笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

11月30日(水)の給食

献立
わかめごはん いかフリッター さつまいものレモン煮 チンゲンサイのお味噌汁

 きょうもおいしく食事をいただくことができました。食べることは命のバトンをつなぐこと。残さず食べて、体も心も成長しましょう。いつも、食事をいただいていることに感謝しましょう。12月の献立表を配付しました。12月の好きな献立の日はいつでしたか。
画像1 画像1

11月29日(火)の給食

献立
れんこんシュウマイ ハムともやしの中華和え 大根の中華うま煮

 もやしは「萌やし」と書きます。「緑豆」という豆の芽の部分です。暗いところで水をかけながら育てます。日に当てないので栄養価は低いように思いますが、発芽の時に豆を分解するため、ビタミンB群やビタミンCができます。
 お肉は出ませんでした。(涙)
画像1 画像1

11月28日(月)の給食

献立
麦ご飯 サバの八丁味噌煮 小松菜の信田和え 豚肉とタマネギのすまし汁

味噌は各地域の特色にあったものが使われています。愛知県は大豆と塩、麹を使った「豆味噌」で愛知特有の食文化があります。「八丁味噌」は岡崎城から西へ八丁(約870m)の距離にある八帖町で、江戸時代初期より老舗で作られている豆味噌の銘柄です。色が黒いので濃いように思いますが、うまみもあり、見た目より塩辛く感じません。
画像1 画像1

11月25日(金)の給食

献立 ※学校給食の日
五穀ご飯 い〜わくん印の厚焼き卵 カリフラワーのサラダ 秋の味覚のカレーライス

今日は「食欲の秋!おなかも心も満腹な学校給食の日」として地元の食材を使った料理です。
画像1 画像1

11月24日(木)の給食

献立
きしめん サーモンフライ チンゲン菜のきのこ和え 五目あんかけきしめん(汁)

大きなスプーンが重なったような形の「チンゲン菜」は中国野菜です。ベータカロテンやビタミンCが多いので、免疫力を高めたり、風邪やがんの予防などに効果があります。ベータカロテンは油と一緒にとると吸収が高まります。
画像1 画像1

11月22日(火)今日の給食

献立
サンマのみぞれ煮 五目きんぴら 豆腐とわかめのすまし汁

「いいふうふ」の日として紹介されることが多いですが、暦では「小雪・しょうせつ」です。寒さが進み、雪が降り始める頃をさしています。秋も終わりを迎え、朝晩の冷え込みで冬野菜(主に根野菜)が甘みを増しています。これからは体を温める野菜が出回りますので、おいしくいただきましょう。
画像1 画像1

11月18日(金)の給食

献立
愛知のさつまいもごはん れんこんサンドフライ 岩倉みつばのおかか和え 山の幸のおみそ汁

19日は食育の日です。今日は郷土愛知県の食材で作られた献立です。秋が旬の食材は夏の疲れをとり、冬を乗り切るための栄養素をたっぷり含んでいます。ビタミンやミネラル、脂質などが多く含まれています。ご家庭でも、秋の味覚を楽しみながら味わってください。
画像1 画像1

11月17日(木)の給食

献立
照り焼きチキンバーガー(照り焼きチキン・ゆでキャベツ) パンプキンポタージュ リンゴ

リンゴは虫歯を予防する成分「アップルフェロン」を含みます。丸かじりすると、歯の隙間にたまった歯垢を取り除き、歯を清潔に保つ歯磨き効果があります。
画像1 画像1

11月16日(水)の給食

献立
いわしの梅煮 のりごまポテト ご汁

味噌汁に豆乳が入ったものがご汁です。大豆は豆腐や納豆、油揚げ、味噌や醤油、油、豆乳に湯葉などにも加工されています。和食には欠かせない変身上手な大豆です。栄養たっぷりの大豆食品を味わっていただきましょう。
画像1 画像1

11月15日(火)の給食

献立
さつまいものコロッケ ツナとごぼうのサラダ ハヤシライス

さつまいもはとれたてよりも、しばらく貯蔵したほうが水分が抜けて甘くなります。また、じっくり火を通すことでさらに甘みを増します。
画像1 画像1

11月14日(月)の給食

献立
北陸地方(新潟・富山・石川・福井)の料理
焼きサバ(福井) よごし(富山) のっぺ(新潟)

北陸はすべて日本海側に面しており、魚介類が豊富です。米作りも盛んで、新潟県は全国1位の収穫量です。福井県は神に供え天皇に捧げる食べ物を供給する国「御食国(みけつくに)」と呼ばれ、食材が豊富な地方です。
画像1 画像1

11月11日(金)の給食

献立
麦ごはん ししゃもフリッター ポテトサラダ ベーコンとキノコのとろ〜り汁

スーパーでは年中見かけるキノコですが、旬は秋です。低カロリーでミネラルやビタミン、食物繊維を多く含みます。特にカルシウムの吸収を助けるビタミンDが多いので、成長期のみなさんにおすすめです。出汁としても重宝されますが、一度冷凍した後に出汁を取るとより一層おいしさがますそうですよ。
画像1 画像1

11月10日(木)の給食

献立
ミルクロール ほうれん草オムレツ ひじきのマリネ ペンネのクリーム煮

パスタは大きく分けると麺のロングパスタと小型のショートパスタの2種類に分類できます。ロングパスタはスパゲティーなど、ショートパスタはペンネやマカロニなどです。600種類以上あり、リボンや貝殻の形をしたものもあります。今日出た「ペンネ」は「ペン先」の形です。見た目もおいしさの1つですね。
画像1 画像1

11月9日(水)の給食

献立
豚肉とキノコの中華炒め 五目中華スープ みかん

みかんはカロチンとビタミンCの宝庫で、3個食べれば一日に必要なビタミンCを摂取できるといわれています。カロチンは体の中でビタミンAとして働く黄色い色素で、トマトの約2倍含まれています。愛知県の蒲郡市はみかんの産地として有名で、11月下旬頃から出回ります。
画像1 画像1

11月8日(火)の給食

献立
発芽玄米ご飯 いかのお好み揚げ 茎わかめのゆかり和え 切り干し大根のごまみそ汁

今日は11.8(いいは)の日です。給食の献立を見て納得!栄養士さんのアイデアに拍手です。健康な歯を保つためにはよくかんで食べることが大事。食べたら歯を磨きましょう。好き嫌いせず、何でもおいしく楽しくいただきましょう。
画像1 画像1

11月7日(月)の給食

献立
愛知のスズキ入りはんぺん 土佐和え 関東煮

南知多町で漁獲されたスズキが入ったはんぺんがでました。スズキの旬は夏から秋で、成長するにつれて名前が変わる出世魚です。スズキは「セイゴ→ フッキ→ スズキ→ オオタロウ」と名前が変わっていきます。昔からお祝い事に出された魚です。
画像1 画像1

11月4日(金)の給食

献立
鮭のちゃんちゃん焼き けんちん汁 柿

鮭は古くから食べられており、平安時代では越後の国から朝廷へ献上された品です。「捨てるところがない。」と言われており、すべて食べることができます。赤色の色素「アスタキサンチン」は体をさび付かせない抗酸化作用があります。
画像1 画像1

11月2日(水)の給食

献立
揚げぎょうざ 切り干しバンバンジー 豆腐の中華煮

今年も岩倉産の「あいちのかおり」がたくさん収穫されました。岩倉産の新米が給食に出ています。ごはんはかめばかむほど口の中のだ液と混ざり合い、甘みが増しておいしくなります。また、よくかむことでやわらかくなっておなかにも優しくなりますね。
今朝の中日新聞の一面に給食の記事が出ています。岩倉市の給食センターの工夫も紹介されています。子どもたちが毎日食べている給食について、さらに関心を持っていただけるとうれしいです。
画像1 画像1

11月1日(火)の給食

献立
カツオのおかか煮 白菜の塩コンブ和え かきたま汁

毎日当たり前のように食べている給食ですが、この給食のためにたくさんの人が関わっています。調理する人、食材を運ぶ人、食材を育てる人など。「ごちそうさま→ご馳走さま」多くの人が走って食事を用意してくださっています。さらに、私たちは食材の命をいただいています。これらすべてに感謝の気持ちを込めて、「いただきます。」「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/5 入学式準備(新6年)
4/6 入学式
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214