元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

【今日の給食】 7月15日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

・イカの照り焼き
・味噌汁
・昆布和え
・ご飯
・牛乳

【今日の給食】7月12日(火)・13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
【7月12日の献立】(写真左)
・チキンライス  ・ヨーグルト  ・牛乳  
・コンソメスープ  レンコンサンドフライ

【7月13日の献立】(写真右)
・肉じゃが  ・ツナオムレツ  ・冷凍ミカン
・ご飯  ・しそふりかけ

【今日の給食】 7月11日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】
・中華風コーンスープ
・豚キムチ
・エビシュウマイ
・ご飯
・牛乳

PTA社会見学のご案内(配付)

今年度PTA社会見学について以下のように決まりました。
日  時:9月13日(火)
主な場所:知多方面 
会  費:4,300円

申込方法:PTA社会見学申込用紙に必要事項を記入し,ご提出ください。
     会費については,後日集金させていただきます。

※案内状は,配付一覧からご覧いただけます。


給食試食会のご案内(配付)

扶桑町共同調理場がリニューアルされます。それに伴い,給食試食会を以下の日程で開催します。

日  時:9月6日(火) 12:35〜
試食会場:本校図書館
費  用:255円
参加人数:50名程度

参加を希望される方は,「給食試食会のご案内」にある申込用紙に必要事項を記入し,お金を添えて提出してください。

※案内状は,配付一覧からご覧いただけます。

管内大会の日程について(配付)

まもなく夏の管内大会が始まります。本日,大会の日程・組み合わせを配付しました。会場まで足を運んでいただき,ご声援をお願いします。

※案内状は,配付一覧からもご覧いただけます。

【今日の給食】7月5日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】
・春雨スープ
・ささみチーズフライ
・スイカ
・味つけのり
・ご飯
・牛乳

【今日の給食】7月4日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】
・夏野菜カレー
・スパゲティーサラダ
・麦ご飯
・フローズンピーチ
・牛乳


【お礼とおことわり】
 5月中旬から続けてまいりました『心に残った料理』シリーズは、6月末をもって終了させていただきます。貴重な思い出を原稿にしてお寄せいただいた皆さん、誠にありがとうございました。どのお話を読ませていただいても、人と人との温かな心のふれあいや、家族の強い絆(きずな)を感じることができました。あらためて、「料理」は単なる食事ではなく、心と心を結ぶ大切なものなのだと感じました。
 せっかく原稿をお寄せいただいたにもかかわらず、今回ご紹介できなかった皆様、申し訳ありませんでした。今後、新しい企画を提案させていただく折には、是非またご協力いただきますようお願いいたします。

【今日の給食】6月30日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
・ツイストロールパン
・あべかわ
・和風コロッケ
・キャベツのスープ煮
・牛乳



【心に残った料理】 お父さんも頑張ってるぞ!編
「其の壱」
 心に残ったのは、子供の頃、母も祖母も不在だったため、父が昼食を作ってくれたことです。普段は調理などしたことのない父が台所に立ちました。材料から考えると、成功していれば『パンプディング』のようなものが出来上がったのではないかと思いますが、結果は大失敗。数口食べただけで外食することとなりました。
「其の弐」
 部活の試合のお弁当で、試合に「勝つ」にかけて「カツ」を部員全員に父が作ってくれました。そのおかげで、1点差で勝てました。
「其の参」
 お母さんの心に残った料理は、お父さんが釣ってくるイワナの天ぷらだそうです。なぜかというと、小さめのイワナを天ぷらにすると、いい香りがするし、身が柔らかくて美味しいからだそうです。


【今日の給食】6月28日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】
・麦ご飯
・牛肉とゴボウの煮物
・あげとこんにゃくの味噌かけ
・牛乳




【心に残った料理】 『食事はやっぱり大勢で』 編
「其の壱」
 生まれてからずっと七人家族で育ち、夕飯はいつも大皿料理でした。だから、受験勉強中の夜食で出してもらっていた一人鍋は、嬉しかったですが何か味気がなかった複雑な味でした。大鍋で作ったシチューやカレーは、とても美味しかったです。
「其の弐」
 家族が揃って、一日にあったことを話しながら、ワイワイと食べる食事が、やはり楽しくて美味しいです。これから子供が大きくなると、揃って食事をすることは難しくなるとは思いますが、できるだけ楽しい時間を作っていきたいです。

資源リサイクルについて

6月25日 扶桑中学校の資源リサイクル活動は予定通り実施します。
ご協力よろしくお願いします。

ガムラン演奏会

明日、6月24日14時より、扶桑中学校体育館でスミリールというグループをお招きしてガムラン演奏会を行います。
ガムランとは、インドネシア、ジャワ島の楽器です。
明日は2部構成で、第1部ではガムランの演奏にジャワの舞踊も披露してもらいます。
第2部では、影絵芝居を見ます。

スミリールのHPはこちらから
http://sumilir.seesaa.net/archives/20100811-1.html
見ることができます。6月22日の記事に本校でどのような公演になるか掲載されています。
プログラムは右の配布文書からごらんください。

【今日の給食】6月22日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】 ※ 一日遅れですみません。
・レンコンハンバーグ
・ハヤシシチュー
・キャベツサラダ
・ご飯
・牛乳


【心に残った料理】 (未来のシェフ編)
「その壱」:オムライス
 娘は、中学生になっていろんな料理やデザートを作ることが楽しいらしく、今は台所を任せても大丈夫なくらいに上達しています。オムライスは、私が不在の時、教えたこともないのに兄に作ってあげた初めての料理で、本当に美味しく上手にできていて、涙が出るくらい感動したことを覚えています。

「其の弐」:白玉あんみつ
 夏休み、子供たちが白玉あんみつを作ってくれました。近くのスーパーに兄弟で買い出しに行って、家庭科の教科書を見ながら一生懸命作ってくれたことです。一生懸命作ってくれたけど、あっという間に食べ終わってしまったので、がっかりしていました。

  

アクセス数 10万件 達成!

画像1 画像1
本日、扶桑中学校のホームページへのアクセス総数が10万件超えました。カウントを開始してから、約2年2か月での達成となりました。最近では1日に200件のアクセス数を超えることも珍しくなくなってきました。これも大勢の方が、扶桑中学校の教育に関心を持っていただき、ホームページをご覧いただいたおかげだと思います。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

【今日の給食】6月21日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】
・米粉パン
・エビのチリソース
・コーンスープ
・プリン
・牛乳



【心に残った料理】(遠い日の思い出編)
「其の壱」
 父が子どもの頃は「野菜中心の食事」で、肉類はあまり食べられなかったそうです。父は、その中でもほうれん草のおひたしや切り干し大根の煮物、湯豆腐はあまり好きではなかったそうです。でも、子どもの頃に残さず食べていたので、大人になった今では大好きなメニューになっているそうです。だから、嫌いだからという理由だけで残していたら、いろんな美味しい味が分からないままになってしまうので、「もったいないぞ」と言っていました。
「其の弐」
 小学校に入る前に、人の家でご馳走になった「卵サンドとコーヒー牛乳」。
 当時はほとんどパンを食べることもなく、卵料理といっても卵焼きか卵かけご飯でした。兄の給食でも牛乳ではなく脱脂粉乳だったので、家で牛乳を飲むことも少ない時代でした。そんな私に、現代と同じような卵サンドとコーヒー牛乳の美味しさは格別でした。美味しさに驚くと同時に、このお宅ではこんな特別な物を食べているんだと、それはそれは子供心に強烈な印象を受けたのを覚えています。(母)

【今日の給食】6月20日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】
・麦ご飯
・生揚げのそぼろ煮
・フライドごぼう
・二色和え




【心に残った料理】(国際交流編)
「其の壱」
 扶桑町の行事で、国際交流を目的とした料理講習会に参加し、外国の人たち(主に中国・ベトナムの人)と一緒に料理を作って食べたこと。昨年度参加した時のメニューは、フランス料理で、名古屋のホテルの料理長さんが教えてくださり、初めて会った外国の人たちとコミュニケーションをとりながら調理し、一緒に味わうことができ、とても印象に残りました。
「其の弐」
 以前、会社に期間社員としてきていた中国の方々が、日本での勤務を終えて中国に戻る時に、社員寮に招いてくださり、食べきれないくらいの美味しい手料理でおもてなししてくださったこと。言葉は通じなくても、とても温かい時間を過ごすことができました。
「其の参」
 父が中国に出張して、食事に連れて行ってもっらった時、鍋の中に、ヘビが丸ごと一匹入っていてびっくりしたこと。

感嘆符 ともに『ガムラン演奏会』を聴きにきませんか

画像1 画像1
『ガムラン』 これは,インドネシアで行われる大・中・小さまざまな打楽器による合奏の民族音楽の総称です。
今回,扶桑中学校体育館にて演奏会を行うことになり,全校生徒で聴くことにしました。
そこで,みなさんも一緒に演奏会を聴きませんか?

平成23年6月24日(金)14時00分
場所:扶桑中学校体育館

この機会に,様々な楽器より奏でる音色から,その国の文化をのぞいてみませんか!?

案内状は,配付一覧からもご覧いただけます。

【今日の給食】6月17日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
・親子丼
・タコの唐揚げ
・アセロラゼリー
・牛乳




【心に残った料理】(赤だし編)

「其の壱:赤だしにビックリの巻」
 小学校1年生の時に愛知の学校に転校してきて、給食に出た味噌汁が赤だしだったので驚きました。それまで白味噌しか知らなかったからです。とても辛そうにみえました。地方によって食べ物に違いがある事を知りました。

「其の弐:やっぱり日本食!の巻」
 ハワイに1週間いたら、食事が口に合わなくて日本食が恋しくなりました。(日本に帰って)1週間ぶりに赤味噌の味噌汁を飲んだ時すごくおいしくて、やっぱり日本の食事がおいしいなあとつくづく思いました。

【今日の給食】6月16日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
・五目ラーメン
・春巻き
・愛知の杏仁豆腐
・牛乳




【心に残った料理】(旅先編)

「其の壱:京都の旅館の竹の子ご飯の巻」
 京都で宿泊し、朝食をすませた後、旅館の方から「竹の子ご飯が炊けましたがいかがですか」と言われました。おなかいっぱいでしたが、せっかくなので一杯いただいたところ、それはそれは美味しかったので、つい「おかわり」をしてしまいました。今でも、今まで食べた中で一番美味しい竹の子ご飯です。よく食べられたと自分でも感心します。食後にもかかわらず・・・。それだけ美味しかったのだと思います。

「其の弐:寝台特急食堂車の巻」
 昨年乗車した寝台特急「トワイライトEXP」の食堂車で食事したディナーが記憶に残っています。日頃体験することがない雰囲気で味わう料理は格別でした。手が凝った料理は、子どもの口に合わないものもありましたが、メインの肉料理は、これも日頃味わうことがない豪華なものでした。出てきた料理に一喜一憂し、時には列車の揺れに驚きながら食事したことは、子どもの記憶にも残ったことでしょう。

アンケート集計結果

画像1 画像1
先日の教育講演会、部活動懇談会・部活動参観のおりに、ご協力いただきましたアンケートの集計結果がまとまりました。
ご来校、ご協力ありがとうございました。
自由記述はこちら
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665