元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

学年掲示板(1年生)

 先週の競書会で,1年生は「新しい決意」を書きました。それにちなんで,各クラスの新しい決意を考えてもらいました。
1組は,「あいさつをする」「2分前着席をする」「楽しい1組にする」
2組は,「移動教室をすばやく,静かに移動する」
3組は,「身だしなみを整える」「静かに移動教室をする」
4組は,「時間厳守」
5組は,「落ち着いてすごす」
6組は,「時間を守る」です。
1年生もあと少し。学校へ来るのも40日余りです。1年生のまとめをして,2年生に向けて一生懸命取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1

今日の授業

画像1 画像1
今日の6時限目に競書会が行われました。
1年生は「新しい決意」という字を自分たちの決意とともに真剣に書いています。

学年集会(1年生)

 19日の6限に1年生で学年集会を行いました。
 学級委員を中心に集会が進められ,学年合唱「COSMOS」を歌い,杉本先生からは,冬休みの課題について,今泉先生から冬休みの生活面について,日比野先生からは,冬休みの運動について話がありました。
 各クラスの学級委員からは,後期前半の反省と1月からの目標を発表してもらいました。
詳細はこちら

今年の漢字(1年生ver.)

 1年生で,今年を振り返り,今年の漢字を考えました。いくつか紹介したいと思います。
「新」・・・中学生になって小学生の頃とは全く新しい環境で,新しい友だちであったり,部活や合唱コンクールであったりと小学生の頃に比べて新しいことがたくさんあった。
「関」・・・中学校が始まり,人間関係が複雑になったと感じた年だからです。中学校に入り,小学生だった時よりも「人との関わり」について考えさせられ,悩まされました。来年は,今年,悩み考えたことを生かしていけるようにしたい。
「嬉」・・・入学する前は不安とか,怖いという思いでいっぱいでしたが,入学したら教室にいるのがとっても楽しくて,クラスのメンバーが,このみんなですごく嬉しいと思いました。

セラピードッグ

 本日,午後から(有)マロンさんに来ていただきセラピードッグ体験を行いました。前半は1〜3組,後半は4〜6組と分かれて体験をしました。
 保健体育委員が司会を行ってくれました。
 町中で犬と出会ったときの接し方などをはじめに教えてくれました。犬へ「伏せ」や「お座り」の指示を出したり,おやつを待たせたり,一緒に体育館の中を散歩したりしました。最後には,服を着せ替えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクール結果(1年生)

 本日行われた合唱コンクールの1年生の結果は,最優秀賞3組,優秀賞4組,生徒会賞3組でした。入賞した3組,4組の子にインタビューしてみました。
 3組の加古さん「練習の成果が発揮できてうれしいです。」
 4組の伊藤君「みんなしっかり歌ってくれてうれしいです。」
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクールへの道(1年5組)

 1年生最後は,5組です。5組は,「HEIWAの鐘」を歌います。5組では,パートリーダーがみんなが歌っている前に立って合唱後,感想や改善点を述べていました。
 今回も,指揮者に合唱コンクールに向けての意気込みを聞いてみました。
「僕たちは,クラス合唱の発表が1番最初で,『HEIWAの鐘』を歌います。この『HEIWAの鐘』は,戦争の悲しさ,そして,その戦争とどう向き合い,未来への平和を願う歌です。僕たちは,元気なクラスなので,このことをみなさんに伝えるために全力で歌います。この元気さを活かして,活き活きと歌いたいと思います。」
画像1 画像1

合唱コンクールへの道 (1年6組)

 6組は「明日へ」を歌います。
 指揮者に合唱コンクールに向けての熱い思いを聞いてみました。
「6組では,みんなの歌声を1つにして,その歌声が聞いている人の心に届けれるように歌います!このクラスは,みんなが笑顔で歌います。聞いている人も笑顔になれるように頑張ります!!目指せ最優秀賞!!!」
画像1 画像1

合唱コンクールへの道 (1年1組)

 1組は「時の旅人」を歌います。
 指揮者に合唱コンクールに向けての熱い思いを聞いてみました。
「みんなが笑顔で,心を一つにして歌えるように,そして,最優秀賞をもらえるような合唱を目指しています!!僕も指揮者として1組を引っ張っていけるように精一杯頑張ります!」
画像1 画像1

合唱コンクールへの道(1年2組)

 今日は,6時間目に1年生の中間発表がありました。野中先生より,各クラスの高評をいただきました。明日からの合唱に生かしていってほしいと思います。
 今日の紹介クラスは,1年2組です。1年2組は,「大切なもの」を歌います。
 指揮者に合唱コンクールに向けての熱い思いを聞いてみました。「一人一人が責任をもって,しっかりと歌えるようにしたいです。授業で学んだ大切なものの歌詞の意味はどういう意味だったかを考えながら歌いたいです。2組は,自分に関わっている人,家族,友だちを大切に思っているので,それを意識しながら歌いたいです。初めての合唱コンクールで,なれない所もありますが,クラスで協力しながら,精一杯がんばりたいです。」
画像1 画像1

合唱コンクールへの道(1年4組)

 4組は「時を越えて」を歌います。
 指揮者に合唱コンクールに向けての熱い思いを聞いてみました。「4組の学級訓は「星空」です。星は目指すべき目標を表し,空はその目標に向かう道を表しています。これは,すばらしい合唱をするという目標(星)に向かって,日々練習すること(空)にあたります。この学級訓の通りにクラス一丸となって合唱コンクールまで取り組んでいきたいと思います。」
画像1 画像1

合唱コンクールへの道(1年3組)

 本日から,合唱コンクールに向けて,各クラスの様子や意気込みを紹介していきます。
 3組は,「カリブ夢の旅」を歌います。
 指揮者に合唱コンクールに向けて熱い思いを聞いてみました。
「合唱とは,みんなで作り上げることです。みんなの気持ちが熱ければ熱いほどいい合唱ができあがります。今の3組には,まだまだ体育館に響く声が足りません。でも,一人一人最初の頃は,歌うときもしゃべっていてやる気がないなと思っていました。しかし,本番に近づくにつれて,声も出てきてみんなの顔にやる気が見えました。まだまだすばらしい合唱への道のりは遠いですが,みんなで力を合わせてよい合唱にしていきたいと思います。」
画像1 画像1

トイレのスリッパ

 今日,ふと男子トイレをのぞくとスリッパきれいに整頓してくれている生徒がいました。「整頓してくれてありがとう」と声をかけると,「いつもやってることなので,お礼なんていいですよ。」と返ってきました。その姿にとても感心しました。
画像1 画像1

学年掲示板(1年生)

 文化祭も終わり,1年生の学年掲示板が変わりました。
 今回は「先人に学ぶpart2・3」です。
 1つ目は,「子曰く,賢を見ては斉しからんことを思い、不賢を見ては内に自ら省みる。」です。意味は,「孔子は、自分より優れた人物を見れば、嫉妬するのではなく尊敬して見習うように努め、よくない人物に会えば、軽蔑するのではなく自分も同じような欠点があるのではないかと静かに反省しなさい。」です。
 2つ目は,「子曰く,徳は孤ならず,必ず隣あり。」です。意味は,「いつも正しいことをしていると,ねたまれてしまうようなこともある。しかし,必ず自分のことを認めてくれる仲間があらわれます。よい友だちは一人いるだけでも安心できる存在である。」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(1年)

画像1 画像1
本日5時間の各学年の授業の様子です。
 1年生のあるクラスでは,12月に行われるセラピードッグに関するビデオ視聴をしていました。また,あるクラスではゲームを通して,班内でコミュニケーションをとりながら楽しく学んでいました。

今日の授業(道徳)

画像1 画像1
 現在,愛知教育大学教職大学院生 平野さんが扶桑中学校で実習をしています。

 本日,1年生道徳の授業を公開しました。構成的グループエンカウンターのプログラムの資料を利用して,他人の考えに傾聴し,感情を理解する「共感性」と「他者理解」に重点をおいた授業でした。はじめは自分の単なる好み選びから,他人の考えを踏まえて自らの価値を見つめなおすことの大切さを学びました。


合唱コンクールに向けて

 本日から,合唱コンクールに向けて昼休みと帰りのSTに合唱練習をしています。指揮者や伴奏者が中心になって,もっとこうしたらよいというアドバイスをしていました。写真は,防具室で練習をしていた1年3組です。
画像1 画像1

文化祭だより

 1年生の学級企画は,1組「宝さがし」2組「Mr.ポテトヘッドたたき&ボウリング」3組「キッキングスナイパー」4組「射的」5組「リアルシューティングゲーム」6組「フィッシングマスター」でした。
画像1 画像1

音の伝わり方(1年理科)

 本日,音は振動することによって伝わっていくことを学習するために,糸電話を使って実験をしました。振動がうまく伝わるように糸をぴんと張るなど工夫していました。また,糸に振動が伝わるようにすればよいので,糸を何本かつないで会話をしていました。
画像1 画像1

コート見本

 1年生の脱履に女子のコートの見本が置いてあります。明日の文化祭の折りに,保護者の方もご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

保健室より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665