最新更新日:2024/06/12
本日:count up100
昨日:184
総数:453380
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

にこにこ応援団

画像1 画像1
 にこにこ応援団の一つ、家庭教育学級の皆さんで話合いを行いました。
 今は、市内でも家庭教育学級が無い学校の方が多い中、東小学校は活動を続けています。活動内容はボランティア活動がメインです。今年度は、授業のお手伝い、校外学習の付き添い、集金ボランティア、トイレ掃除等の活動をしていただきました。参加できる時、参加できる時間に協力いただければ幸いです。興味のある方は、随時会員募集中なので、学校にお問い合わせください。

 by CSディレクター

ぶっくじ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3の1。
・・・はじめは、何が始まったの??って、感じの3年生。様々な、本を手にしたら、みんなワイワイ。
最後は、笑顔で元気なお礼の言葉がありました。図書ボランティアの方も、毎回、子ども達と一緒に笑ったり騒いだり、笑顔の時間を子ども達と共有してくれてます。大変だと思います。ホントに感謝です。ありがとうございます。
by CSディレクター

力強い応援団

画像1 画像1 画像2 画像2
東地区婦人会の皆さんは、東小の子供たちの活動を支えてくれる応援団の一つです。

今日は東コミセンで手芸教室をやっていたので、個性豊かなトラたちを撮影させていただきました。東地区婦人会の皆さんは、頼もしい方々がたくさんいます。心強い強い応援団です。

by CSディレクター

にこにこ応援団

画像1 画像1
今日は、にこにこ応援団の1つ、公文名ファイブの方が、コミルーに来てくれました。
子供たちの豊かな学びや環境保護、SDGsにまつわる話などをしました。
新型コロナの感染状況もかなり落ち着いてきたので、地域の方々の協力を得ながら、子供たちに豊かな学びを提供できたらいいなあ、と思っております。

   by CSディレクター

図書整備

 次回の「ぶっくじ」に向けた準備、12月に向けて掲示物の貼り替え等々、子供たちのために活動をしてくださっています。

 「おうち読書」のカードも2枚目3枚目に入った子もいます。
 
 読書の秋、いろいろな種類の本を読みましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

ぶっくじー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3、4組の様子です。

ぶっくじー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5年3組、4組さんに行きました!
週末読書を楽しんで下さいね。
by CSディレクター

学校にスズメバチが!

画像1 画像1 画像2 画像2
東地区で、蜂の駆除をしている方から、珍しい物を提供してもらいました。
オオスズメバチの巣と、成虫の焼酎漬け。コミルー前に、展示してあります。
みんな、見に来てね〜 by CSディレクター

地域の見守り

地域の見守りをお願いしたいと、東地区27区の区長さんに、6年生が黄色い旗にメーッセージを描きました。今日は、東地区区長会長さんに来ていただき、代表者の児童が手渡しました。区長さんからは、交通安全だけではなく、困った時は、この旗を目印に助けを求めて下さい。みんなの安心も見守ります。と力強いメーッセージを貰いました。  by CSディレクター
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

区長さん お願いします!

 東小では、PTAによる登下校指導の際に黄色い旗を使用していただいております。また、登下校以外の見守りにも活用するようにお願いしているところです。

 昨年度末、ロータリークラブからも黄色い旗の寄贈があり、保護者以外の方々にも活用してもらおうと考えておりました。このたび、東地区の区長の皆様も見守りに協力していただけることになり、黄色い旗をお渡しする運びとなりました。黄色い旗には6年生の有志がメッセージやイラストを書き入れました。

 「東地区の安全・安心のために力を貸してください!」 そんな気持ちを込めて、本日、6年生の代表児童が区長会長さんにその旗をお渡しいたしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

明るい社会づくり運動

画像1 画像1
毎年、入学式で黄色帽子を贈呈してくださる団体、皆さんご存知ですか?
「明るい社会づくり運動」の方です。明るい社会、明るい地域、そして明るい学校づくりを応援してくれる団体です。色々な活動に取り組んでいます。素敵な活動を子ども達にも伝えて行きたいです。今日は、裾野地区協議会の三役会が行われました。
by CSディレクター

地域の活動で子供たちや保護者に関わる皆様へ

画像1 画像1
 近年、児童相談所における児童虐待の相談対応件数は依然として増加傾向にあり、子供の生命が奪われるなどの重大な事案も後を絶ちません。こうした状況を受け、文部科学省では、地域において児童虐待の未然防止、早期発見・早期対応につなげることをねらいとして、手引書を作成しました。
👉手引き「見守り・気づき・つなぐために」

地域の力

画像1 画像1
地域総がかりで子どもを育む環境づくり
様々な事例発表を見聞き、子ども達の笑顔を見て、久しぶりに子ども本来の姿を見た気がしました。どの事例も、子どものため、活動をスタートさせ、そこから地域の教育力が付いて、大人も子どもと共に成長して行く様子が分かりました。コロナ禍で、はしゃぐ事、元気いっぱい走り回る事、色々制限され今、子ども達は窮屈な思いをしているはず。少しでも、子ども本来の姿を取り戻すための活動が出来ると良いな。
by CSディレクター

「ぶっくじ」presented by 図書ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちと本との出会いを作りたい。多くの本と出会って欲しい。そんな思いで活動してくれています。
今日は、初めてのイベント、本のくじ引き「ぶっくじ」を開催してくれました。読書を楽しいものに演出してくださってありがとうございます!

毎月の活動の中では、多くの子に、図書室に足を運んでもらいたいと、壁飾りも更新してくれてます。いつも、ありがとうございます!
by CSディレクター

図書ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室入口にある掲示板です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 お休み
4/1 お休み
4/2 お休み
4/3 お休み
4/4 お休み
4/5 お休み 12時頃学級発表(2年生以上はclassroom 新1年生・いずみ学級はメール配信)
4/6 お休み

グランドデザイン

学校だより

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

GIGAスクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300