最新更新日:2024/06/07
本日:count up41
昨日:345
総数:2262374
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の6時間目は学年レクリエーションでした。
ドッチボールでは5組が、
ドッチビーでは4組が、
二人三脚では1組が優勝をしました。
各クラスの学級委員さん企画、運営ご苦労様でした。
今日のレクで気分転換になったのではないでしょうか。テスト勉強がんばろう。

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
競書会の様子。3年生は「春暁の誓」という字を書いています。一筆一筆丁寧に。中には正座をして真剣に取り組む姿も見られました。

合唱コンクールへの道(3年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
“海に沈んだ馬”を歌う3年1組をインタビューしました。「最初はあまりやる気がなく,クラスもバラバラでした。しかし,だんだんと『がんばろう』という人が増えてきてしだいに声も出るようになりました。本番までにもっと練習して最高の歌をつくりたいです。」

合唱コンクールへの道(3年5組)

画像1 画像1 画像2 画像2
“蒼鷺”を歌う3年5組の代表生徒へインタビューをしました。
「5組の合唱はまだ歌が完成していません。パート内でばらつきがあったり,強弱が十分でないなどの課題があります。また,指揮・伴奏・歌がそろってないことも課題です。中学校生活最後の合唱コンクールなので,全員が心から『歌って良かった』と充足感を得られるようなものにしたいです。僕はクラスの一員として,みんなをひっぱり,支えていきたいです。ひとり一人の思いを歌声にのせて最高の蒼鷺を完成させます。」

合唱コンクールへの道(3年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
“信じる”を歌う3年2組の代表者にインタビューをしました。「最初のうちはなにも考えず歌っていましたが,ある合唱練習で学級三役中心に課題や目標を立て,大きく変わることができました。これからの練習では声の出し始めや,歌のはやさの移り変わりを意識していきたいです。」

合唱コンクールへの道(3年3組)

画像1 画像1
“朝”を歌う3年3組の代表者にインタビューしました。「3組は仲の良いクラスで,体育大会や文化祭をみんなで楽しんでやってきました。合唱コンクールは中学校生活最後の行事ということもあり,優勝をとるためにがんばっています。
中間発表会では体育館で声が響かないことや強弱がついていないなどいくつかの課題がでました。今ではこの課題を克服しようと頑張って練習しています。3組全員で頑張るのでよろしくお願いします。」

合唱コンクールへの道(3年4組)

画像1 画像1 画像2 画像2
“聞こえる”を歌う3年4組の代表生徒にインタビューしました。
「練習の時は僕がきつい指導をしすぎたために,一部の仲間に窮屈な思いをさせてしまい,とても嫌な雰囲気になったりしたこともありました。これについて僕は反省し,今ではみんなが楽しめる合唱を作っていきたいと考えるようになりました。なにしろ音楽は『音を楽しむ』と書きますからね。しかし,声の強弱をつけることなど歌に関する指導はこれからも徹底的にやっていきたいです。」

走ろう会

画像1 画像1
1kmの部に参加します。
がんばりまーす♫

走ろう会

画像1 画像1
扶桑町「走ろう会」がもうすぐ始まります。
3年生のボランティア3人娘です。

今日の授業(3年)

画像1 画像1
本日5時間の各学年の授業の様子です。

3年生は,12月に行われる合唱コンクールの練習です。
体育館で,学年合唱の練習をしました。

「どんな合唱に仕上がるのかな!? 楽しみですね。」




今日の授業(情報モラル)

画像1 画像1
 各クラス情報モラル授業を行っています。ICTサポートに来ていただいているEDUCOMさんにも授業に参加していただき,専門的な立場で生徒たちに話をしていただきました。
 「学校裏サイト(ネットいじめ)」に関するDVDを視聴し,ネット社会に生きる現在の子どもたち,身近に情報を取り寄せる手段があります。その便利さとそこに潜む問題について学習をしました。

サッカー部だより

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は飛島中学校でU14サッカーリーグ西尾張地区大会に参加しました。以下のように尾西二中、飛島中に見事連勝し、1次リーグを突破しました。
次は、2次リーグを11月30日に行います。

対尾西二中 10-0
対飛島中 7-1



文化祭体験講座救急法

画像1 画像1 画像2 画像2
三角巾の使い方を実習しています。

文化祭学級企画準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週行われる文化祭に向けて、学級企画の準備をしています。どのクラスも協力しあって看板づくりや設営をしています。

3年 選挙出前トーク授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛知県選挙管理委員会事務局様,明るい選挙推進サポーター様,扶桑町選挙管理委員会委員長様,扶桑町総務課様をお招きして,「選挙出前トーク」授業をしていただきました。選挙の仕組みを分かりやすく説明していただき,その後,実際に模擬立候補者を立てての選挙を行いました。選挙用紙(ユポ紙使用),投票箱など,どれも実際に使用されているものを準備していただきました。また,模擬立候補者による演説,選挙公報をもとに候補者を選び,投票をしました。

 本物に触れて学習を進めることができ,とてもよい機会となりました。

 ここで,問題です。一番最後の写真は,立会人役(生徒)と投票する役(生徒)が投票箱の中を覗いています。なぜだと思いますか???

答えは,・・・
続きはこちら

3年生 保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/24 6時間目 3年保健集会を行いました。
 3年保健集会では,家庭でありそうな進路についての場面を考える会としました。
司会進行は,後期保健体育委員会生徒が担当しました。
始めに,家庭の一場面を先生たちに実演をし,その対応を生徒たちが考えました。その後。スクールカウンセラー 駒田 隆子 さんにお話をいただきました。

 お話の中で,自己主張時の対人行動の型として,以下の3つに分けられます。
(ア) 攻撃的な行動
   自分のことだけを考え,相手を無視して自分を押し通す行動
(イ) 非主張的な行動
   いつも自分を抑えて,相手を優先して泣き寝入りをする行動
(ウ) コオペレイティブ(協力的)な行動
   自分を大切にするとともに,相手のことにも配慮する行動

最後に,先生たちに (ウ)の型にあてはめて,再度演技をしてただき,会を締めくくりました。

本日の会には,保護者の皆さんにも参加をしていただきました。
ありがとうございました。

3年生 実力テスト

画像1 画像1
本日(10/24),3年生は実力テストを行っています。
どのクラスも,テストに真剣に取り組んでいる姿が印象的です。

5時間目まではテストを行い,6時間目は保健集会を行います。

ジャック・オー・ランタン

画像1 画像1
画像2 画像2
ハロウィンの風習は日本でもすっかり定着していますよね。
7・8組の英語の授業では 
おばけかぼちゃを使ってランタン作りを行いました。
かぼちゃの中身をスプーンで掘り出し,顔をくりぬき…
なかなか大変な作業でしたが,
ろうそくを点したらとてもきれいでした。
ハロウィン気分がますます高まってきました。

一人一研究作品(3年生)

さすが3年生という作品がたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 実力テスト

画像1 画像1
夏休み明け初日から
3年生は早速実力テストに取り組みます。
この夏の成果を発揮できるように
頑張ってください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

保健室より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665