最新更新日:2024/06/01
本日:count up64
昨日:705
総数:2259939
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

構成的グループエンカウンター

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は構成的グループエンカウンターの日。朝学の時間の前にも、「私楽しみにしているんです。」と嬉しそうに話す生徒の姿がありました。
 今日はまず、「ネガティブワード」「ボジティブワード」という話からスタートしました。これは、例えば「ちょっとうるさいな」と感じる子に対して「元気がある」「明るい」と前向きな言葉に言い換えることで、相手の子にたいして良いイメージを持つことができる、ということです。
 次に今日の活動として、「自分に星をつけよう」ということを取り組みました。
自分が頑張っている、いい所だと思う項目に対して、表の星マークを塗りつぶしていきます。それができたら、今度は生活班、給食班などで紙を回し、一人につき4つまで、という条件で、みんなにも星を塗りつぶしてもらいます。自分自身の評価と、周りからの評価。意外なところで星をたくさんもらった、という生徒もいるかもしれません。
 私たち教師も、生徒一人一人のよいところを多面的にとらえ、そのよさを最大限に引き出していかれるよう、取り組んでいきたいと思います。

卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月も半ばを過ぎ、そろそろ卒業式の足音が聞こえてきました。
 早速、今日6時間目、1,2年合同で、卒業式の練習があり、在校生として3年生を送る立場になる1年生たちも、手の置き方、礼の揃え方などを教わり、担当の先生のご指示のもと、何回か練習をしました。
 その後、合唱練習を、新玉先生のご指導で行い、本番の歌い方、指揮者の合図の読み取り方など、時間がくるまでみっちり練習を行いました。
 部活動や、委員会、行事などでたくさんお世話になった3年生を、「有終の美」という形で送り出せるよう、心をこめて練習に取り組みたいと思います。

広報部取材ノート

画像1 画像1
 今日は昼放課におもいやり広場にて運営部の活動がありました。
 内容は、どういった自然学習にするか、ということでした。
 今日決めたことを受けて、自然学習へのキャンペーンを作る、ということを進めていく予定です。
 この取材を通して、私は、この活動が「他クラスの人と交流ができ、自分の考えも深まる大事な活動」だと感じました。

各実行委員の様子

画像1 画像1
 今日は昼放課に広報部の活動がありました。
 内容は、模造紙を使って各部を紹介する掲示物を作るということです。
 今後は今日決めたことを受けて、模造紙にバランスよく貼り、掲示する、ということを進めていく予定です。
 グループで話し合いながらよりよい掲示物が作れたらいいな、と感じました。

自然教室 実行委員始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末テストも終わり、いよいよ2年生に向けて動き出していく時期になりました。
 そこで、先日自然教室のオリエンテーションで内容について知ったことを受けて、生徒から実行委員を募り,それぞれ、運営部、スローガン部、ファイヤー部、レク部、広報部に分かれて作業を行い、自然教室への意識を高めるとともに、2年生とはどうあるべきか考えていくことになりました。
 今日はその活動の第1日目。集合写真をとり、それぞれどんな仕事をすればよいかの説明を受けました。
 これから、自然教室の内容は、各部の活動写真も、ホームページに載せる文も、広報部で担当していくことになりました。
 子どもたちの視点ならではの報告にご期待ください。

小池先生送別セレモニー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月当初から1−5を担任してくださった、小池由紀子先生が、今日で産休に入られることになり、学年みんなで送り出そうと、6限終了後に送別セレモニーを行いました。
 各学級の学級委員が1年渡りでクラスでまとめたメッセージカードや手紙を渡している間、5組以外の生徒は人間アーチを作るため、廊下に整列。その間5組はセレモニーの準備。
 5組まで続くアーチをくぐって小池先生が5組にいらしたら、いよいよセレモニーの始まり。5組のクラスメッセージやプレゼントをわたして、いよいよセレモニーのメイン。
 生徒一人一人が小池先生との思い出を一言ずつ言った後、みんなで「HEIWAの鐘」を合唱。泣き出す生徒もいましたが、最後はみんなで笑顔で写真に納まりました。
 小池先生、これからもお元気でお過ごしください。母子ともに幸多からんことを教職員一同、心よりお祈り申し上げます。

朝学 構成的グループエンカウンター

画像1 画像1
 今日はグループエンカウンターの日。全校で取り組まれており、少しづつ生徒にも定着してきていると感じています。
 今日の内容は「探偵物語」。生徒には「調査用紙」として、18問の質問が記されたものが配られます。
 生徒たちはお互いにじゃんけんをし、表にある質問をしていきます。「はい」と言ってくれる人がいたら、その人のサインを貰います。できるだけ多くの人にサインを貰おう、というゲームです。
 時間が来たら、全体で結果を話し合います。その後振り返りをして終わりです。
 面白い結果がででいるクラスもあるかもしれませんね。

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は午後から入学説明会ということで、五時間目前半には最後の合唱練習をしました。クラスごとに通しての練習となり、最後の調整をしました。
 後半には入場隊形で廊下に並び、粛々と体育館に入場、曲紹介の後、合唱曲の披露をし、またさっと退場、すぐに6月時間目の準備となりました。
 最後は、部活動見学のためにそれぞれの部活へと別れ、最後まで頑張りました。
 4月からは先輩となる生徒たち。進級の前に、また一つ成長できたのではないかとおもいます。
 ご来校頂いた6年生の皆さん,保護者の皆さん、本日はありがとうございました。
 

朝学 合唱練習

画像1 画像1
 本日の朝学は、木曜日に迫った入学説明会に向けての合唱練習が行われました。
 入場練習から始まって、全体での合唱、さらにパート別の合唱練習など、細かい所を詰めていきました。
 当日、1年を通して成長した姿をお見せできるよう、あと少し、練習を重ねていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/26 前期定時制出願(〜27日)
2/27 送る会、PTA(7)
2/28 卒業式準備・巣立ちの式・お礼の会

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

保健室より

学校紹介

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665