最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:344
総数:1021804
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【2年生】おもちゃまつり 2の3

 生活科で作った動くおもちゃを使って、おもちゃ祭りをしました。ペアの1年生の子を招待しました。みんな、優しいお兄さんお姉さんになって、遊び方やコツを教えてあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】おもちゃまつり 2-1

今日は楽しみにしていた、おもちゃまつりをしました。
1年生の子に優しくルールを説明したり、困っている子に声をかけたり、次の場所へ案内したりと、それぞれが自分の役割を一生懸命果たしていました。
最後に「楽しかったー‼︎ありがとう‼︎」と言ってもらえました。
頑張って考えて作ったかいがありましたね☺︎
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】12/13の2年生

今日の給食の時間は、流れてきた音楽にワクワクしていました。

今日話題になっていたのは、「食べてはいけないけど、食べちゃったことがあるもの」でした。
赤ちゃんの頃に口にしてしまったものを、お家の人に聞いて覚えている子もいました。
もう口にはしないと思うけど、、、とにかく元気に育ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】12/11の2年生

今日は1年生と一緒に遊ぶおもちゃまつりに向けて、作ったおもちゃでお互いに遊び合ってみました。
どのグループも遊び方を工夫して作ったので、「おもしろーい‼︎」と皆楽しそうでした。
本番は店番を頑張って、1年生が楽しんでくれるといいですね☺︎
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】12/7の2年生

今日はラインズさんのプログラミングの授業がありました。
九九の問題を自分たちで作り、みんなで問題を解き合いました。
友達が作った九九の問題なので、いつもより楽しく学習できました☺︎
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】12/6の2年生

自分はどんなことが好きなのか、どんなふうに感じるのか、
みんなはどう感じるのかな、というワークをしました。
人それぞれちがっていいんだな、という声が聞かれました。
このワークの時間を楽しみにしている子がとても多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】11/30の2年生

生活科で、おもちゃまつりの準備をしています。
一日中やっていたい、という声が聞かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】11/29の2年生

算数「図を使って考えよう」の学習です。
タブレットを使って、自分の考えを図や式で表しました。自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりしました。おもしろい解き方を楽しむ姿、優しく教え合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】11/29の2年生

自主企画が続いています。自分も仲間も、みんなで学校生活を楽しめるようにと、自分たちで考えています。試行錯誤も含め、見守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】11/27の2年生

今年度ラストの、水泳の授業でした。笑顔いっぱいです☺︎!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】11/21の2年生

今日の給食の時間は、曽野小発表会の時にみんなで考えた「学校あるある」から派生して、「ないない探検隊」のネタを作って楽しんでいました。

掃除の時間には、風圧だけで動かせるゴミがあることを発見し、夢中になっていました。

体育では、鉄棒で、いろんな技にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】11/21の2年生

大人数でドッジボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】11/18の2年生

11/18に、曽野小発表会がありました。

ドキドキする中でチャレンジすること、
注目されること、
それぞれの良さを感じること、
楽しむ気持ちは伝わること、
伝わるように表現すること、
なによりも、みんなでやる楽しさを、
少しでも体験・体感できる機会になっていればと願います。

おうちの人たちも地域の皆さんも先生たちも、
まわりにいる大人みんな、
あなたたちの成長を見守っているよー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】11/17の2年生

新しい企画を考えた子たちがいます。
「じゆうちょうスペシャル」というそうです。
みんなに説明して、参加者を募っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】11/17の2年生

図工で、「ジオジオのかんむり」というお話を聞いて、思い浮かべたことを絵に表しています。

生活科では、おもちゃまつりに向けて、遊びながらルールを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】11/17の2年生

明日の発表会に向けて、最後の練習をしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】11/16の2年生

今日の給食の時間は、牛乳や麺の「消費期限」が話題になっていました。「この日を過ぎると、悪くなってるかもしれないよ」「じゃあ麺は今日中に食べなきゃっていうことか」と、わいわい話していました。

音楽の時間に歌のテストをしました。堂々とした歌声に手拍子が起きていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】11/14の2年生

給食の時間、何かが反射した小さな光が、天井でゆらゆら揺れていました。それを見つけて、「ミステリー!」と大騒ぎ。そのうち、何が反射しているのか確かめようと、みんなで実験が始まりました。試しに牛乳瓶を揺らしてみては、「違うこれじゃない」「◯◯くんのこれじゃないかな」としばらく続きました。良い時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】11/14の2年生

今日はさつまいも堀りをしました。
お芋を見つけると「あったよー‼︎」と嬉しそうに
一生懸命掘っていました。
大きく成長したつるでも、縄跳びをしたり綱引きをしたりして楽しく遊べましたね☺︎
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】11/14の2年生

タブレットで、プログラミングができる「ビスケット」のアプリを使いました。使い方にもだいぶ慣れてきて、感覚的に操作しています。どんどん覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/1 委員会6(ラスト)
3/4 5限卒業おめでとうの会
3/5 全校5時間授業15:00下校
3/6 中学校卒業式
3/7 大掃除
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214