笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

1月30日の給食

献立
かきまわし(ごはん・具) ちくわとおいもの磯辺揚げ 愛知のイワシ入りつみれ汁 蒲郡ミカンゼリー

 全国学校給食週間の最終日は愛知や岩倉の食材をたくさん使った献立です。名古屋コーチンを使った混ぜご飯や三河湾で水揚げされたイワシを使ったつみれ汁、蒲郡ミカンを使ったゼリーです。岩倉の食材は取れたての野菜。地元で生産されたものを地元で消費することは、新鮮でおいしいのが特徴。感謝の気持ちを込めてすべていただきましょう。
画像1 画像1

1月27日の給食

献立
友好都市「福井県大野市」の給食
カレイのフライ 穴馬カブラの和え物 大野のふるさと汁

 岩倉市は福井県和泉村と平成8年に友好都市になりました。平成17年に和泉村は大野市と合併しましたが、交流は続いています。大野市は「上庄里芋(かみしょうさといも)」という、味・歯ごたえ・粘りのよい里芋が、和泉村は「穴馬カブラ」という独特の苦みのある赤カブが特産物です。
画像1 画像1

1月26日の給食

献立
みそかけうどん(白玉うどん) い〜わくん印の厚焼き卵 い〜わくん大好きサラダ パリッシュ(乾燥小魚) 

 「い〜わくん大好きサラダ」はちっチャイ菜とカリフラワーのサラダです。「い〜わくん印の厚焼き卵」は厚焼き卵にい〜わくんが烙印されています。写真からわかりますか。
 「みそかけうどん」は昭和の初め、駅前にあったうどん屋のまかない料理から広まりました。現在はこのみそかけうどんを提供しているお店は少なくなりましたが、秋のふれあい祭りで提供している店もあるそうです。
 今日は「岩倉学校給食の日」でした。今日の献立レシピや情報は給食センターから配付されました案内をごらんください。
画像1 画像1

1月25日の給食

献立
菜めしご飯 メヒカリの青のりフライ 切り干し大根の含め煮 八杯汁

 海・山・川に恵まれた愛知県は食材に恵まれています。「メヒカリ」は蒲郡市で水揚げされ、冬から春が旬です。骨まで丸ごと食べられるため、魚の栄養をしっかりとることができます。「八杯汁」は三河地方に伝わる郷土料理です。名の由来は具だくさんの汁物で1丁の豆腐で8人分作れるからや、おいしくて何度もおかわりしてしまうからなどさまざまです。
画像1 画像1

1月24日の給食

献立
鮭の塩焼き 青菜のおひたし みそすいとん汁 おにぎりのり

 全国学校給食週間が今日から始まります。今日は山形県の忠愛(ちゅうあい)小学校で始まった献立です。魚や野菜を使った和食ですので、和食のマナーを思い出しましょう。左側にご飯、右側に汁物、奥にお皿です。お皿に盛りつけた魚は手前になるように置きます。写真の置き方はダメですね。
画像1 画像1

1月23日の給食

献立
麦ご飯 カレー マカロニサラダ りんご

 1982年(昭和57年)全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることが決められました。今年の22日は日曜のため、おそらく今日、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されています。 
 海上自衛隊では毎週金曜日にすべての部署でカレーライスを食べる習慣になっています。長い海上勤務では、外の景色は殆ど変わらず、曜日感覚がなくなってしまうそうです。カレーを食べることで今日は金曜日であることを知るそうです。また、どんな食材を入れてもおいしいカレーで、栄養の偏りを防いでいるそうです。イチロー選手の「朝カレー」と同じですね。
画像1 画像1

1月20日(火)の給食

献立
手作り照り焼きチキン カボチャのサラダ ベーコンとチンゲンサイのおみそ汁 コーヒー牛乳のもと

 戦後再開された学校給食は子どもたちの栄養補給が目的で、外国からの支援物資で提供されました。時代とともに給食の目的も変わり、現代は栄養補給だけでなく、バランスのよい食事のお手本という役割もあります。
画像1 画像1

1月19日の給食

献立
わかめごはん アジフリッター ちっチャイ菜のごま和え 冬野菜のそぼろ煮 蒲郡ミカンのプチゼリー

 毎月19日は食育の日
 家族で集まって食事をする機会が減っています。食事は家族のコミュニケーションの場です。日にちを決めて、家族全員で会話をしながら食事を楽しむことをしましょう。会話をしながらゆっくり食べることで心も体も健康になりますね。
画像1 画像1

1月18日の給食

献立
ヘルシー酢豚 わかめスープ いよかん

 戦争で中断されていた給食でしたが、戦後、アメリカの民間団体(ララ)から贈られた物資により再開されます。昭和21年12月24日に東京・神奈川・千葉の三都県で試験的に学校給食が再開されました。この日を「学校給食感謝の日」としましたが、今は冬休みに当たるため、1ヶ月後の1月24日〜30日を「全国学校給食週間」としました。
画像1 画像1

1月17日の給食

献立
サンマのみぞれ煮 チキチキごぼう 白菜のお味噌汁

 明治22年に始まった給食はしだいに全国に広がりました。炊き込みご飯や具だくさんのみそ汁が出されたときもありましたが、戦争中は食糧不足になり、給食は中断されました。子どもたちの体は栄養不足になっていきました。この時代の子どもたちの様子は様々な映画やアニメから知ることができますね。
画像1 画像1

1月16日の給食

献立
麦ごはん 天とじ丼(あかもくと野菜のかき揚げ、卵とじ) もやしのゆかり和え 豆まめ昆布

 給食は明治22年、山形県鶴岡市にあるお坊さんが建てた忠愛(ちゅうあい)小学校で始まりました。家が貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちのために、提供された昼食が給食になっていきました。小学校の子どもたちは大喜びで食べたそうです。
画像1 画像1

1月13日の給食

献立
サバの銀紙焼き のっぺい汁

 サバはマグロやアジ等と並んで世界的に消費量の多い魚です。日本では、焼き魚、煮魚、寿司などで食べられています。銀紙焼きは子どもたちの好きな調理方法です。春日井市食育推進給食会でそのレシピが紹介されています。(http://www.kasugai-kyushoku.com/recipe/13.html
画像1 画像1

1月12日の給食

献立
ミートボールのケチャップソース 海藻サラダ かぶとブロッコリーのシチュー ブルーベリージャム

 冬が旬の野菜は冷蔵庫よりも寒い外で育つため、凍らないように「糖」の成分を高くして自分を守っています。カブやブロッコリー、白菜などの冬野菜は他の季節よりもグッと甘くなります。新鮮なものほど甘みを感じます。甘みがおいしい冬野菜をたくさん召し上がってくださいね。
画像1 画像1

1月11日の給食

献立
お雑煮 マグロとごぼうの甘がらめ

 今日は鏡開きの日です。お正月に神様にお供えした鏡餅のお下がりを、感謝しながらいただきます。昔から、神様に供えた食べ物には力が宿ると考えられてきました。感謝しながら食べると、病気にかからないで、元気よく生活ができると言われています。「割る」の言葉は縁起が悪いため、縁起のよい「開く」が使われました。
画像1 画像1

1月10日(火)の給食

今日の献立
麦ご飯 豆まめハヤシライス カリフラワーのごまドレサラダ プルーンヨーグルト

 給食のカリフラワーは岩倉産です。生産者の方から真っ白に輝いた新鮮なものを届けていただいています。採れたてのうま味を味わうためにスチームコンベクションオーブンで蒸しています。大地の恵みに感謝していただきましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/5 入学式準備(新6年)
4/6 入学式
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214