最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:345
総数:2262350
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

【今日の給食】6月13日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】
・焼き肉
・野菜スープ
・リンゴゼリー
・ご飯
・牛乳



【心に残った料理】
 春になると実家の父が「つくし」を取りに行き、それを自ら卵とじにして食べさせてくれる。昔はよく家族皆で取りに出掛け、帰ると、指先を真っ黒にしながら必死で「はかま」を取った。つくしの卵とじは甘辛くて、少し苦みがあってとてもおいしい。春を感じさせてくれるし、家族を感じられる、心が和む一品だと思う。
 わが家の夫と息子は、つくし=草=食べられないと言い、指先を汚す作業もイヤがるので、残念ながら家の食卓には登場しない。だから、春になると実家でのんびり娘にもどり、「今年はどこまで行って取ってきた?」「ちょうどいい味つけだよ。」とか、いろいろ話をしながら、つくしの卵とじをごちそうになっている。
 


【今日の給食】6月9日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
・焼きそば
・ヨーグルト和え
・小型ロールパン
・牛乳




【心に残った料理】
 運動会のお弁当です。運動会では、学校内で家族がそろってお昼を食べます。おにぎりや普通のおかずが、何だかいつもより、ひと味違って特別美味しく感じます。どんなおかずが入るかは、お楽しみでもあり、ワクワクした気持ちでお弁当のふたをあけるのです。
 わが家では、運動会でその年初めてのミカンを食べることにしています。私が小さいとき、私の母がそうして楽しませてくれたからです。

教育講演会・部活動懇談会・部参観

明日、6月9日13時より本校体育館で教育講演会を開催します。
講師に、安川雅史先生をお迎えして
 「ケータイの安全な使い方 〜自分の身を守り、人を傷つけないために〜」
をテーマに、お話をいただきます。
保護者のみなさまにも、聞いていただきたいお話です。
是非ご参加下さい。
また講演会終了後には、部活動懇談会・部参観も行います。
こちらも、ご参加いただきたいと思います。

安川先生のHPはこちらから  http://www.yasukawa.info/

【今日の給食】6月8日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
・マーボー豆腐
・しゅうまい
・春雨サラダ
・ご飯
・牛乳



【心に残った料理】
 3人目の子供を産んだ後、自宅に帰ってきましたが、まだ自分では家事(料理)はできませんでした。そんな時、主人が作ってくれた夕食が、とてもありがたく思いました。今でも忘れられません。
 もっとも、ブロッコリーが切らずに一株、丸ごとゆでであったのには笑えましたが。

【今日の給食】6月7日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】
・三色そぼろどんぶり
・イカの照り焼き
・ご汁
・牛乳




【心に残った料理】
 私が小学校1年生の夏のことでした。夏バテで食欲がなくて困っていると、母が自分の郷里の「やたら」というおかずを作ってくれました。なすやみょうがなどの夏野菜を細かく切り刻み、味噌漬けを刻んだものとを、よくもんで和えただけの簡単なものですが、これを温かいご飯にのせて食べると不思議とたくさん食べることができました。
 毎年夏になると思い出す懐かしいおかずです。
 「やたら」という名前は、長野の方言で『たくさん』という意味です。やたらと(たくさん)ご飯が食べられるという事だそうです。

【今日の給食】 6月6日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】
・ワカメご飯
・ナメコ汁
・焼き魚のおろしかけ
・タコと大豆の煮物
・牛乳



【心に残った料理】
 結婚前に、父が母の家族と初めて食事をしたときのことです。
 おばあさんに「わしはイカが『コワイ』で、食べて。」と言われ、父は(コワイ?)(コワイって、食あたりするってことかな?‥そんなお寿司、俺も怖いよ‥)と思いながらも、口に出せず、イカのお寿司を恐々2貫食べたそうです。後で母から、『コワイ』が尾張弁で『固(かた)い』という意味だと知らされ、三重県津市出身の父は、ホッと安心したそうです。

【今日の給食】6月3日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
・ドライカレー
・コロッケ
・フルーツミックス
・牛乳




【心に残った料理】
 小学校の給食で初めて食べた「コンビーフ」。
 それまでに食べたことのない衝撃の味でした。それが牛肉の加工品だと知ったのは、ずいぶん後でした。今でもコンビーフ入りのチャーハンが大好きです。(47歳 父親)
 

資源リサイクルのご案内

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日,地域会を行い,資源リサイクルのお知らせの配付場所を確認しました。
その後,担当場所の地区に配付しました。

     ★★★ お知らせ ★★★
資源リサイクル
 日時 平成23年6月25日(土)12:00〜
    予備日:6月26日(日)12:00〜

 回収場所変更になった場所
  柏森南部:名鉄柏森変電所付近に変わりました。
  北定松A:扶桑東小学校運動場に変わりました。

※ 資源リサイクルのお願いは,配付文書一覧からもご覧にいただけます
     ★★★ ★★★ ★★★

【今日の給食】6月2日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
・ハンバーガー
・ポタージュスープ
・牛乳





【心に残った料理】「いつかお母さんになるんだろうな」と娘の成長を感じた一杯
 娘が初めて作ってくれた味噌汁。
 小学校5年生の時です。学校で作り方を覚えたので、家族に作ると言って、慣れない手つきで包丁を使い、豆腐やネギやワカメを切っていました。だしから取って白味噌を入れて。「お母さんは手伝わないで」と言われたけど、その時ばかりは娘が小さなお母さんに思えました。時間はかかりましたが、とても優しい味噌汁の味がしました。
 今でも忘れません。

【今日の給食】 6月1日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
・厚焼き卵
・肉じゃが
・あさりの佃煮
・ごはん 
・牛乳



【心に残った料理】
 私が今までに食べた料理で心に残っているのは、娘が初めて一人で作ったシュークリームです。それまでもたまに、いろいろなものを作ってくれましたが、どこかで私が手を出したり口を出したりしていました。初めて自分でレシピを見て、一人で作ったシュークリームは、型は大きいの小さいのいろいろありましたが、とっても美味しくできあがりました。その後、より料理に興味をもってくれ、入れるものを工夫したり、私には思いつかないような味付けをしたりしてお料理を作ってくれて、私としてはありがたいです。
 これからも楽しく料理をしていってほしいです。

【今日の給食】5月31日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
・焼き鳥丼  ・わかめスープ  ・甘夏ミカン  ・ごはん  ・牛乳

【心に残った料理】「いかなごのくぎ煮」
 私が母に聞いた料理は、「くぎ煮」です。
 私たち家族は、以前、兵庫県明石市に住んでいました。明石の人々は毎年春になると、旬である(生の)いかなごを買うために行列ができるそうです。買ったいかなごは、それぞれの家庭の味付けをして「くぎ煮」ができあがります。
 私たち家族は、毎年近所のおばあちゃんに「くぎ煮」をもらい、美味しく食べていました。明石から扶桑に引っ越した今でも、そのおばあちゃんは毎年「くぎ煮」を送ってくださいます。私たち家族は、毎年それを楽しみにしています。
 ※写真右が「いかなごのくぎ煮」です。
 

校内樹木の消毒実施の日程変更について

5月23日(予備日30日)に実施予定の校内樹木消毒は,天候不順により延期としました。以下の日程で行いますので,学校周辺の皆様にはご迷惑をおかけしますが,ご理解とご協力をお願いします。

作業日:平成23年6月 6日(月)午前10時より
    (予備日:6月13日(月)午前10時より)

なお,消毒作業再延期の場合は,作業当日に,校門正門,学而門,北門付近に貼紙をさせていただきます。

 校内樹木の消毒実施についてのお願いは,本校ホームページ各種・案内依頼からご覧いただけます。

【今日の給食】 5月30日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】
・あじの南蛮漬け
・青菜とえびだんごのスープ
・ナムル
・ごはん
・牛乳


【心に残った料理】
 子どもの時から魚料理が好きで、6年生の時、サンマの塩焼きを頭と骨以外全部食べた時にほめてもらったことがすごく嬉しかったです。
 子どもの頃、家に帰って玄関を開けると、夕飯のおかずのにおいがしたのが、すごく懐かしいです。母親になった今でも、子どもたちが、私が作る夕飯のにおいで、いつか同じことを思ってくれたら嬉しいです。
 子どもが、煮付けや煮物を美味しいと言ってくれると、すごく嬉しいです。

30日の授業・給食について

台風2号の接近に伴い、30日に暴風警報が発令される恐れが出てきました。
扶桑町教育委員会のガイドラインに従って、授業の有無や授業の開始時刻を決定します。
詳しくは、扶桑町教育委員会のHP(http://www.fuso.ed.jp/)の「台風等異常気象時における児童の登下校について」、または本HP内の配付文書「台風接近に伴う授業及び給食の実施について」をご覧下さい。
また午前6時30分の段階で暴風警報が発令されている場合は、その後登校になっても給食はなしです。午前6時30分の段階で暴風警報が発令されていない場合、解除されている場合は通常通り給食があります。

【今日の給食】5月27日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
・ハヤシライス
・マカロニサラダ
・冷凍パイン
・牛乳



【心に残った料理】
 私が心に残っている料理は、川エビとタコの甘煮です。これは、実家の種子島で子どもたちや祖父母、従兄弟たちとみんなで川や海へ行って、実際にとって料理してもらったものだからです。インドア派な為に、川や海で遊んだ経験が少なかった子どもたちの笑顔は輝いていて、とても楽しい経験でした。また、港に行ったときに、鰯の大群が来て、何十匹と釣り上げて食べた鰯も、とても美味しかったです。
 子どもたちの輝く笑顔と美味しい料理が、どんな豪勢なものよりも美味しくしてくれるスパイスだと思います。

【今日の給食】 5月26日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
・卵とじうどん
・ポテトの重ね焼き
・アスパラのサラダ
・牛乳




【心に残った料理】
 我が家は大家族で、母親の負担を少しでも減らせるように兄弟それぞれが得意な料理メニューを持っています。例をあげると、焼きそばとマーボ豆腐は長男、タコ焼き、餃子作りの次男、タマゴ料理とホットケーキをまかせると絶品の三男。保育園児の四男もホットケーキつくりを始めました。
 それぞれのメニューの時は(四男をのぞいて)、最初から最後まで親が一切手を出さず、責任をもって作り上げてくれます。  (父親より)

【今日の給食】 5月25日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
・酢豚
・はるさめスープ
・ひじきふりかけ
・ご飯
・牛乳


【心に残った料理】
 子どもたちと一緒に餃子を作ったことがあり、子どもたちが不格好ながらも一所懸命に餃子の皮で具を包み、三人で作った餃子を焼いて食べた時のことが、大変心に残っています。父親も「これは誰が作ったの?」と聞きながら楽しそうに食べていました。

【今日の給食】 5月24日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】
・米粉パン
・フランクフルト
・大豆のインド煮
・フルーツ白玉
・牛乳



【心に残った料理】
 1年に一度か二度、親戚が大勢集まって食べる食事が大好きです。大人も子どもも入りまじって食事をする中で、ふだん話せないことが話せたり聞けたりして、とても楽しくて勉強になります。昔は祖母が、今は母が作る「五平餅」ができあがるのを見ていたり、味噌だれを作るのを手伝ったりしながら、ゆっくり話ができるのも楽しみでした。

【今日の給食】 5月23日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】
・ししゃもフリッター  ・春野菜のスープ  ・キュウリのごま醤油和え
・牛乳  ・ご飯

【心に残った料理】
 私の忘れられない味は、祖母の作った黒豆です。
 普通、お正月に食べる黒豆は、しわもなくふっくらとしていますが、祖母の黒豆は、しわくちゃで堅い豆です。でも、豆の味がとても良く、いくらでも食べられました。私も、私の母も作ってみますが、あの味はどうしても作り出せません。祖母はもう亡くなってしまったので、もう食べることはできません。どうして作り方を聞いておかなかったのかと今は後悔しています。

自然教室の日程

先日、延期となりました自然教室ですが、新しい日程が次のように決まりました。

平成23年10月24日〜26日(3日間)

なお、行き先は「若狭湾青少年自然の家」のまま変更はありません。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

各種案内・依頼

学校通信

1年生より

2年生より

3年生より

保健室より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665