最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:382
総数:2265101
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

中間テストに向けて

画像1 画像1
 テスト週間に向けて,テスト週間中,ST後に2組の教室を学習スペースとして開放していました。毎日,たくさんの生徒が残り,先生に質問したり,友だち同士で教え合いをしたり有意義な時間を過ごしているようでした。直接先生と1対1で質問ができるので,理解するまでじっくりと教えてもらっている生徒もいました。明日から3年生にとって大事なテストが始まります。ベストが尽くせるように頑張りましょう。何かを始めるのに,遅すぎることなんてありません。今できることを精一杯がんばりましょう。

学級訓(3組)

画像1 画像1
 3組の学級訓は,「T35」です。
 Tから始まるポジティブな言葉(楽しむ・尽くす・Try・耐えるなど)をクラス全員分(35人)集める前向きなクラスにしたいという願いが込められています。


今日の授業風景

画像1 画像1
教育実習生の授業です。いつもと違う雰囲気の中で,意欲的に授業に参加する生徒たちが多く見られました。

歯磨き週間最終日

画像1 画像1
 今日は,歯磨き週間の最終日でした。3年生も手洗い場で磨いている生徒が数人いました。
 実は,2年生の理科で学習するだ液には,虫歯を防ぐ働きもあります。今日で,歯磨き週間は終わりますが,虫歯にならないように歯の毎日のケアを大切にしたいですね。

学級訓(2組)

画像1 画像1
2組の学級訓は,「はたらきあり」です。
 一人一人が,積極的に行動し,何事もみんなで助け合って支え合って取り組むという意味が込められています。

今日の授業(3年生)

画像1 画像1
 3組では,道徳で「重役会議」を行いました。班でそれぞれ,会社の重役になって5人の中から優先順位をつけて3人の新入社員を採用するというロールプレイを行いました。どの班もそれぞれの理由で採用する人や順位が違いました。選ぶ人の目線に立って考えることができました。高校の面接に向けて,何を大切にしていったらよいか考えることができました。以下は生徒の感想です。

・普段からまじめにがんばっていて,どこか一つでも優れた能力があると,たくさんの人の目にとまりやすいと感じた。
・身だしなみはやはり整えた方がよいと感じた。
・勉強ができてもすごいことをやっていても最初の第一印象が悪いといけないんだなと思った。

今日の授業(3年生)

画像1 画像1
 6組では,先日1組で行われた「人との接し方」の道徳をしていました。人と接するときにどうればよいか考えることができたでしょうか。

学級訓(1組)

画像1 画像1
学級訓:「ゆでたまご」
 初めは団結することができなくても,ゆでることで固まるゆでたまごのように,団結できるクラスになる。

田中先生ありがとうございました。

画像1 画像1
 明日からお休みに入られる田中先生に,1番お世話になった3年生の中で,旧2年4組の生徒達が田中先生へのメッセージ込めた寄せ書きを渡しました。3年生は,1年・2年と担任として英語の先生として,またバレー部の顧問としても大変お世話になりました。今年同じ学年でなかったのは残念でしたが,合唱コンクールなどは見に来てくださる予定だそうです。元気な赤ちゃんを産んで,元気な姿を見せてくれるのを楽しみにしています。

今日の授業(3年生)

画像1 画像1
 今日の総合時間は,担任の先生と一人ずつ進路相談をしました。担任の先生とゆっくりと話すことができて有意義な時間を過ごせていたようです。その他の生徒は,昨日からテスト週間に入っているので,テスト勉強をして待っていました。

今日の授業(3年生)

画像1 画像1
 3組で道徳の授業を行いました。数年前金スマで放送された「ジャパネットたかた“奇跡の物語”」を見ながら,高田明さんの考え方や人柄から,これから社会で行くていく上で大切にしたいことについて考えました。以下は生徒の感想です。

・高田さんのように誰かのために一生懸命できる人になりたい。
・これから社会で生きていく中で,何を一番に考えればよいか。今から自分の+にできることはないかを考えさせられた。
・相手との信頼関係を築くためにも,あいさつや日々の努力を見せることが必要だと思った。
・社会で生きていく上で,責任をとり,常に自分と向き合うこと。
・何か問題が起きても,それをどう乗り越えるかが大事だと思った。

今日の授業(3年生)

画像1 画像1
 2組の理科の授業では,「仕事の原理」を学習しました。仕事の原理とは,道具などを使って必要な力を小さくしても,動かす距離が長くなるので結果として仕事の大きさは変わらないというものです。写真は,教卓まで1歩で上がるのも,椅子を使って2歩で上がるのも結果的に仕事の大きさは変わりません。しかし,2歩で上った方が楽に感じます。

今日の授業(3年生)

画像1 画像1
 6組では,教育実習の先生が社会の授業をしていました。内容は,「大正デモクラシーについて」でした。実習生の初めての授業でしたが,落ち着いて行うことができていました。6組のみんなも真剣に授業を聞いていました。

今日の授業(3年生)

画像1 画像1
 5組では,昨日1組で行われた「人との接し方」の道徳をしていました。人と接するときにどうればよいか考えることができたでしょうか。次は,どのクラスでしょうか。

今日の授業(3年生)

画像1 画像1
 2組では,英語の授業をしていました。一語読みやチャンク読み,ペア読みなど様々な読み方をしていました。授業の最後には,それぞれの役になりきって対話をしていました。授業を見に来ていた先生も対話活動に参加していました。

今日の授業(3年生)

画像1 画像1
 今日の5時間目は,1組で道徳の研究授業がありました。多くの先生がいる中なので,山崎先生も生徒も少し緊張した様子でした。
 授業は,「人との接し方」について考えるものでした。人との接し方は難しいです。人それぞれ,思っていることも考えていることも違います。なので,人と接するときには,思いやりをもって接することが大切です。
 人と接するときには,いろいろ気をつけることがあります。今日学んだことを生かして生活できるとよいですね。

教育実習生

画像1 画像1
 昨日から3年3組に教育実習生が来ています。大平先生の授業の様子を見たり,生徒と一緒に給食を食べたりしています。
 実習期間は,短いですが,積極的に声をかけて交流をしてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665