元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

人体解剖図

画像1 画像1
 2年生では,内蔵器官について学習しています。まとめとして,人体解剖図を作成しました。ぱらぱらめくっていくと内臓がどのような場所にあるのかが分かります。色は,教科書や便覧を見て塗りました。

事前訪問

画像1 画像1
 無事に全員帰着チェックをすることができました。当日の道のりをしっかりと確認することができました。

2年生学年集会

画像1 画像1
 今日の4時間目に学年集会を行いました。津田先生からは,夏休みの学習についてと午後からの事前訪問の最終確認,大平先生からは,夏休みの過ごし方について話がありました。各クラスの学級委員からは,前期の「やりきします宣言」の反省と前期後半への意気込みを話してもらいました。よりよい夏休みを過ごして,もっとすばらしい学年になることを期待しています。

職場体験に向けて

画像1 画像1
 今日の総合の時間には,17日(木)に行う事前訪問先への行き方と所要時間の確認と自己紹介カードの清書,名札を作成しました。いよいよ職場体験が目前に迫ってきた感じがします。

マナー講座

画像1 画像1
 今日の5・6時間目に接遇インストラクターの落合夕子先生をお招きして,マナー講座を行いました。
 第一印象で大切なのは,身嗜みであることを教えていただき,制服の着方や髪型などについて教えてもらいました。男子は,清潔な髪型についてと制服の着方は,肌が見えないようにすること。例えば,座ったときに,足下が靴下で隠れているようにする。女子は,髪の毛がお辞儀をしたときに,耳の横の髪がたらんとしないことと制服の着方では,リボンが胸元でしっかりと結んであること。共通として,名札がぶらぶらしないようにしっかりと2点でとめることでした。
 身嗜みは,相手満足でおしゃれは,自己満足であることや,あいさつの仕方なども教えてもらいました。
 これからは,相手満足ができる身嗜みで,しっかりとしたあいさつができるように日々気をつけていってほしいと思います。
 最後は,感謝の合唱で「名づけられた葉」を歌いました。

だ液の性質

画像1 画像1
 今日,2年6組の授業でだ液のはたらきについての実験を行いました。デンプン溶液にだ液を入れたもの(A)と水(B)を入れたものを用意し,対照実験も行いました。その試験管を36度くらいのお湯に10分以上入れておきます。結果は,写真の通り,左がベネジクト液を入れたもので,右がヨウ素液を入れたものです。ベネジクト液は,糖(還元糖)があると,量によって変わりますが,緑から黄色・赤褐色色に変化します。ヨウ素液は,デンプンがあると青紫色に変化します。この実験から,デンプンがだ液により,糖に変えられたことが分かります。ご飯などをしばらく噛んでいると甘みが出てくるのはこのためですね。

今日の授業

画像1 画像1
 2年3組の社会の授業では,貿易の変化について学習していました。ニュース出てくるような,加工貿易や貿易摩擦などの言葉も出てきていました。積極的に手を挙げて発言をしている生徒もいました。

今日の授業(2年3組)

画像1 画像1
 国語の時間には,自然教室で感じたことを詠んだ短歌の発表をしていました。いくつか紹介したいと思います。

寝る部屋の まどからみえる 水平線 心も体も あらわれた
全員で 組み立ていかだ 創作し みんなの心 つながった
若狭湾 海に立ちたる 沖岩に 歴史の荒波 肌にうちつけ
きれいだな 日没時には 太陽に 照らされ輝く 暁の海
十時前 はだしでろうかに 立たされた それもあるいみ いい思い出だ

今日の授業(2年2組)

 数学の時間には,連立方程式の学習をしていました。みんな意欲的に手を挙げて発表していました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665