笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

12月12日(月)の給食

献立
麦ご飯 サバの塩焼き れんこんのきんぴら 豚汁

 サバは脂肪分が多く、イワシやサンマ以上にDHAやEPAを豊富に含んでいます。「さばを読む」ということわざがありますが、サバは大量に捕れるため、おおざっぱに数を数えることや、傷みやすい魚であるため急いで数えることに由来しています。
画像1 画像1

12月9日(金)の給食

献立
厚焼き卵 筑前煮 青菜と麩のすまし汁

一年中出回っている小松菜ですが、冬が旬の野菜です。霜にあたると甘みが増しておいしくなります。小松菜はカロテンや鉄など、栄養素が豊富。旬のものは栄養価も高く、味もおいしいので、たくさん食べましょう。
画像1 画像1

12月8日(木)の給食

献立
花野菜サラダ ビーンズキーマカレー りんご

 ブロッコリーはビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養士が豊富に含まれる緑黄色野菜です。カリフラワーはブロッコリーの突然変異でできたもので、ブロッコリーと比べて全体の栄養素的には劣ります。しかし、カリウムなどは多く含んでいます。
画像1 画像1

12月7日(水)の給食

献立
麦ご飯 ワカサギの唐揚げ 切り干し大根の含め煮 根菜のごまみそ汁

 魚の栄養成分は部位によって異なります。捨ててしまいがちな皮や内臓、骨には鉄やカルシウムなどが豊富です。こうした栄養をバランスよくとるには、ワカサギのような魚を丸ごと食べるのが一番です。頭からしっぽまですべていただきましょう。
画像1 画像1

12月6日(火)の給食

献立
春巻き ハムともやしのナムル 鶏団子の中華スープ ひじきのり佃煮

 寒い朝も、朝食をとると体が温まります。肉や卵に含まれるタンパク質は寒さに対する抵抗力を高めます。ビタミンAやビタミンCを多く含む食品は感染症から体を守ります。冬も元気よく過ごすために、栄養バランスのよい食事をとりましょう。
画像1 画像1

12月5日(月)の給食

献立
いわしのオレンジ煮 キャベツのゆかり和え 肉じゃが

じゃがいもにはみかんと同じ量のビタミンCが含まれています。ビタミンCは加熱によって壊れやすい成分ですが、ジャガイモのビタミンCは熱に強いのが特徴です。
画像1 画像1

給食試食会

 PTA厚生委員さんが中心となり、給食試食会が行われました。給食センター長さんと栄養士さんをお招きし、学校給食や献立について説明をしていただきました。毎日いただいている給食に対して、参加された保護者の方からは温かいご意見をたくさんいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(金)の給食

献立
キャベツ入りメンチカツ ひじきの炒り煮 沢煮わん

 大根の根の部分には胃や腸の働きを整えるアミラーゼが含まれています。緑黄色野菜である葉には根よりも栄養がたっぷりあります。炒め物にするとおいしく食べることができます。
画像1 画像1

12月1日(木)の給食

献立
くろロール フランクフルト コーンサラダ 冬野菜のクリームシチュー ココア牛乳の素(ミルメーク)

 カブの葉にはベータカロテンやビタミンCなどが豊富に含まれています。大根の葉よりも柔らかく、様々な調理に適しています。根も、葉も丸ごと味わいましょう。
 ミルメークは今や名古屋めしの1つにあげられるほど、地元の食品になっていますね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/5 入学式準備(新6年)
4/6 入学式
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214