最新更新日:2024/05/31
本日:count up77
昨日:472
総数:1020772
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

10月30日(水)の給食

献立

しいらの塩こうじ焼き 筑前煮 ふ玉汁 さつまいもプリン

 「しいら」は体長1mほどの魚です。水中では青と緑色に光り、黄金色のひれをキラキラと光らせるなど、美しい輝きをします。https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%8...白身魚フライの魚はしいらが多いですよ。
今日の給食学級写真は4の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(火)の給食

献立

鶏肉の揚げてり 土佐酢あえ なめこ汁 りんご

 からあげは大人気です。1つでも余ろうものなら、学級全員でじゃんけん大会です。とりのから揚げはもも、むね、ささみなど、部位によって好みが分かれます。味も値段も大きく違っていますが、みなさんはどこが好きですか。家庭でから揚げを作るときに味比べするといいですね。
 今日の給食学級写真は4の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(月)の給食

献立

手作りがんもの甘酢あんかけ もやしのゆかり和え いものこ汁

 「がんも」ってどうやって手作りするのでしょうか。クックパットにはこうありました。→https://cookpad.com/search/%E3%81%8C%E3%82%93%E...木綿豆腐から作るんですね。市内小中学生と職員合わせて4000人超のがんもどきって、すごい!給食センターのみなさんありがとうございます。ふわふわでおいしかったです。
 今日の給食学級写真は3の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(金)の給食

献立

鉄火みそ 厚焼き玉子 鮭団子汁

 「鉄火みそ」とはごぼうを油でいため、砂糖、みりんなどを入れて練ったみそです。給食は大豆と野菜もたくさん入っています。しょうがの味と香りが強く、大人は好きな味でした。みなさんの感想はどうですか。
 今日の給食学級写真は2の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(木)の給食

献立

切り干し大根サラダ ちくわの磯辺揚げ カレーうどん

 切り干し大根は細く切った大根を乾燥させた食べ物です。江戸時代に尾張の地域は大根の生産が盛んでした。また、切り干し大根作りに適した風が吹く土地であったことから、切り干し大根発祥の地とも言われています。
 今日の給食学級写真は3の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(水)の給食

献立

煮干しだしのみそ汁 ハンバーグのきのこソースかけ キャベツのゆず昆布

 今日の献立は「煮干しだしの」とアピールしています。だしは料理の素材を引き出し、うまみを加えます。日本ではかつお節、煮干し、昆布、干しシイタケなどがよく使われています。家庭で作られるみそ汁は「出し入りみそ」が多く使われています。どんなだしが入っていますか。給食の煮干しだしはおいしかったですか。
画像1 画像1

10月21日(月)の給食

献立

さばの銀紙焼き さつまいもと大豆のかりんとう 青菜のすまし汁

 日本では食事の前に「いただきます」をします。当たり前のあいさつですが、「生き物の命をいただく」ことへの感謝の言葉です。手を合わせる行為は人の考え方によって、したりしなかったりと違いますが、食事への感謝は世界共通です。
 今日の給食学級写真は3の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(水)の給食

献立

さけの塩焼き キャベツの梅おかか和え 関東煮

 さけは川で生まれ、海に下って回遊し、数年後に生まれた川に戻って産卵します。さけはどうして生まれた川がわかるのでしょうか。川の水のにおいや地形を記憶しているといわれています。さけ=サーモンですが、世界中で食べられている魚ですね。
 今日の給食学級写真は2の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(金)の給食

献立

いかのかりん揚げ はりはり漬け けんちん汁

 いかは世界に約500種類、日本近海に約130種類以上生息しています。日本はいかの消費量が多いため、アフリカやアジア各国からも多くの種類のいかを輸入しています。みなさんはどんないか料理が好きですか。
 今日の給食学級写真は2の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(水)の給食

献立

生揚げの肉みそかけ 野菜のごま酢あえ つみれ汁

 給食は6種類の栄養素(3グループ)がバランスよく含まれています。どの食品がどの栄養素かわかりますか?家庭の食事もおうちの方がよく考えて作ってくださっていますね。感謝していただきましょう。
 今日の給食学級写真は1の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(金)の給食

献立
かつおの甘がらめ 小松菜の練りごま和え スタミナ汁

この日の給食学級写真は1の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(木)の給食

献立
野菜塩ラーメン ぎょうざ 中華和え フルーツ杏仁

この日の給食学級写真は1の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(水)の給食

献立
太刀魚の梅肉ソースかけ じゃこキャベツ 冬瓜汁

この日の給食学級写真は6の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(火)の給食

献立

天津飯 八宝菜 ナムル おさつスナック

 卵にはやがて1羽のにわとりになるまでの必要な栄養素が全て含まれています。卵形なのは、卵が転がり落ちるのを防ぐためだそうです。さらに、卵には1万個以上の穴が開いていて呼吸をしています。殻の暑さは夏は薄く、冬は厚くなるそうです。
 今日の給食学級写真は6の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(月)の給食

献立

ご汁 さんまのおかか煮 キャベツの青じそ和え

 豆が日本に伝わって約2000年ほど経ちます。大豆をすりつぶし、ドロドロにしたものを「ご」と言います。この「ご」に野菜をたっぷり入れたものが「ご汁」です。子どもたちに人気の献立です。
 今日の給食学級写真は2の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214