最新更新日:2024/06/16
本日:count up4
昨日:385
総数:2265817
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

重要 夏休み中の活動の中止について

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、8月17日(月)〜8月21日(金)の活動について中止したいと思います。

・部活動
・環境緑化委員 水やり当番
・3年生 総合的な学習(新聞切り抜き)17日(月)、18日(火)の2日分

 急な連絡で申し訳ありません。ご理解ご協力をお願いいたします。

重要 次週8/17からの部活動中止について;

保護者の皆様へお知らせいたします。
扶桑町内の新型コロナウイルス感染症に罹患された方が増えてきています。
本日現在、近隣の学校で学校閉鎖の措置をとっているところがあります。大変心配な状況と判断し、

8月17日(月)〜21日(金)の期間、全ての部活動の活動を中止とします。

また、家庭生活においても、三密を避ける、熱中症に留意したマスクの着用、手洗い、不要不急の外出を避ける等感染症予防について、ご家庭でのご指導よろしくお願いします。
急な連絡で申し訳ありませんが、ご理解とご協力をお願いします。

三者懇談について感染症予防のお願い

 県内の新型コロナウイルス感染症の罹患者数の急増が大変心配されます。そのような中ですが、7月29日(水)〜31日(金)まで、三者懇談を行います。

 以下の4点についてお願いいたします。

・来校前に、自宅で検温をお願いします。
 発熱、体調不良等、少しでも健康面に不安がある場合は、学校にご連絡いただき、来校を控えください。後日、日時を調整して懇談を行います。

・来校時は、マスクの着用をお願いします。

・来校時は、1・3年生昇降口、及び、2年生昇降口のいずれかから校舎内へお入りください。手指消毒用アルコールが置いてありますので、消毒をお願いいたします。

・各階に控え室を用意しました。教室前廊下での密集を避けることと、熱中症の予防のために開放します。時間になりましたら、教室前廊下へご移動ください。1年生は調理室、2年生は第2理科室、3年生は第1理科室をご利用ください。各階の西側にございます。

 なお、各教室内においても、2m以上の身体的距離をとることや、こまめな消毒を行うなど、感染症対策をとりながら進めていきます。

 ご協力のほどよろしくお願いいたします。

7月21日(火)の下校について

 部活動をしておりましたが、雷雲が近づいてきましたので、16:50時点で部活動を終了し、下校いたします。

緊急 【緊急連絡】 本日の登校についてNo3

校区内のパトロールを行い、前利神社西道路がくるぶしあたりまでの冠水がありますが、他の場所では安全が確認されました。
次のように登校をお願いします。
生徒登校完了 10:10
朝の会終了後、3時間目授業より開始、その後通常日課で進めます。

なお、自宅付近で冠水等で登校が危険な場合は、学校(93−2569)までご連絡ください。
生徒の皆さんは、増水した場所を必ず避け登校してください。

緊急 【緊急連絡】本日の登校についてNo2

雨の降り方はおさまってきましたが、職員で校区内のパトロールを行い安全を確認した後、登校の連絡をします。
しばらく自宅で待機してください。
次の情報もメール・ホームページでお知らせします。

緊急連絡 登校の見合わせ

現在、激しい雨が降っています。道路の冠水の危険があります。
生徒の登校を見合わせ下さい。
天候の状況を見て、再度メール、ホームページで連絡します。
ご迷惑をおかけしますが、お願いします。

「そろえる」

画像1 画像1
1年生の下駄箱です。
靴が「そろっています」
一人一人の意識で、そろいます。
そろうと美しく見えます。

ABCDの原則+心をこめて

学校行事について

 臨時休校の影響により,本年度予定されていた行事の日程を以下のとおり変更(中止)いたします。

● 修学旅行(3年生)
  5月21日(木)〜23日(土)
 ⇒ 10月18日(日)〜20日(火)

● 自然教室(2年生)
  6月23日(火)〜25日(木)
 ⇒ 10月1日(木)〜3日(土)

● 校外学習(1年生)
  6月24日(水)
 ⇒ 中止

● 前期中間テスト(全校)
  6月8日(月)・9日(火)
 ⇒ 7月13日(月)

● 体育大会(全校)
  9月26日(土)
 ⇒ 9月24日(木)午後のみ
  予備日25日(金)

 以上のように変更いたします。
 さらに、他の行事も含めて予定が変更される場合は、再度ホームページでご連絡いたします。


全員登校 学校再開「おはようございます」

画像1 画像1
「おはようございます」
朝の挨拶が校内に響いています。
これまで、毎日あたりまえに行っていた朝のあいさつが、これほど大切なものに感じるのは、生徒たちも同じと感じています。
あいさつに心がこもっています。

令和2年度 年間行事計画について

令和2年度の年間行事計画表(5/27現在)を公開します。
年度当初のものと変更点がありますので,ご確認ください。
なお,今後も変更する可能性があります。
よろしくお願いします。
<swa:ContentLink type="doc" item="171160">令和2年度 年間行事計画表</swa:ContentLink>

【確認】5月25日(月)・5月26日(火)からの動きについて

● 5月25日(月)〜29日(金)の1週間の中で,学校を再開し,分散登校を行います。A・Bの2つのグループの動きは以下のとおりです。登校した日は,授業日となります。

25日(月)・・・Aグループ登校,Bグループ家庭学習
26日(火)・・・Bグループ登校,Aグループ家庭学習

27日(水)・・・臨時休校(A・Bグループ共に)

28日(木)・・・Aグループ登校,Bグループ家庭学習
29日(金)・・・Bグループ登校,Aグループ家庭学習

・ 教室入室完了8:10,下校完了時刻11:00
・ 給食はありません。
・ 制服で登校です(夏服も可)。

● 6月1日(月)から,通常の日課での学校再開です。
・ 生徒全員が登校します。
・ 給食があります。
・ 教室入室完了は8:10,6限目まで授業があります。
・ 部活動が2日(火)から始まります。(2・3年生のみ)

● 給食のアレルギー対応について
・ アレルギー対応の継続生徒は,1日(月)〜5日(金)まで,弁当持参でお願いします。8日(月)から対応食を開始します。


5月25日(月)、5月26日(火)の提出課題一覧について

5月25日(月)、5月26日(火)に提出する課題一覧です。
 ご確認ください。

○1年生
  http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/232004...


○2年生
 http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/232004...


○3年生
 http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/232004...


登校再開について(追加連絡)

分散登校の下校時刻が分かりにくいとの問い合わせがありました。
5/25(月)・26(火)、5/28(木)・29(金)の分散登校時の下校時刻は、11時です。よろしくお願いします。

登校再開について(修正版)

 昨日、「学校の再開に関する重要なお知らせ」をしたところではありますが、本日13日、愛知県教育委員会より学校再開に向けた対応の変更の通知がありました。

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/232004...

 従いまして、昨日お知らせしました内容の一部を変更して学校を再開していきます。

 急な変更ではありますが、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

重要 学校再開に関する重要なお知らせ

 扶桑町教育委員会より学校再開に向けて重要なお知らせがあります。
 下記のリンクよりご確認ください
http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/232004...

 なお、各学級、出席番号の「奇数」を「Aグループ」とし、「偶数」を「Bグループ」とします(生徒手帳をご確認ください)。
 兄弟姉妹(小学校を含む)で、グループをそろえたい場合は、担任までご連絡ください。
 なお、給食の食数の確定がありますので、5月14日(木)正午までにお問い合わせください。

5月11日(月)、5月12日(火) 提出課題一覧について

 5月11日(月)、5月12日(火)に提出する課題一覧です。
 ご確認ください。
 合わせてPTA総会の「委任状」もご提出をお願いいたします。

○1年生
 http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/232004...


○2年生
 http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/232004...


○3年生
 http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/232004...

休校中の課題配付(第2回目)について

 扶桑中学校からのお知らせです。
 第2回目教材等の配付と提出を以下のように行います。流れは、第1回目と同じになります。

●日にち
5月11日(月)または12日(火)のどちらか都合のよい日

●時 間
生徒が来校する場合9:00〜12:00(制服で登校)
保護者の方が来校する場合9:00〜17:00(12:00以降は正門のインターホンをご利用ください)
※9:00開始です。当日の朝に書類など最終確認をするため前回より30分遅らせました。

●方 法:各学年下駄箱(受付) → 一方通行で教室に向かう → 前回の課題を提出、座席にセットした新しい課題を受け取る → 一方通行で下校(密閉、密集、密接を避けます)

 なお、来校前に体温チェックと健康チェックを進めてください。突然の体調不良や発熱のある場合は、ご相談ください。また、来校時にはマスク着用をお願いします。来校が困難なご家庭は、学校93−2569へご連絡ください。

 以上、ご理解ご協力をお願いいたします。

社会科の先生より

画像1 画像1
こんにちは。今週は久々に皆さんの顔を見ることができとても嬉しく思いました。毎日会うことが「当たり前」と思っていたことが実は素晴らしいことだと気づいた素敵な日となりました。

さて、休校中は毎日どのように過ごしているでしょうか。お菓子を食べたり、テレビをダラダラ見たり…なんていう人もいるのではないでしょうか。そんな今食べているお菓子の袋、今見ているテレビの映像を見ながら、少し考えてみるのはどうでしょうか。

では、上の写真を見てください。よーく見てみるとさまざまな考えが浮かんできませんか…
「ここはいったいどこ?」
「あの建物はいったいなんだろう?」
「どんな季節に撮った写真なんだろうか…」などなどなど…
さらに進めていくと
「愛知県ではなさそうだけど、愛知とここでは生活はどう変わるだろうか。」
「季節が変わるとどんな様子になるだろう。」

写真を見てわかること、他と比べてみるなど、さまざまな視点で物事を考えると社会科の授業は楽しく充実したものになります。
そんなちょっとしたことで、お菓子の袋も、スーパーマーケットのチラシも、今持っているスマートフォンも全て教材となります。
休校中にそんなことも考えながら過ごしてくださいね。

※ちなみにこの写真は、扶桑中学校の2年生の行事に関わるある場所の写真です。3年生の皆さんはわかりますよね。

扶桑中学校のみなさんへ 英語科の先生より

こんにちは。昨日今日とは久しぶりにみなさんと会い,いつもと変わらぬ笑顔を見ることができてほっとしました。

さて,みなさんは新しい英語の教科書を開いてみましたか?まだの人はぜひ手に取ってみてください。中学校の英語の教科書では,例えば1年生ではインド,オーストラリア,ブラジル,アメリカのことが書かれています。英語を読むことによって世界のいろいろなことを知ることができ,ちょっとした世界旅行にいった気分になれるかもしれません。
3年生になると環境問題や政治のことなど,みなさんの年齢に適したことを英語で学ぶことができます。まだ学習していないこともありますが,少し目を通し,興味があればどんどん読み進めていきましょう。

さて今日はスペインのサクラダ・ファミリアという建築物(写真)と,スペインのシエスタという生活習慣のことを紹介します。
バルセロナにあるサクラダ・ファミリア(写真)はアントニオ・ガウディの作品で,なんと1882年に着工され138年経った今でさえ,未完成のまま工事が進んでいます。ガウディ没後の200年の2026年が完成予定です。
写真は私が現地を訪れた2013年のものです。クレーンが見えるでしょうか?
写真では分かりにくいかもしれませんが,近くに行けば工事中の様子を見ることができると思います。
まだ工事中?と思うかもしれませんが,行ってみると納得。細かい装飾や複雑な仕組み,外から見ても中に入っても表現しがたいほど素晴らしく,Amazing!(アメージング)と感動を表す英語を使いたくなります!
みなさんが大人になるころには完成しているでしょうか。楽しみですね。

さて次はスペインの生活習慣の一つ「シエスタ(siesta)」というものです。
スペインではお昼の13時〜16時頃までの間に2時間ほど長い休憩を取り,その間に家に帰り家族と昼食をゆっくり楽しみ,お昼寝をして仕事や学校に戻るというものです。夏の日照時間が長いスペインでは,日差しの強い時間に活動することは非効率でまた,夜は日の入りが10時ごろで,活動できる時間が長くとれるという地理的なものからです。しかし近代化が進んだ都市部では,国際社会と足並みをそろえるために廃止されつつあるそうです。短時間の仮眠は,作業効率の改善に効果的という話も聞きますね。

遠く離れたヨーロッパの国,スぺイン。今は訪れるとこができませんが,いつかまた世界が一つにつながる日が来ることを祈ります。
今は世界が一つとなって見えないものと闘っています。Stay Home(家に滞在する)という言葉は今では世界共通の合言葉になっています。世界の一員であるみなさんも,世界中の人々と心はつながっているように思います。
パンデミックは人間にはコントロールできませんが,必ず終わります。そして社会はきっとより良くなるはずです。14世紀のペストはルネサンズを生んだそうです。
私たちにも今しかできないこともあるのではないでしょうか。

授業が再開したらみなさんと英語の学習を通して,色々なお話ができることを楽しみにしています。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

学校紹介

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665