最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:235
総数:777433

8/21(金) 始業式(校長の話)

とても短い夏休みが終わり、2学期が始まりました。今日は2学期に向けたお話をします。
はじめに行事についてです。10月に行う「鬼中祭」は「体育祭」の1日日程で、内容を見直しながら実施します。12月の「合唱コンクール」は、今のところ学校で実施する予定です。学年の行事として、2年生の「鬼中deナイト」、3年生の修学旅行が9月に控えています。
これまでも急な変更や見直しに対応してきましたが、様々な面でみなさんに我慢や苦労を強いることになり、心苦しく思います。急な展開はできるだけ避けたいと考えていますが、先が見通せない状況は変わっていません。これからも変更や中止がありうることを覚えておいてほしいと思います。
続いて、このような状況ですが、みなさんへ前向きなメッセージを送ります。それは、「チャレンジ(挑戦)」という言葉です。
短かった夏休みや1学期と違い、2学期は例年よりも10日ほど長くなります。時間があるということは、物事にじっくり取り組めるということです。また、失敗を取り戻す時間があると考えることもできます。そのため、みなさんには、チャレンジする気持ちで思い切ってやってみることを勧めます。
勉強にしろ運動にしろ、できることばかりやっていては人は成長しません。難しいことに挑み、それをクリアすることで次の段階に上がれます。そうなると、思い切ってやってみる「チャレンジ精神」は、人が成長する上でとても大切だということが分かります。
ただ、“チャレンジ”には壁があります。それは“勇気”です。誰でも失敗はしたくありません。成功すると分かっていれば簡単ですが、それが分からない場合は実行するのに勇気が必要です。みなさんには、まず心に勇気をもってほしいと思います。勇気をもってチャレンジするみなさんのことは、必ず私たちがバックアップします。
また、失敗を恐れない強さももってほしいと思います。「失敗は成功の母」「やらずに後悔するよりやって後悔した方がいい」という言葉があります。失敗することは恥ずかしいことではありません。失敗を恐れて成長の芽を自ら摘んでしまう方が残念なことです。
そして、もし失敗が原因で悩んだり落ち込んだりしたときには、私たちや保護者の方など、周りの大人に相談してみましょう。きっとみなさんにとってプラスになると思います。私たち自身、数々の失敗を経験して大人になってきましたから。
この2学期は、学習面や生活面、学校行事や部活動等に思い切ってチャレンジしてほしいと思います。そして、みなさん一人一人が“一歩前進”する姿に期待しています。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
8/24 給食開始
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473