笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

10月31(月)の給食

献立
きのこ入りハヤシライス(麦ごはん) コーンサラダ かぼちゃプリン

かぼちゃはきゅうりと同じ、ウリ科の仲間です。かぼちゃのカロテンは体の中でビタミンAに変わります。ビタミンCも豊富にあり、栄養たっぷりの健康野菜です。今日はハロウィンにちなんだ献立でした。
画像1 画像1

10月26日(水)の給食

献立
ビビンバ とりだんごの中華スープ りんご

くだものの代表として世界中で親しまれているリンゴは「1日1個のリンゴで医者を遠ざける」と言われています。カリウムを豊富に含み、朝食べると血圧を下げ、筋肉や心筋のはたらきを正常に保ちます。口臭を消す食べ物としても注目を集めています。
画像1 画像1

10月25日(火)の給食

献立
サンマの蒲焼き 白菜と茎わかめのゆかり和え ゆばとタケノコのすまし汁

秋を知らせる魚「秋刀魚・サンマ」が旬を迎えています。秋を代表し、すらりと銀色に輝く体はまるで刀のよう。お腹がぷっくりふくらんで、口先が黄色いものは、脂がのっている証です。この脂は血液をサラサラにする効果があります。
画像1 画像1

10月24(月)の給食

献立
じゃこキャベツ 五目厚焼き卵 肉じゃが

「しらす」と「ちりめんじゃこ」はどちらも「いわしの稚魚」です。生では透明の体をしています。「しらす」は関東の言い方で、半生の状態、「ちりめんじゃこ」は関西の言い方で、乾燥した状態で出荷されるそうです。
画像1 画像1

10月21日(金)の給食

献立
サバの銀紙焼き 切り干し大根のごま和え きのこのお味噌汁

日本では古くからきのこを好んで食べてきました。健康志向の高まりから、近年は低エネルギーで食物繊維を多く含む食べ物としてキノコ類が注目されています。世界中でよく食べられていますが、民族や地域によって好まれる種類が違っています。
画像1 画像1

10月19日(水)の給食

献立
麦ごはん チーズのっけのカレー ハムサラダ ヨーグルト
カレーは児童一番人気の献立ですね。
画像1 画像1

10月18日(火)の給食

献立
アジのさんが焼き 小松菜の煮びたし こしね汁
画像1 画像1

10月14日(金)の給食

献立
麦ごはん 和風コロッケ 塩昆布あえ 豚肉と大根の煮物

昆布のだしはグルタミン酸が主な成分です。昆布が海の中で生きているときは外には出ません。太陽の下で干すことで昆布の細胞壁が壊れます。この昆布を水に浸すと、グルタミン酸や甘みの成分が出てきて、だしになります。
画像1 画像1

10月13日(木)の給食

献立
レーズンロール プレーンオムレツ ごぼうサラダ 白菜とベーコンのスープ

ごぼうはイヌリンをはじめとした食物繊維がたっぷり含まれています。おなかをスッキリさせる効果が抜群です。肥満防止や生活習慣病を防ぐ働きもあります。海外では食べ物というより、薬として考えられていたようです。
画像1 画像1

10月12日(水)の給食

十三夜の献立
栗ご飯 ちくわの磯辺揚げ 豆腐と青菜のすまし汁 お月見だんご

十三夜は「後の月」と呼ばれ、十五夜に次いで月が美しく見えます。また、栗が実る頃から「栗名月」とも呼ばれています。月を眺め、昔から伝わる行事を大切にしましょう。そして、秋の収穫に感謝の気持ちを込めましょう。
画像1 画像1

10月4日 今日の給食は…

ごはん
揚げぎょうざ
中華和え
中華うま煮
牛乳

今日は、ぎょうざについて紹介します。
ぎょうざの始まりは中国といわれていますが、同じように小麦粉の皮に具を包んで加熱した食べ物は東南アジアでも古くから食べられていたようです。わたしたちにとって、今でこそ一般的なぎょうざですが、日本で食べられるようになったのは昭和初期。意外と新しい食べ物です。
画像1 画像1

10月3日(月)の給食は

メニュー
わかめごはん 牛乳 豆腐ハンバーグ 白菜のおかかあえ ご汁(豆乳の味噌汁)
体に必要なタンパク質や脂質を含み、「畑の肉」と呼ばれる大豆。しかし、生のままでは栄養がほとんど体に吸収されないという欠点があります。そのため、加工食品にすることで体に吸収されやすくなります。日本では豆腐や味噌などたくさんの加工品が生まれ、姿を変えることでさらに、大豆は価値を高めています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/5 入学式準備(新6年)
4/6 入学式
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214