最新更新日:2024/06/04
本日:count up9
昨日:415
総数:2261214
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

今日の授業(3年生)

画像1 画像1
 3組で道徳の授業を行いました。数年前金スマで放送された「ジャパネットたかた“奇跡の物語”」を見ながら,高田明さんの考え方や人柄から,これから社会で行くていく上で大切にしたいことについて考えました。以下は生徒の感想です。

・高田さんのように誰かのために一生懸命できる人になりたい。
・これから社会で生きていく中で,何を一番に考えればよいか。今から自分の+にできることはないかを考えさせられた。
・相手との信頼関係を築くためにも,あいさつや日々の努力を見せることが必要だと思った。
・社会で生きていく上で,責任をとり,常に自分と向き合うこと。
・何か問題が起きても,それをどう乗り越えるかが大事だと思った。

今日の授業(3年生)

画像1 画像1
 2組の理科の授業では,「仕事の原理」を学習しました。仕事の原理とは,道具などを使って必要な力を小さくしても,動かす距離が長くなるので結果として仕事の大きさは変わらないというものです。写真は,教卓まで1歩で上がるのも,椅子を使って2歩で上がるのも結果的に仕事の大きさは変わりません。しかし,2歩で上った方が楽に感じます。

今日の授業(3年生)

画像1 画像1
 6組では,教育実習の先生が社会の授業をしていました。内容は,「大正デモクラシーについて」でした。実習生の初めての授業でしたが,落ち着いて行うことができていました。6組のみんなも真剣に授業を聞いていました。

今日の授業(3年生)

画像1 画像1
 5組では,昨日1組で行われた「人との接し方」の道徳をしていました。人と接するときにどうればよいか考えることができたでしょうか。次は,どのクラスでしょうか。

今日の授業(3年生)

画像1 画像1
 2組では,英語の授業をしていました。一語読みやチャンク読み,ペア読みなど様々な読み方をしていました。授業の最後には,それぞれの役になりきって対話をしていました。授業を見に来ていた先生も対話活動に参加していました。

今日の授業(3年生)

画像1 画像1
 今日の5時間目は,1組で道徳の研究授業がありました。多くの先生がいる中なので,山崎先生も生徒も少し緊張した様子でした。
 授業は,「人との接し方」について考えるものでした。人との接し方は難しいです。人それぞれ,思っていることも考えていることも違います。なので,人と接するときには,思いやりをもって接することが大切です。
 人と接するときには,いろいろ気をつけることがあります。今日学んだことを生かして生活できるとよいですね。

教育実習生

画像1 画像1
 昨日から3年3組に教育実習生が来ています。大平先生の授業の様子を見たり,生徒と一緒に給食を食べたりしています。
 実習期間は,短いですが,積極的に声をかけて交流をしてみてください。

漢字コンクール

画像1 画像1
 3年生になって初めての漢字コンクールがありました。どのクラスも真剣に取り組んでいました。みなさん,合格できそうですか?

今日の授業(3年生)

画像1 画像1
 2組の理科の授業では,作用・反作用の法則の確認のためペットボトルロケットを飛ばしました。ペットボトルの中の水を圧縮された空気が押し出すと,ペットボトルは水から反作用の力を受けて飛んでいきます。

3組のチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学年で8の字とびの回数を競いました。テンポよくとべました!

今日の授業(3年生)

画像1 画像1
 2組での理科の授業では,慣性の法則について学習しました。「物体は外から力を加えないかぎり,制止しているときはいつまでも静止し続けようとし,運動しているときはいつまでも等速直線運動を続けようとする。」だるま落としは,慣性の法則を利用した遊びです。また,摩擦の仕組みや慣性の法則を応用したボディメカニクスも体験しました。右下の写真は,ボディメカニクスを利用して持ち上げたところです。

チャレンジデー(3年生)

画像1 画像1
 今日の5時間目,3年生はチャレンジデーに参加しました。3年生の取り組みは,八の字跳びでクラス対抗で競い合いました。10分間の練習の後,5分間本番をし,跳んだ合計回数で競い合いました。結果は以下の通りです。
1組 319回 ,2組 226回 ,3組 294回 ,4組 386回 ,5組 409回 ,6組 368回で,優勝5組,準優勝4組でした。
 みんなクラスで協力して一生懸命取り組んでいました。

今日の授業(3年生)

画像1 画像1
 1組では,技術の授業をしていました。水耕栽培の学習をしていました。ちょうどサラダ水菜のたねまきをするところでした。これからの成長が楽しみです。

読書週間

画像1 画像1
 読書週間2日目の今日も,30分間静かに読書ができていました。今日は,朝から暑い日ですが,集中できています。図書館で借りてきた本を読んでいる生徒,学級文庫の本を読んでいる生徒,様々いました。

進路学習

画像1 画像1
 今日の総合の時間には,進路学習として体験入学の案内と申し込みの仕方など具体的に進路を考えていく内容でした。保護者の方の参加できますので,一緒に考えてみてください。明日までの申し込みのものもあります。期限内に忘れずに申し込みをしましょう。

読書週間

画像1 画像1
 今日から読書週間が始まりました。3年生は,静かに読書をしていました。本には,いろいろな知識が詰まっています。本との出会いを大切にしてほしいです。

修学旅行まとめ

画像1 画像1
 今日の総合の時間には,前回の班別分散研修のまとめの続きを行っていました。研修場所で撮ってきた写真を使ったり,辞書を使って調べたり,もらってきたパンフレットをまとめたりと着々と作業が進んでいます。3年生ともなると,全体的にまとめていくまで早く感じます。

数学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
因数分解に挑戦中!
公式を利用して頑張っています。

今日の授業(3年生)

画像1 画像1
 1組は数学で因数分解の反復練習「数学から数楽」へのプリントを取り組んでいました。4組は,記録タイマーを使って記録テープの処理の仕方を学習していました。5組は,道徳で,「変な因果応報」の授業をしていました。どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいました。

今日の授業(3年生)

画像1 画像1
 1組は美術の授業をしていました。立体感のある図形を描くために,みんな一言も声を出さず集中して作業をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665