最新更新日:2024/06/03
本日:count up78
昨日:429
総数:2260382
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

1年5組音楽

画像1 画像1
音楽の授業では、一年生は今「流れ行く雲を見つめて」を練習しています。昨日は特別ゲストで滝先生がみにきました!
滝先生は、三年生にもすばらい合唱のアドバイスをしてくださり、合唱コンクールを大変盛り上げてくださいました。
合唱コンクール最優秀賞の5組!なかなか難易度の高い滝先生の指導に一生懸命ついていっていました。



1年生だより 百人一首大会に向けて!

 1年生は来週22日に学年全員で百人一首大会を行います。

 冬休みの課題としても取り組んできました。20首は上の句が読まれた段階で取り札が取れるように暗記してくることになっていました。 

 今日の帰りのST後には,百人一首大会の運営を担当する国語科教科委員の生徒が集まって打ち合わせ会が行われました。

 運営方法やルールを十分に理解したり,当日の役割分担を決めたりと真剣に取り組んでくれました。このように陰でがんばってくれる係の生徒のおかげで楽しい行事が実現するのですね。国語係の皆さん,よろしくお願いします。

 1年生の皆さん,百人一首大会をみんなで楽しみましょう!
画像1 画像1

1年生だより 福祉発表会に向けて準備中!

 1年生の総合的な学習の時間では,年間を通して「福祉」について学習を深めてきました。これまで,春の校外学習における福祉施設訪問・福祉実践教室・セラピードック体験などを通して,すべての人が幸せに生きるために必要なことを考えてきました。

 それらの学習のまとめとして,福祉に関する個人追究学習を進め,1月末から学級・学年で1人1人発表することにしています。

 今日のテスト後,教育相談を進めながら,各学級では福祉の発表に向けた準備に取り組みました。多くの生徒が工夫のある発表に向けて真剣にがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生キャリア教育(シェフの講演会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5・6時間目に,1年生でキャリア教育でシェフの講演会を聞きました。おいしいトマトの話やシェフになった経緯など,ためになる話をたくさんしていただきました。最後にお礼として「君をのせて」の合唱を披露しました。感謝の気持ちが届く合唱であったと思います。
 「思考は現実化する」というシェフの言葉は大変心に残りました。生徒のみなさんには,これからもいろいろな場所に行き,たくさんの方に出会い,夢を叶えていってほしいですね。

1年生だより 合唱練習にがんばっています!

 1年生は1月13日(火)にキャリヤ教育講演会と題して,スクールランチを担当しているレストラン「アムール」のシェフを招いて学習会を予定しています。

 その講演会後に,講師の先生に感謝の気持ちを伝えるために合唱を披露する予定です。

 そこで,昨日から学年合唱練習に一生懸命取り組んでいます。曲は「君をのせて」です。男女の美しいハーモニーが少しずつ響き始めました。今の課題は,声量を上げること,サビをもっと盛り上げることです。

 さあ,1年生みんなで最高の合唱をつくり上げましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生だより 教育相談,始まる…

 冬休みが終わり,いよいよ1年生もあと3ヶ月となりました。

 扶桑中学校にもすっかりと慣れ,学級や部活動など,幅広い人間関係の中で生徒たちは生活をしています。時には,悩みを抱えたり,誰かに相談がしたくなったりすることもあるものです。

 今日から始まった教育相談では,各学級の担任と生徒1人1人が面談をする中で学校生活を気持ちよく進めていくために必要なことを話し合う機会と考えています。

 中学生は悩み多い時期であると言われています。私たち教員はわずかであっても生徒の力になりたいと考えています。困ったときはお互い様。みんなの力でさわやかな生活をつくりましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生だより・競書会

画像1 画像1
画像2 画像2
「春の海」「六段」など,風情あふれる琴の音をBGMに
書き初めを行いました。
一筆入魂・どの子も集中して書いていました。

1年生だより 競書会

 今日の6時間目は全校一斉に競書会に取り組みました。

 1年生は「春の調べ」を書き初めしました。「調べ」とは,旋律・メロディーを意味する言葉です。音楽のように心地よく感じられる春の訪れが待ち遠しいですね。

 まだまだ真冬を感じる季節ですが,少しずつ少しずつ訪れるであろう春を感じさせる変化を感じられる豊かな感性をもった人になりたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生だより 新たな年のスタート

画像1 画像1
 今日から新しい年の扶桑中学校の生活が始まりました。

 全校集会を終えて,学年集会では1年生として残された3ヶ月間の目標について話をしました。

 1年生は今年,いよいよ扶桑中学校において先輩となるとともに自然教室・職業体験などの学校外での大きな行事を経験することになります。

 そこで,扶桑中のよき伝統を受け継ぎ,社会に出るための力を蓄えていくために,当たり前のことを大切にしてほしいとの願いを込めて,次のような目標を掲げました。

 「あいさつ」「時間」「整理整頓」

 これらは社会の中で生活していく上で,必ず求められる力と考えます。1年生みんなで意識して,よりよい学校生活をつくり上げていきましょう!

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組,3組,4組の美術の授業の様子です。1,3組ではヤスリがけが終わった子からニス塗りをしています。ニスは5種類の色の中から自由に選ぶことができますが,ほとんどの人が「メープル」を選んでいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665