最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:91
総数:559755
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

すてきな俳句になったね!(日本語教室)

画像1 画像1
『日常を十七音で』という単元で俳句づくりに挑戦しました。思いつく季語をそれぞれが発表し、思いついたことでまず一句。十七音にはなっているし、気持ちも入っている一文なので3人とも満足顔。句を詠んだ人が情景や気持ちを想像できるような句にした方がいいよとアドバイス。頭をひねり、書いては消してを繰り返しこんなすてきな俳句が完成しました。
画像2 画像2

みんな、堂々としていたよ!(日本語教室)

 愛知県立大学の宮谷教授とゼミ生との〔五条川小日本語教室の子ども達との異文化交流プロジェクト〕の準備を進めてきた子ども達は、8月20日に本番を迎えました。体育館で、ソーシャルディスタンス、消毒の徹底、熱中症対策を行いながら、活動しました。
自己紹介では、親が作る母国の料理で好きなものを発表しました。各家庭で考えてきた母国クイズでは、学生さんも知らないクイズも出てきて驚かせていました。最後には、全員がそれぞれの活躍したことへの賞状をもらうことができました。とても貴重で楽しい経験ができました。大学生との交流を通じて、将来のことを少しでも考えることができたらいいなと思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お願い聞いてね!

 今日は七夕です。短冊に願い事をたくさん書いて、笹に飾りました。字を覚えたばかりの1年生はお星様に願いが届くように丁寧に書いていました。七夕のことをどうやって家族に話すのかな。保護者にも七夕のコメントを添えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

名人になれるかな (日本語教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に、国語辞典を引く練習をしました。清音、濁音、半濁音、促音、拗音、カタカナ、一つの言葉を調べるのも大変だったけど、何度も練習すれば、辞書引き名人になれるかも。

5年算数 比例 (日本語教室)

画像1 画像1
6月18日(木)
 日本語教室で、5年生の子たちが算数の勉強をしていました。
 表の見方が大事な「比例」の学習です。
 「レンガの数が2倍、3倍になると、全体の高さはどのように変わっているかな?」とても優しい口調です。
 先生が、分かりやすく、要点をしっかり押さえて指導していました。この学習があるおかげで、通常学級で授業を受けたときに理解が深められるんだろうな、と感じました。

みんなでつくったよ!(日本語教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日(木)
 国語の時間、『うたにあわせて あいうえお』でオリジナルの『あいうえお』を作りました。頭をひねって考えて、すてきな文ができました。自分が作った文を大きな声で発表することができました。

おひさまの きもちになったよ!(日本語教室)

画像1 画像1
 国語の時間、『あさの おひさま』をみんなで元気よく音読。そのあと、元気なおひさまが5つ、机から顔をだしました。動作化するとわかりやすいね。おひさまの気持ちがよくわかったね。宿題できたら、ご褒美シール。たくさん増えるといいね。

小さな先生が教えます(日本語教室)

画像1 画像1
 日本語教室で、ひらがなの練習。書き順は間違えないように、小さな先生が教えます。前に出て先生みたいで気持ちいいって喜んでました。自分の名前の練習は、形や大きさを整えてまっすぐ書くのは難しい作業でしたが、集中して取り組むことができました。花丸でした。

現職教育を行いました(教職員)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(月)
 現職教育を行いました。
「児童のわからなさを大切にした指導」について話し合いをした後、「日本語教室に通級する児童の実態」について、共通理解を図りました。日本語指導の先生方がどのようなことを児童に指導されて、各家庭をどのようにサポートしているのか等を、この現職教育で確認することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
9/1 始業式、避難訓練
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125