乳

 とんこつラーメンのスープの具には
  ・焼き豚
  ・たけのこ
  ・にんじん
  ・もやし
  ・はくさい
  ・ねぎ  などが入っていました。

今日の給食

画像1 画像1
4月24日(水)の給食です。

 o 三色そぼろ丼
 o けんちん汁
 o いかの照り焼き
 o 牛乳

 三色そぼろ丼の三色は・・・・
  黄色は たまご
  肌色は 鮭
  緑色は きぬさや  でした。

明日(4/24)は,全国学力・学習状況調査(3年生対象)

画像1 画像1
明日は,3年生を対象に,全国学力・学習状況調査を実施します。この調査は,全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育施策の成果と課題を検証し,改善を図ることを目的にしています。平成25年度は,きめ細かい調査として全校調査としています。
詳細は,文部科学省HPにて,ご確認ください。http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-c...

今日の給食

画像1 画像1
4月23日(火)の給食です。

 o 発芽玄米ごはん
 o どさんこ汁
 o ホキフライ
 o ツナサラダ
 o 牛乳

「給食豆知識」 

  【 ホ キ 】 という魚を知っていますか?
  魚屋さんでその姿を見た・・・・という記憶がないので調べてみました。

  オーストラリア南、ニュージーランド海域の
  水深200〜700メートルに棲息しています。
  体長は1メートルを超えます。
  白身で非常に味がいいようで、冷凍の商材としても評価は高いようです。
  なによりもフライにするとおいしいそうです。
  解凍しても身に臭みはなく、上品な味わいで、繊維質の身質は素晴らしく
  他にはムニエル、煮つけにしてもおいしいようです。

今日の給食

画像1 画像1
4月22日(月)の給食です。

 o ビビンバ
 o ワンタンスープ
 o 揚げぎょうざ
 o 牛乳

 ご飯にビビンバの具を混ぜて食べます。

今日の給食 (画像なし)

4月19日(金)の給食です。

  (写真を撮ったのですが
   データを紛失してしまいました。すみません)

 o ごはん
 o 肉じゃが
 o 白ごまつくね
 o 牛乳
 o アップルコンポート

【給食豆知識】
 コンポート とは?

  コンポートは、果物をシロップやワインで煮こんだお菓子です。
  家禽や野菜をワインで煮込んだものも含まれます。
  ジャムに比べて、果実そのものの食感や風味が残っていて
  糖度も低いため、そのまま食べたり
  ヨーグルト、アイスクリーム、スポンジケーキなどにしばしば添えられます。
  基本的にジャムにできるフルーツはコンポートにも応用できます。
  家庭では、果実そのものに甘みが少なく
  おいしく食べられないときなどに、コンポートにしてしまうことが多いようです。


4月18日 アダプトプログラム

画像1 画像1
扶桑中学校は,アダプトプログラムに参加しています。
本日,扶桑中のそばにある柏森北公園を清掃しました。
袋いっぱいに雑草を集めました。
今年も,月1回程度活動します。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
4月18日(木)の給食です。

 o 米粉パン
 o いちじくジャム
 o 愛知のハンバーグ
 o ゆでキャベツ
 o コーンクリームスープ
 o 牛乳

米粉パンは小麦粉のパンより少しだけもっちりとしていて
持った感じも、「ちょっと重いかな・・・・?」と感じます。

今日の給食

画像1 画像1
4月17日(水)の給食です。

 o わかめごはん
 o ご汁
 o れんこんサンドフライ
 o ごま酢あえ
 o 牛乳

 【給食豆知識】
  呉汁(ごじる)は日本各地に伝わる郷土料理です。
  大豆を水に浸し磨り潰したペーストを呉(ご)といい、
  呉を味噌汁に入れたものを呉汁といいいます。
  磨り潰した枝豆を入れた味噌汁は青呉汁あるいは枝豆呉汁というそうでう。


今日の給食

画像1 画像1
4月16日(火)の給食です。

 o チキンライス
 o わかめスープ
 o オムレツ
 o 牛乳
 o パインゼリー

全クラスの食べっぷりを見てきました。
さすが3年生は、見事に食缶が空っぽなばかりか
少々物足りなさを感じているようでした。

1年生は少しおかわりをする遠慮があるのか
チキンライスもわかめスープも残っているクラスがあったようです。


部活動紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
4月16日(火)朝の部活動風景です。

本館の4階から聞こえてくる音楽に誘われて
音楽室をのぞいてみました。

吹奏楽部が顧問の先生の指揮にあわせて演奏していました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
遅くなりましたが・・・・
4月12日(金)の給食です。

 o カレーライス
 o キャベツ入りミンチカツ
 o ハムサラダ
 o 牛乳
 o 花見だんご


4月15日(月)の給食です。

 o ごはん
 o すまし汁
 o 焼き魚のおろしかけ
 o にんじんとたまごのサッといため
 o 牛乳

焼き魚は・・・・さわらでした。
さわらは漢字で書くと「鰆」です。
まさしく春の魚を食べることができました。


いざという時の・・・

今日の五時間目に、避難訓練が行われました。
グラウンドに整列するまでの時間は約4分。
とても速やかな避難でした。

東日本大震災から二年・・・

私たちの住む東海地方も、大地震に備えて準備をしなければいけません。
いざという時に冷静な避難ができるよう、訓練していこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
4月11日(木)の給食です。

 o 小型ロールパン
 o 焼きそば
 o とっとチーズ
 o あんにん豆腐

今日のメニューは人気のあるメニューですので

どのクラスも 残滓はありませんでした。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日,年度末で退職・転任された先生方の離任式が行われました。
 大西教頭先生,祖父江先生,三輪先生,松井先生,堀田先生,西村先生,日比野先生,服部先生,小川先生から扶桑中生へ向けて最後の話がありました。最後には,お世話になった生徒が代表でお礼の言葉と花束を渡しました。とても感動的な会になりました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月10日(水)の給食です。

 o ごはん
 o とうふ汁
 o チンゲンサイのおひたし
 o さんま銀紙焼き

 銀紙焼き は学校の給食以外ではなかなかお目にかかれません。
 サンマと味噌のマッチングが絶妙な味を引き出しています。

 ちなみに・・・チンゲンサイを漢字で書くと・・・・【青梗菜】だそうです。

 もう1枚は、1年生の食事中の様子です。

今日の給食

画像1 画像1
4月9日(火)の給食です。

 o ごはん
 o ジャガイモのスープ煮
 o 厚揚げのそぼろあん
 o 牛乳

そしてデザートとして
 o アセロラゼリー がつきました。

ごちそうさまでした。

4月8日(月)の給食

画像1 画像1
今日から給食が始まりました。
今日の献立は・・・・

入学・進級のお祝いで 赤飯(ごま塩付き) です。
そのほか とり肉のレモンソースかけ、ゴボウサラダ、かきたま汁、牛乳 でした。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学式に引き続いて、本年度の始業式を行いました。
 「新しい出会いを大切にし、友達や担任の先生との人間関係を早く築き上げ、自分の学級をより良くしてほしい。それが、この扶桑中学校をより良くしていくことにつながると信じています。」という校長先生の話を聴きました。
 その後は、子どもたちが待ちに待った担任発表でした。
 恒例となった「拍手」が、長い時間、式場に響き渡りました。

 週が明けると、いよいよ新学期の学校生活が始まります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

保健室より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665