最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:83
総数:560921
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

わたしたちのこと忘れないでね!(日本語教室)

 日本語教室では、6年生最後のなかよし給食をしました。お別れ給食だったので、子どもたちからは6年生にたくさんの質問がありました。「中学校でなんのクラブに入るの?」、「中学校は自転車で行くの?」等。2週間前から6年生に色紙を頑張って作っていました。みんなの気持ちがこもった色紙が出来上がりました。6年生の子どもたちは照れながら嬉しそうにお礼を言っていました。6年生のみなさん、みんなのことを忘れないでね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝日新聞社賞 受賞!(日本語教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月に朝日小学生新聞コンクールで入賞していた作品が、『朝日新聞社賞』を取ることができました。記者からのインタビューを受けた4年の女児2名のコメントもありました。とてもいい経験ができました。審査員の方々から、新聞づくりのアドバイスもいただきました。今後の新聞作りの参考にしていきます。おめでとう。

がんばったよね。(日本語教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
EC新聞コンクールに応募し、最終選考までは残らなかったけど、みんなの努力は認めてもらえました。参加賞でもらえた紙ファイルとカードの種は、やっぱりエコなものでした。

お母さんを意識して!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は公開授業でした。お母さんの前では、いつもより大きな声で、お母さんを意識しながらすらすら読んだり、3年の音訓かるた作りでは、お母さんたちがリクエストした漢字でかるたを作ったりしました。子どもたちの文作りの様子を熱心に観てくださる姿、嬉しく思いました。

楽器の音色に包まれて!(日本語教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本語教室の五条川まつりのテーマは、『世界中の楽器を奏でてみよう!』。10種類の楽器のミニティチャーとなり、参加をした人に楽器の説明と弾き方をとても上手に教えてくれた保護者の方は、充実した時間を送られていました。参加した人たちは、楽しそうで、「毎年、楽しみにしています。」と声をかけて下さる方もいました。参加している人の笑顔、ボランティアの子ども達の笑顔が教室中にあふれていました。

ECO新聞に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
 『フレンズ新聞』から少しレベルアップをしてECO新聞を子ども達が作成しました。2枚の写真を見て、僕たち、私たちが地球を守るために、どうしていかなければいけないかを考えて意見や感想を書きました。地球が壊れちゃう、大変だ!そんな気持ちはみんな同じでした。

大きなプレゼント!

画像1 画像1
 昨年度から続けている壁新聞『フレンズしんぶん』作り。第5弾が完成し、朝日小学生新聞で、入選作に選ばれました。子どもたちは大喜びです。「わたしたちヒーローになったんだよね。」と言いながら、毎日新聞をながめる子どもたちがいます。

漢字が好きになるといいな!

画像1 画像1 画像2 画像2
 漢字の部首分けにチャレンジしました。既習漢字だから、読めるし書けます。部首が分からなかった漢字も、意味を考えたり、漢字をじっと眺めたり。2人で協力して部首分けをすることができました。

すてきな詩です!

画像1 画像1
 まだまだ語彙量も少ない2年の女児が、国語の時間に詩を作りました。「さしすせそ」を頭文字に使って五行の詩を作りました。さの付く言葉で思いついたのが「さくらんぼ」その後は、情景を思い浮かべながら作った力作です。「そっと、そっと」の気持ちが込められていてすてきな詩が出来上がりました。

壁新聞が完成したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期から取り組んできた壁新聞『フレンズしんぶん』が出来上がりました。今回の壁新聞は、世間で話題になった記事を選び、その記事を読んで、自分の意見や思いを書いたり、アンケートを取って集計したりしたことも載せました。夏休みを利用して、仕上がりもていねいにできました。

おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月に漢字検定を受けました。9級、8級、6級と4人の児童が合格しました。努力した結果です。また、外国人スピーチコンテストでは、パキスタンから来日して異文化を感じたことや将来の夢を書き、『努力賞』を取りました。がんばりました。

夏休み宿題教室がんばってるよ〜5回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分がやりたいことを自由研究にまとめました。昆虫についてまとめている子、地震についてまとめている子、お母さんと一緒に料理をつくってまとめている子、みんな構成もなかなかのものです。見やすくていねいにまとめることができました。花丸です。

 

夏休み宿題教室がんばってるよ〜1回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年恒例の宿題教室。1回目は、8月1日出校日提出の応募作品のポスターから開始。応募作品は同じでも、『みんなちがってみんないい!』ほかの児童の描いている作品を見ながら、「すごくじょうずだね。」「その色どうやって作るの。」と楽しい雰囲気での宿題会でした。がんばったね。花丸です。

夏休み宿題教室がんばってるよ〜3回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生にとっては、初めての習字。見るのも書くのも初めて。中高学年の児童が書いているのを見ながら、恐る恐る筆を下ろしながら、「書けた!」と喜びの声が響きました。自分の好きな字を書いたから、みんな上手にできたね。花丸です。

なたばた給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のなかよし給食は、みんなが楽しみにしていた『たなばた給食』。一年生は、初めてのなかよし給食でしたが楽しそう!おかわりもいっぱいできてました。七夕飾りの下で、手作りの紙芝居を見ながらお腹もいっぱい!笑顔もいっぱい!

明日が楽しみ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に、「たからものをおしえよう」の単元で、自分の宝物についての発表の練習をしました。宝物の見せ方、声の大きさや速さ、質問の仕方など何度も練習しました。質問の内容もとっても良い質問でした。明日、教室での発表が楽しみです。恥ずかしがらずにできるといいです。

そんなに見つめるとザリガニさんが照れちゃうよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 自然生態園へザリガニ釣りに行きました。ザリガニを観て絵と文を書きました。初めて触るザリガニ、よ〜く観察して上手に書くことができました。

1年生、がんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で、観察記録の書き方を勉強しました。朝顔の鉢植えを観察して、「いろ」「かたち」「さわったかんじ」「たかさ」などじっくりながめたり、触ったり。つぼみの数も、葉っぱの数も数えられました。高さは、おへその高さぐらいだったね。どんな色の花がさくか楽しみだね。
 字もすらすら書けるようになり、プリントも集中してやれています。「かんたん!」「すぐできちゃう!」4月からがんばったからだよね。

記号を見つけよう!(何の記号のポーズかな)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3年生の「気になる記号」の学習で、週末に材料集めをする宿題があるので、どんなものにどんなマークがついているかを考えました。教室の中を探したら、「マジック」「ノート」「消しゴムのケース」などいろいろなマークが見つかりました。また、自分の服のタグを見て洗濯表示を見つけたり。このポーズは、非常口の記号のポーズみたいです。体育館にあることをみんな知っていました。よく見てるね。関心です。月曜日、どんな記号が見つかるか楽しみです。

ようこそ 五条川小学校へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岩倉東小学校から転校してきたボリビア国籍の2年の女の子。最初は緊張していたけど、放課はみんなと元気よく遊べたね。もう友だちできちゃったかな。漢字の勉強は、集中してとってもていねいに書けました。五条川小で、友だちたくさんつくって、毎日楽しく学校に来れるといいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 修了式(6年生)
3/19 修了式(6年生)、大掃除、給食終了
第44回卒業式
3/20 第43回卒業式

五条川だより

学年通信等

岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125