元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

自然教室へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
5月に行われる自然教室へ向けて、昼放課を利用し、トワリングの練習が始まりました。
いくつかのグループに分かれて、2年生がトワリングの方法を教えてくれています。

今日の授業,1年国語「自分をみつめよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はじめに本単元で学習する中学1年生最後の漢字を覚えました。指でなぞったり,辞書で調べたりしながら漢字の書き順とその意味を覚えました。後半は,『自分をみつめよう』にある『道程』(作:高村光太郎)の詩に触れました。詩を朗読し,ことばの意味を探りながら,作者の思いを感じる授業でした。

栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2
11日から23日までに、共同調理場から栄養士の前田先生をお招きして1年生の全クラスで栄養指導を行ってもらってます。
1年生には朝ご飯の大切さについてのお話です。朝ご飯を食べると体や脳にどのようないい影響があるか聞きました。

今日の授業、1年音楽「雅楽」

画像1 画像1 画像2 画像2
日本の伝統音楽である「越天楽」を鑑賞しました。
笙・龍笛・楽琵琶など、伝統的な和楽器の特質や、西洋音楽との違いなどを、意見を出し合ってまとめました。

今日の授業、1年英語科「絵はがき」

画像1 画像1 画像2 画像2
序数や何番目、○月○日などの表現を学びます。
January, February…、熱心に練習をしました。

入学説明会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は、23年度に入学する1年生の保護者を対象に、授業公開と入学説明会を行います。
授業公開に先立って1年生が合唱を披露する予定ですが、今日はその練習を行いました。
これまでの積み重ねで少しずつ発声が上達してきています。
明日の合唱が楽しみです。

【平成23年度入学予定生徒の保護者の皆様へ】
「入学説明会」の日程は以下のとおりです。
ご協力をよろしくお願いします。
2月8日(火)
13:15〜13:35 受付(本校体育館)
13:40〜14:25 授業公開
14:40〜15:40 入学説明会

「働くとは何か」〜地域先輩の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月27日(木)に1年生の総合で「働くとは何か」について学習しました。
 1組は、ホテル業について。2組は、建設業について。3組は、農業について。4組は、幼児教育について。5組は、硬質メッキ業について。6組は、歯科医院について。それぞれ、話を聞きました。
 生徒からの質問にも親切に答えてくれて、和やかな雰囲気の中で学習することができました。ありがとうございました。

1年生 球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月14日(金)5,6時間目に1年生で球技大会を行いました。
 男子は、サッカーボール。女子は、バレーボールです。寒さを忘れて、汗をかきながら楽しく取り組んでいました。
結果は、男子1位 1組,2位 3組
    女子1位 5組,2位 6組 でした。

今日の授業、1年数学「おうぎ形の弧の長さと面積」

画像1 画像1 画像2 画像2
おうぎ形の半径と弧の長さが分かっている場合の中心角の大きさや面積などを求めます。
おうぎ形と円の関係、円の半径と円周の関係、円の半径と円の面積の関係、おうぎ形の中心角と弧の長さの関係などを総合的に考えて説く問題です。
個人、グループ、全員で解き方を考えました。

今日の授業、1年英語「クリスマスがやってきた」

画像1 画像1 画像2 画像2
be動詞+動詞のing形で表す「現在進行形」について学びました。
主語の人称や、単数と複数によって変わるbe動詞、同じ「〜している」でも「is」や「are」「am」に変えなくてはいけません。
「ing」の付け方も単語によって綴りが変わります。
その都度、言い方を考えながら英語で表現しました。

今日の授業、1年美術「木彫」

画像1 画像1 画像2 画像2
ペン皿に彫刻をデザインしています。
見事な浮き彫りが仕上がりつつあります。
今日は大切な作品に名前を彫りました。
カタカナか漢字か、縦書きか横書きか、文字の配置もデザインです。
今後、ペーパーをかけてニスで仕上げていきます。
どの生徒も心を込めて作成しています。
年明けの仕上がりが楽しみです。



今日の授業、1年国語科「真実を語る」

画像1 画像1 画像2 画像2
『未来をひらく微生物』という説明文の読解です。
形式段落を意味段落にまとめ、それぞれの意味段落の要旨をまとめます。
文章中の中心的な部分と付加的な部分を読み分けたり、書かれている内容をスリム化したりする力が必要です。
冒頭部分の要点を箇条書きでまとめました。

1年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
障がいをもっている人やお年寄りなど、さまざまな人が暮らしている地域社会で、共に生きる明るい社会をみんなの手で作り出すことが大切です。
点字、手話、車椅子、要約筆記、盲導犬、視覚障がい者ガイドヘルプ、疑似体験などをおこなうことにより、相手の立場に立つことの大切さを学びました。

今日の授業、1年社会科「中世の日本」

画像1 画像1 画像2 画像2
室町幕府と鎌倉幕府とはどのように違うのか。
鎌倉幕府と比較して室町幕府のしくみを学びました。
室町幕府が置かれた位置は? 公家と武家の関係は? 幕府の財政源は?…
いろいろなことを考えたり調べたりしながら、時代の変化を感じ取りました。

今日の授業、2年社会科「日本の姿とさまざまな地域」

画像1 画像1 画像2 画像2
都会に住みたいか、田舎に住みたいか?
都会に人口が集中することから、人口過密地域の問題について考えました。
大都市にはなぜ人口が集中するのか、人口が集まりすぎるとどんな問題が起こるのか、その解消法はあるのか、いろいろな視点から問題点を探りました。
扶桑町は都会か田舎か? 住みやすいところかどうか。
あなたは、どう考えますか?

今日の授業、1年英語科「だれのもの?」

画像1 画像1 画像2 画像2
「Whose cup?」「It`s Mr.○○`s.」
このカップは、日頃どの先生が使っているものか?
1年生の先生たちが愛用しているカップを教材に、答えを類推して英語で答えます。
また、自分たちの持ち物を出し合って誰のものかを当てるなど、身近な教材を使って「だれのもの?」と聞く場合の表現を学習しました。

今日の授業、1年数学「点対称」

画像1 画像1 画像2 画像2
ある点を中心として180°まわして重なる図形の性質について調べました。
実際に透明シートを教科書に重ね、回転させて調べます。
対象の中心から対応する点までの長さが等しいことをどのように説明したらよいか、各班で考えました。

今日の授業、1年理科「物質のすがた」

画像1 画像1 画像2 画像2
「ものが水に溶ける」というのは、どういうことだろう。
水に溶けているものの粒子が水の中でどうなっているのかをグループで考えました。
粒子という言葉をつかって科学的に説明すると、日常目にしている現象も、今までとは違って見えます。
DVDの映像を食い入るように見つめる生徒の姿が印象的でした。

合唱コンクールへの道 1年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクールまで残すところあと一日。どの学級の練習も自然と力が入ります。
 最後に紹介するクラスは1年3組です。
 「僕たちが歌う歌は「大切なもの」です。みんなの大切なものを心に思い浮かべながら歌いたいと思います。がんばって歌うのでみんなに聞いてほしいと思います」と指揮者の澤木拓海くんは語ってくれました。
 明日は本番です。今まで紹介してきたクラスがどのような歌声を体育館に響かせるか楽しみです。

合唱コンクールへの道 1年5組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年5組の合唱曲は「明日に渡れ」です。今日練習の様子を見に行くと、交流会を行っている最中でした。はじけるような歌声が印象的でした。
 指揮者の三島誠くんは「みんな前から合唱コンクールへ向けて、放課などを使って練習してきたので、当日にはその成果を出して、全校のみんなが感動するような歌を歌いたいと思います」とその意気込みを語ってくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665