元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

1年生だより

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組の1時間目は理科のプリント学習でした。一言もしゃべらず,黙々とプリントに取り組むことができました。このような積み重ねが,自分の力になりますね。これからも1時間の授業を大切にしましょう。

1年生だより 今日の清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はあいにくの天候だったので,外掃除の生徒たちはグラウンドの落ち葉はきができませんでした。そこで,廊下の壁磨きに取り組みました。

 本年度,校舎の改修工事が行われ,壁は真っ白になりました。しかし,その反面,汚れも目立ってしまいます。それらの汚れを消しゴムでゴシゴシこすって,きれいにしてくれています。

 塵も積もれば山となる。1人1人ができる範囲は小さいけれど,確実にきれいになっています。みんなでコツコツがんばろう!

1年生だより 雪にも負けず…

 今朝は,扶桑町でも積雪がありました。

 扶桑中学校では10cm程度の積雪でした。気温も非常に低く,本当に寒い朝になりました。しかし,生徒はいつも通り元気よく登校してきます。その姿にたくましさを感じました。

 中には,長靴で登校する生徒もいました。このような気候の際には,安全面を最優先に考えて行動できるようになりましょう!

 明日の朝は,道路が凍結しているかもしれません。登校時に十分注意してください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生だより 今日の昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼放課は,生徒にとっては絶好のリラックスタイムです。

 それぞれ,思い思いに時間を過ごしています。消しゴム落としを楽しむ生徒,日の当たる場所で読書をしている生徒,腕相撲で熱戦を繰り広げる生徒など,今日もさまざまな生徒に出会うことができました。

 さあ,チャイムが鳴りました。また,授業をがんばろう。

1年生だより セラピードッグ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は30匹以上ものセラピードッグが扶桑中学校にやってきました。
レトリバーや柴犬,マルチーズなど犬種も様々で
みんなとても可愛らしかったです★
一緒に歩いたり芸をしてもらったり,おやつをあげてみたり…
かしこくて人懐っこい犬達に生徒も先生も癒されました。

スペシャルゲストで生後3週間のレトリバーの赤ちゃんも…!
本当に小さくて可愛くてフワフワでした。

セラピードッグ協会「マロン」の皆様,
寒い中,貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

1年生だより お正月と言えば…

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の掲示板に「百人一首」が紹介されています。

 日本のお正月と言えば,「百人一首」を楽しむという家庭も多いのではないでしょうか?もうすぐ迎える冬休みには,国語の課題として出されます。ぜひ積極的に取り組んで下さいね。

 1年生では,年が明けた1月22日(木)に学年レクとして「百人一首大会」を行う予定です。

 記憶力と瞬発力を鍛えながら日本文化に触れるよい機会です。さあ,勝負を楽しみましょう!そのためにも,冬休みに一首でも多く憶えておきましょう!

1年生だより 今日のST

 今日の1年3組では,合唱コンクールは終わったものの,帰りのSTで合唱練習を行っていました。

 ただ,これまでくり返し練習してきた「涙をこえて」ではなく,なんとザ・ブルーハーツの「TRAIN−TRAIN」でした。

 みんなで盛り上がって合唱を楽しむことを目標に,ノリノリで歌っていました。

 生徒の笑顔に誘われて,ついつい口ずさんでしまいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生だより 合唱コンクール,その後…

 昨日の合唱コンクールでは,1年生なりに精一杯の合唱を歌いきることができました。

 しかし,生徒たちからは口々に「3年生の合唱すごかった!」「レベルが違った…」「指揮や伴奏がとてもかっこよかった!」との声が聞こえました。

 合唱コンクール当日までには,3年生との合同練習会を何度も行ってもらい,たくさんのアドバイスをいただきました。そして,当日はこれからの1年生にとってのお手本となるすてきな合唱を聴かせてくれました。本当に3年生,ありがとう!

 この気持ちを3年生に伝えられるよう感謝のメッセージを全員で書きました。来週,3年生に届けに行きます。

 感謝の気持ちを次への力を代えて,最高の合唱を歌える学年になりましょう!
画像1 画像1

1年生だより 合唱コンクール,がんばりました!

画像1 画像1
 1年生にとって,中学校で初めての合唱コンクールが終わってしまいました。

 結果は,最優秀賞:1年5組「花は咲く」
      優秀賞:1年6組「この地球のどこかで」
     生徒会賞:1年5組「花は咲く」  となりました。

 コンクールである以上,結果は出てしまいます。しかしながら,この合唱コンクールに向けて,1年生のどの学級も一生懸命の取組が多く見られました。それぞれの学級において,この日までにそれぞれのドラマがありました。

 1年生の皆さん,よくがんばりました。どの学級の合唱からも思いが伝わってきて,感動しました。

 この合唱に対するがんばりをこれからの学校生活におけるあらゆる場面に広げていくことで,さらにすてきな学年をつくっていきましょう!

 そして,次の合唱コンクールでは,今日の3年生を越える合唱を歌ってみせましょう!

1年生だより 合唱コンクール目前!!

画像1 画像1
 今日の3時間目は,合唱コンクール本番に向けた最後の仕上げの練習を各学級で行っています。

 どの学級からも精一杯の歌声が聞こえてきます。どの学級もがんばれ!

 扶桑中学校合唱コンクール1年生の部は,12:35開始予定の学年合唱「コスモス」でスタートします。

 乞うご期待!!

1年生だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では,明日の合唱コンクールに向けて,最後の話し合いを行いました。残りの練習で何をするのか,どこに気を付けるのかを班で意見を出し合いました。パートリーダーが前に出て話し合いを進める中で,どう練習に取り組むのか明確になりました。さあ,いよいよ合唱コンクール本番です!ラストスパート頑張りましょう!

1年生だより 今日の授業

画像1 画像1
 今日の1年3組の美術では「木彫の仕上げ」の授業が行われました。

 宇佐美先生の説明をじっくり聞いた後,奥行きや立体感を表現できるよう工夫しながら,集中して木彫のペン皿の制作に取り組むことができました。

 どんな作品に仕上がるのか,とても楽しみですね!

1年生だより 入学したあの日からともに…

 1年生の掲示板には少し色褪せた掲示物がずっと貼られています。

 どちらも1年生の皆さんが入学する前に,1年担当の職員が「1年を通して,そうあってほしい」との願いを込めて作成したものです。

 これからも1年生が終わる日までずっと掲示しておきます。繰り返し,繰り返し読んでくれるとうれしいです。

 さあ,言葉の通り,美しく心とたくましい行動力ですてきな1年生を過ごして下さいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生だより 「年末の交通安全県民運動」

 先週から扶桑中学校においても「年末の交通安全県民運動」の一環として,朝の交通立ち番を連日行ってきました。

 その最終日を担当することになった1年生の生活委員会の生徒によって,元気のよいあいさつを地域の皆さんへ発信することができました。

 すべての人が安全・安心な毎日を元気に過ごすことができますように…
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生だより

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の家庭科の授業は,卵焼きとおにぎりを作る調理実習でした。前日までの期間に家で練習してきた生徒も多く,大人顔負けの上手な卵焼きができました!

1年生だより 今日の授業

 今日の1年5組の技術では,「木材加工における切断」の授業が行われました。

 佐藤先生のお手本を食い入るように見た後で,練習用の木材を切断しました。生徒用の机には,のこぎりやさしがねがおいてあり,緊張感のある授業になりました。
画像1 画像1

1年生だより 今日の授業

 今日は,1年4組の数学では「垂線の作図」の授業が行われました。

 コンパスや三角定規を使って作図に取り組みます。先生の話をしっかり聞いて,周囲の仲間と協力したり,教え合ったりなど,高め合う生徒の姿が多く見られた授業でした。
画像1 画像1

1年生だより 朝は忙しい!?

 「おはようございます」 元気のよいあいさつが飛び交います。

 8:10の少し前になると,部活動の朝練習を終えた生徒たちがどっと昇降口に押し寄せます。そして,教室へ大移動。その後,すばやく学習用具を机にしまって,ロッカーに荷物をまとめます。

 しかし,多くの生徒は8:15にはすっかりと落ち着いて朝の学習を始めます。まさに,メリハリのある生活を扶桑中学校では進めています。

 生徒たちは,効率のよい生活の中で文武両道を実践しながら,3年間自分を鍛えるのです。

 生徒の皆さん,「時は金なり」時間を意識して,自分自身を高めていける人になりましょう!
画像1 画像1

1年生だより 家庭学習のその後…

 毎日の家庭学習を生徒はこつこつとがんばっています。

 その家庭学習ですが,登校後どのように扱われているのでしょうか?

 毎朝,各学級で集められた家庭学習は,教科委員の生徒によって点検・提出されます。その後,教員の点検・評価が行われ,各学級の班活動のひとつである配達班によって,生徒それぞれの手元に戻っていきます。そして,自分の取組がどう評価されたかを確認することを多くの生徒が楽しみにしています。

 このように,多くの生徒の責任ある行動によって,毎日の家庭学習は支えられているのです。

 教科委員・配達係の皆さん,毎日ありがとう!
画像1 画像1

1年生だより 合唱コンクールに向けてラストスパート!

画像1 画像1
 いよいよ今週の木曜日は,扶桑中学校合唱コンクールです!

 1年生の各学級では,力のこもった練習が行われています。写真は,今日の帰りのSTでの練習の様子です。他学年との交流会に臨むクラス,パート練習で音程の確認に余念がないクラス,廊下に出て声量アップに励むクラス,合わせ練習で表現力を磨くクラスなど,そのスタイルはそれぞれです。担任の先生もともに最高の合唱を目指して取り組んでいます。

 さあ,ラストスパート!!どのクラスもがんばれ!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665