最新更新日:2024/06/01
本日:count up45
昨日:429
総数:2260349
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

今日の授業

画像1 画像1
 6時間目は,体育館で2年1・2組が体育のバレーボールの授業を行っていました。校長先生も一緒に授業をしていました。土本先生も生徒と一緒にバレーをしていました。3人の先生に教えてもらって,1時間の授業の中で上達していました。

昼休みの合唱練習

 2年生の昼休みの各クラスでの合唱練習の様子です。
画像1 画像1

食育指導

画像1 画像1
 昨日に引き続き,今日は,2年2組で授業をしていただきました。お礼に,合唱コンクールに向けて練習している「新しい世界へ」を合唱していました。

合唱練習(2−1)

画像1 画像1
 今日から,合唱コンに向けての練習が始まりました。体育館では,2年1組が「空翔ける天馬」を歌っていました。指揮者は,「最優秀賞を目指して頑張っていきたい。」と目標を語ってくれました。

食育指導

画像1 画像1
 今日から給食の時間に栄養教諭の澤田先生に来ていただいて,食育指導をしていただきます。今日は,2年1組でした。食事のバランスについての話を聞きました。栄養の偏った食事をしていると動脈硬化などを引き起こします。栄養バランスのよい食事をしましょう。

文化祭だより

画像1 画像1 画像2 画像2
 着付けを終えた生徒が着物を着て廊下を歩いていました。

文化祭だより

画像1 画像1

体験講座:『江戸町民になろう』
わらを使って、草履を作っています!
思った以上に難しくて苦戦中???

文化祭だより

画像1 画像1 画像2 画像2
 文化祭初日2-1は4つのゲームの合計点を競う「にんじんパラダイス」を行いました。
クラスで協力してたくさんのにんじんを作成し、楽しいゲームをかんがえました。
運営の生徒達がよく頑張ってくれ、終了時間ぎりぎりまでたくさんのお客さんで賑わっていました。
明日も実りのある文化祭になるといいですね!
今日はお疲れ様でした!

文化祭だより

画像1 画像1
 2年6組の学級企画は,「VS2−6」でした。2年6組の生徒達とオセロやジェンガ,将棋などで対決をしていました。

文化祭だより

画像1 画像1
 第1部は,各学年総合の発表でした。2年生は,夏休みに行われた「職場体験」の発表を行いました。職場体験全体の説明を学年長の加古さんが発表し,各グループを代表して,中部魚錠,菊八重会へ行った生徒が発表しました。中部魚錠のグループは,クイズを交えて,菊八重会のグループは,琴の演奏を交えて発表しました。

文化祭だより

2年3組は「ピンボール」
よく跳ぶ装置を作りました。盛況でした!!
画像1 画像1 画像2 画像2

文化祭だより

画像1 画像1 画像2 画像2
2年5組は「箱の中身は何でしょう?」を企画・運営しました。
お客さんが来てくれるか始めはドキドキしましたが、お客さんが沢山来てくれて一安心。みんなで協力して準備してよかったですね。また一つ思い出のページが増えました。

文化祭だより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年4組の学級企画は,「レインディナーズ」という名前のカジノでした。
ポーカー,ブラックジャック,大富豪,ダーツの4つのブースに分かれてゲームを行いました。議員中心にコツコツと準備をしていた学級企画は,最後の片付けも協力して素早く行い,気持ちよく終えることができました。よい思い出が1つ増えましたね。

文化祭だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2−2はフリールーム!
トランプやオセロ、タイムアッタク(寿司タワー)などでまったりゆっくり楽しみました♪

今日の授業

画像1 画像1
 1組では,山崎先生が国語の授業をしていました。評論について考えていて,「○○評論家」というものを各自思い浮かべ一人一つずつ発表していました。
 3組では,道徳の授業で「そのいじり大丈夫?」というNHKの動画を見て,いじりについてみんなで考えていました。

理科室掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室掃除の生徒達は,実験で使用した器具などをきれいに掃除したり,整頓したりしています。写真は,2年生で使用している導線(クリップ)の錆を落としているところです。酸性洗剤につけて洗うことにより錆が落ちてきれいになります。
 2年生の前期に学習した金属の酸化によって錆はできます。金属が酸化されるとその性質が変わってしまうので錆を取らないとうまく電流が流れません。

給食の様子

画像1 画像1
 今日の給食の様子です。みんなおいしそうに食べていました。中には,食パンをおかわりして何枚も食べている生徒がいました。

平家物語

画像1 画像1
 2年5組の国語では,「平家物語」を学習していました。そこに登場してくる那須与一が40間(約72m)離れた船の上の扇を射たということを実際に運動場に出て体験していました。右上の写真は,72m離れた所から写真を撮りましたが,小さくしか写っていません。生徒達は,「的が見えない」「こんなの無理だ」と言って与一のことを感心していました。

今日の授業

画像1 画像1
 2年3組の理科では,オームの法則について学習しました。公式を学習した後は,練習のためプリントに取り組みました。早く全問正解した生徒は,困っている生徒へ教えに行っています。人に教えることができることによって自分の理解も深まっていくと思います。

上級学校訪問のまとめ

画像1 画像1
 上級学校訪問のまとめを班ごとに壁新聞にしてまとめました。各班それぞれ特徴をいかしてまとめられていました。2年渡りに掲示してありますので,文化祭の折りにでもご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665