元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

朝学 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝学習では、読み聞かせボランティアの方々に来ていただいて、1年生に向けて絵本の読み聞かせをしていただきました。
 短い絵本を2冊お持ちいただいた方、授業に合わせて、竹取物語をお持ちいただいた方、ストーリーテリングをしてくださった方、セリフを2人で分担されていた方,情感たっぷりに演じるように語ってくださった方、お一人お一人、丁寧に語ってくださって、
どのクラスの生徒も、じっと聞き入っていたのが、見ていて印象的でした。
 長い冬、たまにはご家庭でも、お子さんとご一緒に読み聞かせ、語り聞かせしてみてはいかがでしょうか。

朝学 構成的グループエンカウンター

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の朝学では、構成的グループエンカウンターを行いました。
 まず、ウォームアップとして、脳トレーニングを行いました。「うさぎとかめ」の歌に合わせて、両手を握った状態から、親指と小指を交互に出していくのですが、両手で動きが違うので、生徒は、お互いに動きを見ながら確かめ合っていました。
 次に、今日のテーマである伝言ゲームを行いました。机の列の、先頭に座っている生徒に配られたお題を、後ろに、後ろにと伝えていき、列の最後の生徒は、黒板に何と聞いたか書きに来る、という内容でしたが、長い文章や、似たような言葉で書かれた文章で行うと、内容が一部抜けたり、変わっていたりすることが分かりました。
 日頃、わたしたちは意識することなく言葉を話していますが、気を付けないと、自分の意図しない方向で物事が伝わっていくことがある、ということを生徒たちも気づいたのではないでしょうか。
 ご家庭でも、ぜひ話し合ってみてはいかがでしょうか。

人権集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月2日から6日まで人権週間と言うことで、2日6時間目に全校で人権集会が開かれました。最初に、生徒会長から、「人権」とはどんなことか、という話がありました。
 「焼き場に立つ少年」の写真が大型スクリーンに映し出され、写真のいわれの話もありました、
 ついで、表彰伝達がありました。今回は、ソフトボール部、サッカー部、ハンドボール部の表彰と、個人の表彰として、デザインコンテスト、イラストコンテスト、地球環境保護ポスターコンクール、尾教研書写コンクール、赤い羽根コンクール、書道の部、ポスターの部、それぞれの表彰がありました。
 それから、アニメで有名になった、聲の形の実写版DVDを全校で視聴しました。耳の聞こえない転校生が、合唱コンクールを機会にいじめられ、いじめていた男子も、標的にされていくという話でした。
 おしまいに、校長先生からお話がありました。子どもたちの心に何かが残るといいな、と思いました。

グループエンカウンター

画像1 画像1
画像2 画像2
 合唱コンクールから一夜明け、一年生の教室では、昨日の振り返りをするクラスが見られました。得たものをしっかりと自分の中でかみしめ、次に向けての力にしていってほしいと思います。
 さて、今朝の朝学習の時間には、この秋からの学校全体の取り組みである、構成的グループエンカウンター(SGE)を行いました。なんでも言い合える、助け合える集団づくりの一助のなればとの思いで始められた取り組みですが,子どもたちはなかなかに楽しんでいるようです。
 きょうのエンカウンターは冬ビンゴ。ウォームアップとして、後だしじゃんけんを楽しんだ後、ビンゴカードに「冬と聞いて思いつくもの」を書きます。教師の用意した答えとあっていれば印をし、列がそろえばビンゴの完成です。
 一日の始まり、穏やかに過ごすいいスタートになるといいな、と感じました。

合唱コンクール2

画像1 画像1
画像2 画像2
 プログラムは、2年生の部、3年生の部と進んで、全校合唱へ。先輩方の合唱を聞いて、何かを感じてくれたものと思いますが、全校合唱もまた、よい刺激を与えてくれたものと思います。
 クラスや、学年で歌う時とは、歌声の厚みも、迫力も、また違いますね。
 
 全校合唱の後は、音楽科の新玉先生から、学年ごとの高評と、入賞クラスの発表がありました。すぐ、表彰があり、校長先生から、賞状と盾を頂きました。
 いままで取り組んできた経験、クラスでまとまって一つのことに一生懸命になった経験が、これから先の彼ら、彼女らに、大きな成長をもたらしてくれるものと思います。

ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

合唱コンクール1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちに待った合唱コンクール。時間割もいつもとはちょっと違い、早めに給食をいただきました。12:30から体育館に入り、始まりをみんなで待ちました。
 開会のあいさつの後は、いよいよコンクール本番です。一年生は、開始後すぐ合唱でしたが、練習の成果がでて、移動もスムーズに行うことができました。
 学年合唱の後は各クラスの発表です。どのクラスも、緊張しながらも本当によく頑張っているな、と審査席で、みんなの合唱を聞きながら思っていました。
 この時に向けて、今までがんばってきたことが、こうして発表につながって、本当によかったと思います。

合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ合唱コンクールまで残り2日となりました。
 どの学級も、クラス曲の仕上げに余念がありません。当日も、よい集中をもって本番に臨めるように、指導していきたいと思います。
 

全校合唱練習

画像1 画像1
 今日の6時間目は、全校合唱練習をしました。全校で歌う、「地球星歌」について、
音楽科の新玉先生のご指導のもと、1時間みっちり練習をしました。
 いままで、学年で歌った物を聞いたことはありましたが、3学年そろうと、歌声も厚みがあって、素敵だな、と感じました。
 本番まであと少し。できることをやりきろうと思います。

学年合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 合唱日課も残すところあと数日。今朝は、朝学習の時間と、一時間目を使って、
学年合唱の練習をしました。主任の滝先生からご指導頂き、入場から合唱、退場
まで、じっくり取り組むことができました。
 授業の終わりには、音楽科の新玉先生から高評も頂け,良い参考になったのでは、
と感じました。本番、悔いのないようにあと少し、練り上げていきたいと思います。

学びの姿 1年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
学習課題「Learn how to make question sentences.」
今日は、現在進行形について学習しました。
動詞にingをつける時の注意点や疑問文にする方法などポイントを押さえて、カードによるジェスチャーゲームへと発展させました。
全員の生徒が参加し、理解する授業となりました。

朝の合唱練習

画像1 画像1
 今朝の朝学習の時間は、体育館で学年合唱の練習をしました。先生ご指導の下、少しづつ微調整を進めています。
 おいでいただく皆様に、さすが扶桑中1年生と、思っていただけるような合唱を目指したいです。

1年生 合唱中間発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5時間目は、それぞれのクラスで頑張ってきたクラス曲の中間発表でした。
入場から採点の対象と聞いて、どのクラスも真剣に取り組んでいました。今日見つかった課題をまたクラスに持ち帰り、残りの数日、さらに合唱の精度を高めたいと思います。

合唱練習ツアー

画像1 画像1
 今日はお昼放課に1−3を、ST後には1−6を見に行きました。
 1−3は階段を使うなど、本番を意識してパートごとで練習をしていました。
 1−6は音楽室で、2年生と交流合唱をしました。先輩との練習ということで
緊張もあったと思いますが、頑張って歌っていました。

 明日は中間発表があります。本番に向けて、いい発表ができるように、私たちも支援していきます。

合唱練習

画像1 画像1
 合唱コンクールまであと1週間。各クラスでは、朝、昼、帰りと、それぞれ教室や特別教室での練習に余念がありません。
 今日は、帰りに体育館で練習していた、1−4におじゃましました。
 途中でリズムがかわる曲ですが、子どもたちは頑張って歌っていました。
 
 本番まであと少し。それぞれがベストを尽くし、実りある合唱コンクールになることを願っています。

学びの姿 1年生 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
学習課題「ランドル環の秘密を探ろう」
応用・発展的な学習です。
生徒たちは、視力の結果と
1 線の太さ
2 隙間
3 内側の円の大きさ に着目し、反比例として捉えることができました。
グループでの学習も、とても円滑に進んでいます。

学年合唱練習

画像1 画像1
 今日の5時間目の縦割り合唱交流に続き、6時間目も合唱練習をしました。
 中間発表が近いことを受けて、全体の入場、退場、檀上での動きを確認しました。
 また各クラスのクラス合唱の隊形確認も行いました。
 最後に「 cosmos 」を歌って解散となりました。

 少しずつ、完成に近づいていきます。

縦割り合唱交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日5時間目は、全校生徒を5つのグループに分けて、縦割り合唱交流を行いました。
 全校合唱、学級合唱をそれぞれ歌うのですが、2,3年生の歌う姿、指揮など、先輩方の素晴らしいところを見つけて、一人一人が何かをできる、そんな時間になればいいな、と思います。  
 合唱コンクールまであと少し。練習を積み上げて本番を目指します。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
閉会セレモニーの様子です。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5,6時間目に、本校の卒業生である高瀬統也さんをお招きし、芸術鑑賞会を行いました。高瀬さんは、平成23年度に本校を卒業され、歌手として活躍されて見えますが、今日のライブでは、ノリのいい曲、ゆったりとした曲を織り交ぜて、2時間あまりで20曲弱も披露してくださいました。
 ライブは初めて、と言う子どもたちもおり、はじめは椅子に座って静かに聞いていた生徒たちですが、高瀬さんに促されて立ち上がり、拍手をしたり、こぶしを振り上げたり、ジャンプしたりと、ふだんはなかなか味わうことのできない一体感を感じていたようでした。
 舞台に呼んで頂いた上級生もいたとあって、大いに盛り上がったライブですが、時間がくれば素早く席に着き、姿勢を正す姿は、さすが中学生、というところです。
 
明日からは、合唱コンクールに向けての仕上げの練習が始まります。それぞれのクラスで、学年で、今日高瀬さんから頂いたよい刺激を、次につなげていく、そんな日々に出来たら、と思っております。

合唱日課が始まりました

画像1 画像1
 先週土曜日の学級企画企画に続き、文化行事が続く11月、合唱コンクールもまた楽しみな行事の一つです。
 今日の5時間目は合唱道徳として、それぞれのクラスで自分たちが歌う歌がどんな歌なのか、どのように完成度を上げていくのかを話し合いました。
 個々の歌声を一つにまとめ上げ、どのような合唱にしていくのか、今から楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
12/19 (6)3年学年集会
12/20 (6)1年学年集会

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

保健室より

学校紹介

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665