笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

1月31日(金)の給食

献立

豚丼 厚揚げの甘味噌だれかけ ほうれん草のおかか和え かぼちゃの大福

 「かぼちゃの大福」なんて初めて食べました。フルーツ大福はいつも人気ですよね。今日の「かぼちゃの大福」はかぼちゃのやさしい甘みがおいしかったです。おもちも羽二重のようにとても柔らかで、見た目も大変上品でした。世間では感染症の話題がつきません。健康を保つためにビタミンCを野菜や果物からとりましょう。明日から2月です。元気であり続けましょう。
画像1 画像1

1月30日(木)の給食

昭和40年代の給食献立

ミートソース コールスローサラダ 桜桃

 昭和30年代の主食はパンでした。主食の種類を増やすために開発されたのが「ソフトメン」です。正式には「ソフトスパゲティ式めん」と言うそうです。大人になると、このソフトめんが食べたくなるようですね。ごはんが主食となるのはもっと後の時代です。現代はほとんどごはんです。
 今日の給食学級写真は1の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(水)の給食

現代の給食献立

かきあげ ひきずり 愛知野菜の炒めもの

 「現代の給食」ですので、今日は普段の給食でしたね。現代は「地産地消」で愛知県や岩倉市の食材や郷土料理を食べられるように考えられています。さらに、「食育」の点から健康と成長のために、栄養や量、見た目や調理方法なども考えられています。給食を食べながら学べることがたくさんありますね。
 今日の給食学級写真は1の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(火)の給食

シェフのスペシャルメニュー

カリフラワーとブロッコリーと豆腐のオーブン焼き 白菜のサラダカレー風味 コーチンと冬野菜のポトフ

 今日のシェフのスペシャルメニューは素材の味を引き立たせるために調味料をなるべく少なくし、歯ごたえや舌触りでも楽しめる料理が出されました。食材も岩倉市産の野菜や名古屋コーチンも使われています。ホワイトな給食にびっくりしながらおいしくいただきました。
 今日の給食学級写真は1の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

シェフのスペシャルメニュー

 給食だよりに詳しいメニューの紹介がされています。手間ひまをかけて給食を作ってくださいました。
画像1 画像1

1月27日(月)の給食

昭和30年代の給食献立

くじらの竜田揚げ マカロニサラダ カレースープ イチゴジャム

 昭和30年代に入ってから、日本中の小学校で給食が行われました。この頃はクジラ肉が牛肉、豚肉、鶏肉より値段が安かったため、よく使われていました。捕鯨制限やワシントン条約等で今ではなかなかクジラ肉を見ることも少なくなりました。小学生のみなさんにとっては、生まれて初めてのクジラ肉かもしれませんね。味はどうでしたか。
 今日の給食学級写真は6の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

セルフおにぎり

 今日の給食はおにぎりが作りやすいように、考えられたのりでした。曽野小のみなさん、おうちでも家族におにぎりを作ってあげてください。
画像1 画像1

1月24日(金)の給食

給食が始まった戦争中の献立

セルフおにぎり さけの塩焼き たくあん漬け すいとんのみそ汁

 貧しくてお弁当を持ってくることができない子どもたちのために無料でお昼ご飯を出したのが給食の始まりといわれています。その時の献立が「おにぎり、塩鮭、漬け物」でした。戦争が始まると食糧不足のため、米の代わりに小麦粉で作った「すいとん」をみそ汁などに入れて食べていました。今日の給食は戦中の貧しさを全く感じない、おいしい給食でした。戦争当時の貧しさを知って見える方はぜひ、子どもたちに当時の様子をお伝えください。
 今日の給食学級写真は6の2さんです。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(木)の給食

献立

さといもの甘辛だれかけ ひじきの炒め煮 たらのみぞれ鍋

 「たら」は日本近海でマダラ、スケトウダラ、コマイの3種類を捕ることができます。単に「タラ」と呼んだ場合はマダラを指すことが多いです。漢字では身が雪のように白いことから「鱈」と書きます。
 今日の給食学級写真は3の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(水)の給食

献立

大豆もやしのナムル 甘エビのからあげ マーボー豆腐

 ナムルに入っているもやしは大豆です。大豆を水につけ、暗い場所で育てたものが大豆もやしです。多くは緑豆という豆からもやしは作られます。買い物に出かけたら、比べてみてくださいね。
 今日はカレーライスの日でした。1982(昭和57)年1月22日に「学校給食創立35周年」を記念して行われた全国学校栄養士協議会が、カレーライスを全国の小中学校の児童約800万人に給食として提供したことを受けて記念日に制定されました。カレーライスがだされることを期待していましたが残念。
 今日の給食学級写真は3の1さんです。あれ?担任が違うような。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(月)の給食

献立

白インゲン豆のポタージュ ごぼうのソテー 鶏肉のマーマレード焼き

 「豆が苦手」という声をよく聞きますが、「豆」はみなさんに食べてほしい食べ物の1つです。体を作るタンパク質が豊富です。今日はポタージュにして豆の栄養素をとりやすくしました。豆っぽさもなく、おいしかったですね。
 今日の給食委学級写真は5の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食パンの大きさの違い

小パンは50g、中パンは60g、大パンは70gです。微妙な違いですね。
画像1 画像1

1月17日(金)の給食

愛知のおいしい「れんこん」献立

れんこんチップス ハヤシライス 豆まめサラダ

 れんこんは主に愛西市で栽培されています。蓮(はす)の根(ね)だから「蓮根(れんこん)」ですね。愛西市では新鮮なままれんこんを出荷するため、土をつけたままにしています。子どもたちはれんこんチップスが大好きです。
 今日の給食学級写真は5の2さんです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(木)の給食

献立

かきたま汁 愛知の大根葉ごはん とろあじの野菜あんかけ きんぴらごぼう

 かき玉汁に入っている白くて細長いものは「かまぼこ」です。魚の身をすりつぶして塩などで味付けし、蒸してあります。かき玉汁は魚のうまみもたっぷりです。
 今日の給食学級写真は5の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(水)の給食

献立

かぶのみそ汁 とり唐揚げの照りかけ じゃこキャベツ

 小中学校4000人分の給食に使う材料はとても多いです。玉ねぎや大根は1日に300kg以上使うときもあります。1食で300kgの野菜やお肉を育てるために、生産者の方は大変な作業を毎日行っています。生産者の方に感謝すると共に、残さず全ていただきたいですね。
画像1 画像1

1月14日(火)の給食

献立

 のっぺい汁 さばの銀紙焼き もやしのしのだあえ かんきつゼリー

 「地産地消(ちさんちしょう)」という言葉を知っていますか。地域で育った作物を地域で消費することです。給食にはできるだけ岩倉市産や愛知県産の食材が使われています。1月は岩倉市産の大根、キャベツ、みつば、ねぎ、愛知県産のニンジン、白菜がたくさん給食に使われています。岩倉市産の野菜はどこで作られているかな。
 今日の給食学級写真は4の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(金)の給食

鏡開き献立

白玉うどん もち巾着 小松菜のねりごまあえ みかんのヨーグルト

 お正月にお供えしたおもちを割って食べる「鏡開き」という習慣があります。神様に感謝し、1年の健康を願う昔から続く日本の行事です。おもちが具として入ったうどんを「力うどん」と言います。今日はもち巾着をうどんの中に入れてくださいね。
 今日の給食学級写真は4の2さんです。

画像1 画像1
画像2 画像2

白玉うどん

 うどんの量は学年によって3種類に分かれています。見た目はあまり違わないですね。
画像1 画像1

1月9日(木)の給食

献立

カレーライス ツナサラダ 福神漬け

 不動の人気1位カレーライスの日はみんな大喜びです。他の日の献立と比べて品数が少なくても喜んでいただいています。
 今日の給食学級写真は4の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(水)の給食

新年あけましておめでとう献立

ぶりの照り焼き 紅白なます 七草汁 めでタイ焼き

 ぶりは成長すると呼び名が変わる出世魚です。また、紅白なますはお祝いの水引の色合いに似ており、どちらもおめでたいときの料理です。七草汁は1月7日に七草がゆを食べると1年間健康に過ごせると言われていることから、今日は汁物にして出されました。
 今日の給食学級写真は3の3さんです。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214