最新更新日:2024/06/08
本日:count up17
昨日:345
総数:2263595
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

今日の授業、3年技術家庭科「金属の加工」

画像1 画像1 画像2 画像2
銅の針金をペンチで曲げたり、ハンダで接着したりします。
今日は「オリジナルデザインに挑戦」しました。
星形、ハート型、野球ボールの形や動物の顔など、思い思いの形を作りました。
複雑な形ではハンダ付けが難しい作品も。
友達と協力するなどして、集中して取り組めました。

3年生 朝掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 落ち葉が本格的な季節になってきました。3年生がボランティアで朝掃除をやってくれています。初日の今日は大変大勢の人が参加してくれました。落ち葉がきれいに掃除され、気持ちよく過ごすことができます。

今日の授業 3年理科「化学変化とイオン」

画像1 画像1 画像2 画像2
 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせて中和させます。実験をした後、この事象をイオンを使って説明します。
 イオンをモデル化したカードを使い、グループで話し合いました。どのグループも活発な話し合いを行い、理解を深めることができました。

今日の授業 3年保健体育「バスケットボール」

画像1 画像1 画像2 画像2
バスケットボールの仕上げです。
できるだけ正式なルールで試合を行います。
3秒ルールやバックパスなど、なれないルールに戸惑いながらも、一生懸命体を動かしました。

合唱コンクールへの道 3年合唱中間発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールに向けて,中間発表を行いました。学年合唱は「河口」です。男性パートの声が出てきて,バランスのとれた歌声になってきました。また,各クラスの発表練習では,現段階での合唱を披露しました。今日の合唱練習から感じたことをもとに,これから本番にむけて練習です。お楽しみに。

合唱コンクールへの道 3年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年4組は「信じる」という曲に取り組んでいます。今日の体育館での練習では、3年生らしい力強い歌声を響かせていました。
 指揮者の渡邉怜央くんは「みんなで合唱することを通して、クラスみんなの人間性を高め絆を深めていきたいと思います。そしてそこに優勝の二文字がついてくると最高です」と意気込みを語ってくれました。

県駅伝試走会

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(土)、愛知県駅伝大会試走会が行われました。
会場は新城総合運動場、紅葉が見頃です。
一宮の競技場とは違って、アップダウンが多い地形です。
走路を確かめて本番に臨みます。
本番は、20日(土)、男子は11時30分頃スタートです。
応援をよろしくお願いいたします。

合唱コンクールへの道 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 リズムも音程も言葉もとても難しい「父の故郷」という曲に取り組んでいます。完成度は7割程度かなと感じましたが、歌いこなせそうな3年生の貫禄を感じました。
 指揮者の千田典子さんは、「父の故郷は、ちょっと淋しい、切ない父との思い出を描いた曲です。みんなで1つになって、いつまでも心に残るようないい合唱にして、最優秀賞が取りたい」と語ってくれました。
 乞うご期待。

合唱コンクールへの道 3年2組

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3年2組の様子です。指揮者の宮路くんに意気込みをインタビューしました。
「合唱コンクールへ向けて、一人一人が努力して最高の思い出がつくれるようにがんばります。そして、僕がみんなを引っ張っていきます」
頼もしいコメントを聞くことができました。どんな曲に仕上がるか楽しみです。

合唱コンクールへの道 3年3組

画像1 画像1 画像2 画像2
 合唱コンクールが迫ってきました。各クラスとも練習にも熱が入ってきました。
今日は、3年3組の指揮者である澤くんに合唱コンクールへの意気込みを聞きました。
「3組の自由曲は 蒼鷺 です。この曲は厳しい寒さの中で蒼鷺が強く生きる姿を曲にしたものです。仲のよい3組でしか歌えないような、すばらしい、力強い曲を作り上げたいと思います」

U14サッカー大会速報

画像1 画像1
決勝戦は善戦するも 惜敗。
準優勝となり、西尾張大会出場を決めました。



u14サッカー大会速報

画像1 画像1
準決勝4ー0で 勝利しました。
決勝戦に 駒を進めました。
キックオフは 1時50分です。
応援よろしくお願いします。



今日の授業、3年社会科「市場の働きと経済」

画像1 画像1
「ハンバーガーショップの店長になろう」という設定で、集客のための立地条件や商品の価格設定などについて考えます。自分が店長だったらどんな店舗を出すのか、各自の工夫をグループで話し合うことにより、消費生活と経済活動の意義を考えました。

今日の授業、3年理科「水溶液の電気伝導性」

画像1 画像1
硫酸銅水溶液に電気を流すとどのような変化が起こるでしょう。2つの電極に起こる現象や生成する物質を五感や試薬などで確かめます。また、それを基にして原子レベルではどんな変化が起こっているのかを考えていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665