元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

2年2組 見事なラストスパートで優秀賞

 一時はどうなることかと思っていた合唱コンクール。しかし,2組の追い上げはすごかった。残念ながら最優秀賞とまではいきませんでしたが,優秀賞をいただきました。準優勝です。学年で2位です。立派な「空駆ける天馬」を聴かせてくれました。
 ところが,合唱コン終了後担任が教室に戻ってみると,どの生徒も浮かない顔。どうやら最優秀賞が取れなかったことに,悔しさをにじませている様子です。
 でも,その気持ちがあれば大丈夫。きっとこれからも向上心をもって,さまざまなことにチャレンジしてくれると思います。
 2組のピアニストは,学年合唱の伴奏も務めるなど,大活躍でした。本当にお疲れ様でした。
 平成28年度の合唱コンクールは終わっても,扶桑中の合唱はまだまだ続きます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2−4 おつかれさま

「心の瞳」を気持ちを込めて歌いました。
最初はクラスがバラバラでしたが、次第に気持ちが高まり、今日最高の歌声を披露しました。
指揮の原君、伴奏の矢野さんを中心に本当によく頑張りました!!
コンクール終了後、クラスで最後の心の瞳をかみしめながら歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生だより

画像1 画像1
画像2 画像2
4組の家庭科では衣服の構造を勉強していました。紙を切ってくっつけて、服やズボンがどうなっているのか実際に組み立ててみて知ることができました。きちんとできているか先生にチェックしてもらいました。

2年生だより

画像1 画像1
2組の数学の様子です。2年生になって証明の勉強をしました。今日は章末問題にチャレンジしています。いざ文章をいれて説明しようとすると難しく、苦戦している姿も見られました。わからないところは質問して解決しておきましょう!

2年生だより

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ合唱コンクールまであと1日となりました。学年掲示板には曽我先生からのメッセージと書記のみんなが作ってくれたカウントダウンカレンダーが飾られています。ラストスパートをかけて、全力で残りの時間練習していきましょう!

2年生だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5限に学年合唱練習が行われました。3年生に少しでも近づける合唱を目指しましたが、なかなかまだ迫力に欠けますね。あと3日ですが、がむしゃらに頑張りましょう。

2年生だより

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年合唱「名づけられた葉」の指揮者と伴奏者が朝と帰り練習しました。自主的に練習をしたいと言って、いつも行っています。とても意欲的ですばらしいです。あと4日ということで、3年生の学年合唱の指揮者からアドバイスをもらいました。少しでもよくなるために努力しています。

2年生だより

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組の音楽では合唱コンクール前最後の授業が行われました。みんな意欲が高く、今日は迫力のある合唱になるように考えて歌いました。本番が近付いてきて不安になることもたくさんあると思いますが、まだ時間はあります。残りの時間を大切にして、質の高い練習をしていきましょう。

2年生だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から保護者会が始まりました。保護者会の裏では合唱練習が行われました。担任の先生がいなくても自分たちで考えて練習をすることができました。

2年生だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組では「私の存在」というお話で道徳が行われました。吹奏楽部のホルンをやっている主人公の話でした。一生懸命取り組むことの大切さについて考えることができたと思います。自分に置き換えて考えていきたいですね。

2年生だより

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生渡りには10月に行われた上級学校訪問をまとめた新聞が掲示されています。それぞれの班が学んだことをまとめました。この新聞からたくさんのことを学んできたことがわかります。今の時期、3年生は私立高校など今後の進路を考えています。1年後のことを考えていきましょう。

2年生だより

画像1 画像1
 3組では、昼放練習が体育館練習でした。各パートリーダーが前に出てきて、直すべきところを考えました。みんなで作り上げていく「モルダウ」です。楽しみですね。

2年生だより

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組の美術では、自分でデザインを考え切り抜いた壁紙に、カシューで紗を張りつけ補強する作業を行いました。ていねいに作業をし、いい作品を作ろうと取り組んでいました。

2年生だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6限は「いじめ」に関する道徳が全クラス行われました。その中で5組の様子です。「ひとりぼっち」という話でした。いじめをされている人がいたとき、あなたならどうしますか?
 班に分かれて考えました。「先生に相談する」「学校以外で相談する」などの意見が出ました。「なにもできない」という意見もあり、いじめのことを改めて考える時間になりました。

2年生だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館練習のつづきの写真です。

2年生だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では、体育館に集まり、再度合唱コンクールのクラス曲の入退場の確認をしました。決められた時間の中で歌の練習し、待ち時間は各クラス分かれて練習もしました。少しでもよくなろうという意識が伝わってきました。明日からは保護者会の時間、合唱練習が行われるので、頑張りましょう。

2年生だより

2-4は各パートが他パートに発表する形で練習をしました。
一生懸命に歌おうとする気持ちに、みんながついていけるように頑張りたいです。
明日も練習頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年生)

5組の技術の授業では人感センサーライトをつくっています。はんだの使い方を学習し、基盤に抵抗などをつけています。はんだの量が多すぎても、少なすぎてもいけないし、加熱をしすぎるのもよくありません。上手くできるように集中してみんな取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生だより

画像1 画像1
 合唱コンクールまで残りわずかになってきました。体育館が合唱コンクールまでに1回は練習できるように割振りされています。今日は2の4でした。指揮者を見ながら歌っています。これからは声量だけではなく、質をあげていきましょう。

2年生だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日2年生では、合唱コンクールの中間発表がありました。当日と同じように学年合唱の隊形から移動の確認もしました。
 昨日の合唱は2年生のみんなにとってどう感じていますか。曽我先生のお話であったように、明らかに声量が足りなかったですね。残念に思います。あと10日です。2年生のパワーを見せてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665