元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

2年生だより 合唱交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の帰りのSTで,2年2組と1年1組で合唱コンクールに向けて合唱交流会を行いました。今回は生徒の中から交流会をやりたいという声が上がり,学級委員を中心として生徒が中心となって企画・運営を行いました。
 まず2年2組が合唱曲の「証」を歌い,次に1年1組が合唱曲の「明日へ」を歌いました。最後に,お互いに感想やアドバイスを言い合いました。2年生は1年生の合唱を聞いて,さらにがんばろうという気持ちになりました。これから,技術をさらに高めて,よりよい合唱を目指していきたいですね。

2年生だより 上級学校訪問に向けて

 2年生では上級学校訪問に向けた取組が進められています。

 昨日は各学級で当日の行程表を最終決定しました。何時にどの地下鉄を利用して,どこで昼食をとるのか,そして,交通費はいくらかかるのか,などをグループごとに確認しました。ぜひ各ご家庭でお子さんから当日の流れ等を聞いてみてください。

 今日は学年集会で上級学校訪問を終えてから,どのように事後学習を行い,その成果をまとめるのかについて学習しました。集会の中で,一人一人が今回の高等学校訪問において,どのようなテーマをもって何を見てきたいのかについて考えました。

 今回の上級学校訪問を通して,高等学校や大学を実際に見てみることで,生徒一人一人が今後の進路についてイメージを広げ,自分自身の将来について考えるきっかけとできるよう進めていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生だより 今日の授業【保健体育・男子】

画像1 画像1
 2年生の男子保健体育授業は今週からベースボール型球技であるソフトボールに取り組んでいます。

 2年生でのソフトボールにおけるテーマは「守備」として,内野ゴロや外野フライの処理の練習を中心に取り組んでいます。

 今日の授業では,グループに分かれて,お互いにノックを打ち,ゴロやフライの守備練習をくり返しました。これまで野球やソフトボールをあまり経験していない生徒も多くいますが,それらの生徒たちもはじめは怖さを感じながらも経験者の仲間にアドバイスをもらい,懸命に取り組むことができました。フライを見事にキャッチできたときの爽快感を味わいながら楽しそうに取り組む姿が印象的でした。
画像2 画像2

2年生だより 職業体験学年発表

 本日6限目に、夏休みにあった職業体験の学年発表が行われました。
 先日のグループ別発表で選ばれた代表グループが、学年の前で堂々と発表を行いました。どの発表も、体験で通じて学んだことや感じたことを素直に発表できていましたね。例えば、「仕事は大変だ」「仕事は楽しい」など、仕事に関していろいろな気持ちが表現できていました。
 最後に学年主任から、「仕事は生半可な気持ちでやるものではない。苦しさや辛さの中にも楽しさがあり、やりがいがある。今回、学校では学べなかった仕事を体験して、ぜひ中学校生活の中で、将来の仕事につながる目標を見つけて欲しい。」
 来年は3年生。自分が大人になったとき、どんな姿でいたいかを今から考えていくことも大切です。今回の体験で、少しでも自分の将来を見つめる機会としてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生だより 合唱コンクールに向けて,すでに勝負は始まっている!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では,毎日のSTで合唱練習に取り組んでいます。体育大会が終わった頃からは,合唱コンクールで各学級が取り組む課題曲を練習するクラスが増えてきました。

 今週の各学級の様子を見ていると,その取組にそれぞれの個性が見られます。パート練習をくり返しているクラス,指揮者にしっかりと注目し全員の歌声をそろえることに取り組んでいるクラス,まだまだ集中して合唱練習に取り組むことができていないクラスなど,学級ごとに現状にあわせて練習がすすんでいます。

 合唱コンクールは12月に予定されています。まだまだ練習することができる時間は十分にあります。課題曲をクラスの仲間と自分たちらしく創り上げていく過程を通して,学級としても絆を深め,すてきなクラスづくりを進めていくことができるはずです。

 2年生の皆さん,昨年度の合唱コンクールで見た先輩たちのあの合唱を越えていきましょう!今年度の扶桑中合唱コンクールを2年生が引っ張っていきましょう!各学級で心を1つに団結して,最高の合唱をつくり上げましょう!そして,それぞれのクラスで最高の思い出をつくり上げて下さいね!

社会の授業(2年生)

画像1 画像1
今日の1限に社会科の授業で“近畿地方”について調べた事を発表しました。
聴く姿勢はもちろんのこと、メモを取り、理解しようとする姿が見られました。
発表では、クラス全体に資料が見えるように工夫していてわかりやすい班が多かったです。
発表後の質問も活発に行われ、とてもすばらしい発表となりました。

明日は3組と5組の発表です。楽しみです。

2年生だより 職業体験学習での体験を伝え合う発表会を行いました。

 6時間目の総合的な学習の時間に,2年生では「職業体験学習発表会」を行いました。

 夏休みに取り組んだ職業体験学習について,活動内容や体験を通して学んだこと,これからに生かしていきたいことなどをまとめ発表することで,学年の仲間とお互いの活動を伝え合い,学び合う学習を進めています。

 今日は,学年が7グループに別れ,グループ発表会に取り組みました。それぞれのグループから代表を選び,来週は代表グループによる学年発表会を行います。どのグループも体験内容を自分なりの言葉でしっかりと伝えるとともに,聞き手が興味をもって参加できるようなアイディアあふれる発表を行うことができました。

 一人一人が体験した内容は限られますが,学年全体で伝え合うことでより多くの体験を学習することができます。これからもお互いに伝え合い,学び合うことで学年全体でより効果的な学習ができるよう工夫したいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生だより 今日の授業【2−2社会科】

 今日の社会科授業では,地理・近畿地方について学習しました。「歴史から紐解く近畿地方」をテーマに小グループでの調べ学習を通して,近畿地方について学習を深めていくそうです。

 今日は,それぞれのテーマに関する資料を用意し,これまで調べてきた内容を発表原稿にまとめ,練習するなど,次回の発表会に向けて最終調整をしました。練習の様子から,これまでの調べ学習をそれぞれのグループで着実に進めてきたことが伝わってきました。今から発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生だより 前期終了。通知表を配付しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 扶桑中学校では,今日をもって前期が終わりとなり,終業式を迎えました。

 5時間目には,各学級で担任から一人一人に通知表がわたされました。

 前期の学習活動を総括し,後期の目標を定めるためのよい機会と考えます。各ご家庭において,通知表を話題にこれまでの学校生活を振り返るとともに,後期に向けて前向きな目標を掲げられるようお声がけいただけますと幸いです。

2年生だより 文化祭に向けて学級企画を話し合いました。

 2年生では,文化祭で学級ごとに企画・運営を行う学級企画でどんなことを行うのか,話し合いが進められています。

 新しく後期生徒会議員になる生徒を中心に昨年度の経験を生かし,多くのアイディアが提案され,検討されていました。

 体育大会が終わり,次なる扶桑中の大きな行事である文化祭を2年生から盛り上げていきたいですね。後期生徒会は,生徒会長をはじめ2年生が中心となって取り組む立場になりました。学年全員で生徒会執行部を支え,扶桑中をぐいぐい引っ張っていこう!
画像1 画像1

2年生だより 今日の授業【2−3美術】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2年3組の美術科授業では「キュビスムで描こう」をテーマに,身近なものを芸術家になりきって表現しました。

 「キュビスム」とは20世紀初頭にパブロ・ピカソが始めた現代美術の表現の1つです。普通は一方向から見たものを描くのに対して,いろいろな角度から見た物の形を1つの画面に描きます。

 生徒たちは,初めての表現方法のために困惑していましたが,思い切って描いてみるとすてきな作品がたくさんできあがりました。改めて「芸術は自由」だなと感じられました。

2年生だより 後期学級役員決めがすすんでいます!

 生徒総会・後期生徒会役員選挙が終わり,いよいよ明日は前期終業式を迎えます。来週から始まる後期に向けて,2年生の各学級では着々と準備が進められています。

 今日の6時間目には,後期学級役員の選出が進められました。

 立候補者が多くあり,多くの学級で立会演説会・選挙が行われ,学級委員・生徒会議員・学級書記の3役から次々に決定されていました。後期役員になった生徒たちが決意を述べる表情からは,これからの学級を率先して引っ張っていく責任感が伝わってきました。

 また,選挙などの結果,立候補したにもかかわらず学級役員になれなかった生徒もいます。前向きな気持ちで立候補をした皆さん,今回は残念でしたが,学級に対する熱い思いをさまざまな場面でどんどん発信して下さい。学級はこれらの熱い思いのおかげで,より前向きになり,そして,まとまっていくことができるのです。

 来週からは後期が始まります。学級の全員で熱い思いを出し合って,最高の学級をつくり上げていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生だより 生徒会役員選挙

 本日、生徒総会および生徒会役員選挙が行われました。
 生徒会役員選挙では、2年生から会長1名、副会長2名、書記1名、会計1名が立候補しました。どの候補者も、これから学校をもっと良くしていこうという高い志をもっています。後期は、3年生に代わって2年生が学校の中心となっていきます。新しい生徒会役員を中心に、2年生全員で学校を盛り上げていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生だより 上級学校訪問に向けて行程表を作成しています!

 2年生では,10月29日に上級学校訪問を行います。

 今日の5時間目の総合的な学習の時間には,扶桑駅・柏森駅〜名古屋駅〜高等学校〜大学〜名古屋城〜扶桑駅・柏森駅という1日の行程表作成を進めました。

 班ごとにそれぞれの目的地を効率的に訪問するために最適なルートを探したり,ルート上で適切な時間に昼食をとるための場所を相談したりと当日のことを想像しながら,楽しそうに作業を進めていました。

 当日の班別行動をうまく進めるためにも,今から協力してよりよい計画を立てることが重要です。それぞれの班で,力を合わせて当日を迎えられるようにがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生だより お弁当は楽しいな。

 今日は体育大会の予備日となっていたため,給食ではなく,お弁当を昼食にいただきました。

 いつもの給食とは一味違って,何だかワクワクする雰囲気の中,クラスごとに体育大会の余韻を楽しんでいるようでした。

 体育大会に続き,お弁当を用意して下さって,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生だより 今日の授業【2−1家庭科】

 今日の2年1組の家庭科授業では,今月に行う保育園訪問に向けて,園児とともに遊ぶおもちゃづくりを行っていました。

 フェルトにスナップボタンを縫い付けてリングを作り,輪飾りや大きなチェーンにして園児と遊ぶ予定だそうです。

 園児の喜ぶ姿を想像しながら,多くの生徒が集中して裁縫に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年4組 がんばったぞ!体育大会

 晴天に恵まれた土曜日の体育大会!
 2年4組がんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 完全燃焼!!

 本日の体育大会は素晴らしい天気に恵まれました。
2年3組は本当に全力を出し切りました。
最強リレーのSJ君の走りはすごかったですね。
このチームワークを今後の学校生活にもいこう! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やりきった!5組!!!!!

画像1 画像1
2年5組は“全力を出し切る”という決意で今日を迎えました。
結果は・・・
学年競遊「ぐるぐるタイフーン」優勝!!!
総合優勝!!!

次は文化祭です!
最高の学級企画をみんなで作りましょう!

2年生だより 放送演説が今日も行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期生徒会役員選挙に向けた放送演説が今日も行われました。

 2年生からは書記の立候補者1名,会計の立候補者1名の2名が参加しました。扶桑中学校をさらによい学校とするために,あいさつや合唱の取り組みを充実させていきたいとの意気込みを力強く語っていました。

 10月7日の立会演説会が今から楽しみです。立候補者の皆さん,扶桑中をすてきな学校にするために,夢のある演説を期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665