笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【給食】6月29日 今日の献立は・・・

ご飯
春巻き
切り干し棒々鶏
厚揚げの中華うま煮
牛乳

給食には、「切り干し大根」がよく食材として使われています。
切り干し大根は、大根を長く保存するための昔の人の知恵から生まれた食材です。
「伊吹おろし」が吹くこの尾張地方特産の食材でした。
江戸時代には、「切り干し大根=尾張」といわれるほどだったそうです。
画像1 画像1

【給食】6月24日 今日の献立は・・・

ハヤシライス
枝豆サラダ
びわ
牛乳

今日の給食には「びわ」が出ました。
びわは、鮮やかなオレンジ色をして、皮に産毛が残っています。
5〜6月に旬をむかえる日本の果物です。

食べ方が少し大変ですが、おいしくいただきました。
画像1 画像1

【給食】6月22日 今日の献立は・・・

ご飯
笹かまぼこの黒ごま揚げ
キャベツの梅わかめ和え
じゃがいものそぼろ煮
牛乳

今日の梅わかめ和えにはしらすが入っています。
しらすは、カタクチイワシの稚魚です。
愛知県でもたくさん水揚げされています。
3月頃に漁が始まり、出荷されるのは釜ゆでされたものです。
画像1 画像1

【給食】6月19日 今日の献立は・・・

画像1 画像1
今日は「愛知を食べる学校給食の日」

枝豆ごはん・・・岩倉市産「あいちのかおり」です。旬の枝豆と一緒に炊きあげており、ほのかな塩味のきいたご飯です。

愛知の野菜入り肉団子・・・愛知県産の豚肉・れんこん・菜花・ふきを使用した肉団子です。れんこんが入って、シャキシャキの食感がありました。

岩倉産三つ葉の和え物・・・岩倉市特産の三つ葉。三つ葉は香りの強い野菜です。食欲増加や気持ちを落ち着ける効果があります。

愛知の味噌汁・・・愛知県産のタマネギ、にんじん、小松菜、豚肉が入った味噌汁です。味噌はあま市でつくられたものです。

蒲郡みかんゼリー・・・愛知県のみかん産地といえば蒲郡。蒲郡産の甘くておいしいみかんをたくさん使ったゼリーです。

【給食】6月18日 今日の献立は・・・

ご飯
あじフリッター
筑前煮
青菜のすまし汁
牛乳

筑前煮は根菜を煮込む料理です。
ゴボウはたくさん入っていました。
この時期に収穫されるゴボウは新ゴボウと呼ばれ、柔らかく香りが良いのが特徴です。食物繊維が多く含まれ、お腹の調子を整える役割があります。
画像1 画像1

【給食】6月17日 今日の献立は・・・

ご飯
チンジャオロース
中華和え
ワンタンスープ
牛乳


今日のスープにはワンタンが入っていました。
ワンタンの歴史は古く、中国から日本に伝わったのは平安時代だといわれています。
かつては、餃子との区別がなかったそうです。
水餃子や焼餃子があるように、ワンタンにも揚げワンタンやスープの具になるなど料理のバリエーションがあります。
食べ物の歴史や発展してきた流れを知っていると、味わい方も変わってきますね。
画像1 画像1

【給食】6月15日 今日の献立は・・・

五穀ご飯
野菜カレー
ひじきのサラダ
福神漬け
ヨーグルト
牛乳

今日のカレーには、にんじん、タマネギという定番の具材のほかに、カボチャ、ピーマン、トマトなどの夏野菜が入っていました。
カレーに入ると、ピーマンやトマトの苦みなどが抑えられるので、とても食べやすくなります。中には苦手な人も気がつかずに食べられた人もいるのではないでしょうか。
画像1 画像1

【給食】6月11日 今日の献立は・・・

画像1 画像1
きしめん
メヒカリのフライ
キュウリの梅じそ和え
牛乳

近年、「名古屋めし」が注目されています。
きしめんは「名古屋めし」の一つです。
発祥については、諸説ありはっきりとわかっていないそうですが、三河説が有力のようです。
味噌煮込みうどんや、台湾ラーメン、あんかけスパなど、麺類が多い名古屋めしの中でも歴史が長いメニューです。

【給食】6月10日 今日の献立は・・・

ご飯
鶏ごぼう
粉ふきいも
なめこのみそ汁
牛乳

今日の味噌汁には、「なめこ」が入っていました。
なめこといえば、ヌルヌルとした食感が特徴です。
オクラや長芋などの粘り成分のように、この独特のぬめりの主成分なのは、ムチンという成分です。たんぱく質の吸収を助け、目や胃腸などの粘膜表面を保護する働きがあります。
粘り成分は体に良く、暑さで体力の落ちる夏には欠かせないものです。
画像1 画像1

【6年生】プールをきれいに!!

来週はプール開きです。
それに合わせて、今日は6年生がプールを掃除しました。

6年生が、毎年プールを掃除します。

全校の仲間たちのために、文字通り一肌脱いでがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食】6月5日 今日の献立は・・・

ご飯
白ごまつくね
ごぼうサラダ
ご汁
牛乳

昨日から、「歯と口の健康週間」です。
「よく噛む」と一言で言いますが、利点がたくさんあります。
「虫歯予防」「脳の活性化」「消化促進」
「姿勢矯正」「視力低下の防止」「表情を良くする」
などが挙げられます。

「一口で30回」などの目標をたててみるといいですね。
画像1 画像1

【給食】6月4日 今日の献立は・・・

クロスロール
たこの唐揚げ
ポークビーンズ
フルーツポンチ
牛乳

今日から1週間は、歯と口の健康習慣です。
虫歯や歯の病気があると、どんなにおいしい食事でも楽しむことができません。
自分の歯を大切にして、食事を楽しめる歯を目指しましょう。
画像1 画像1

【給食】6月3日 今日の献立は・・・

ごはん
い〜わくん印の厚焼き卵
チンゲンサイのごま和え
豚汁
ひじきのり佃煮
牛乳

今日の給食には、厚焼き卵が出されました。
ただの厚焼き卵ではなく、岩倉市のマスコットキャラクター「い〜わくん」の焼き印が押されたものでした。
い〜わくんを食べちゃうの?という低学年の声が聞こえてきました。
焼き印があるだけで、おいしさも増したように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【給食】6月2日 今日の献立は・・・

麦ご飯
野菜入りメンチカツ
にんじんシリシリ
なすと玉ねぎのすまし汁
牛乳

「にんじんシリシリ」は、沖縄県の郷土料理の一つです。
「シリシリ」というのは「繊切り」という意味で、沖縄の方言です。
スライサーを使う時「すりすり」という音から名前がついたのではないかと言われているそうです。
人参と卵というどの家庭にもある食材で作ることができ、調理も比較的作りやすく、彩りも美しく、栄養価も高いので、いいことずくめです。
画像1 画像1

【給食】6月1日 今日の献立は・・・

画像1 画像1
ご飯
鮭の塩焼き
きゅうりのおかか和え
鶏肉のごった煮
牛乳

今日から6月に入りました。
そろそろ夏野菜が食卓にも届く時期になってきます。
スイカやメロンもお店に並ぶようになってきました。

30度を超える日が増えてきて、熱中症になったり、食欲が低下してしまったりすることがあります。
ですが、暑い夏ほど、好き嫌いせずバランスよく食事をとることが熱中症予防につながります。暑い夏を乗り切れる体を、これからしっかり作っていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214