最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:472
総数:1020702
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【学校探検(がつこうたんけん)】いちねんせいのそうじのじかんは…

画像1 画像1
 いちねんせいのそうじのようすをのぞいてみると…

 6ねんせいのおにいさん、おねえさんたちがおてつだいにきてくれています!

 おにいさん、おねえさん、やさしくおしえてくれたり、てつだったりしてくれて、ありがとう♪

【学校日記】5年生の図工

 5年生の図工の様子です!

 作品づくりに没頭してる人がたくさんいますね☆
画像1 画像1

【学校探検(がっこうたんけん)】朝気付いたら…

画像1 画像1
 朝、ツバメさんの巣を見て見ると、もの音、ものかげが一つもありません。

 先週まで巣からはみ出んばかりにいたツバメさん達も、とうとう巣立っていったようです^^

 元気に羽ばたく姿、見たかったな…

 きっと、曽野小は快適だったでしょうね☆^^☆

【学校探検(がっこうたんけん)】ミスト設置!

 正面玄関下のピロティーに岩倉市の営繕員さん達がミストを設置してくれました!

 これで暑い夏の日も少しかもしれませんが、対策できそうです!

 暑い日はどんどん活用させていただきます♪

 ありがとうございました☆
画像1 画像1

【学校日記】4年生の算数

 4年生の授業の始まりの場面です。

 3ケタの割り算を丁寧に確認してますね!
画像1 画像1

rainbow(レインボー)? PART2

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日昼(ひる)、大阪市の上空(じょうくう)で太陽のまわりに、まるい虹(にじ)がかかる「日暈(ひがさ)」と呼ばれる現象(げんしょう)が確認(かくにん)されました。中央区では正午(しょうご)ごろ、ビルの谷間(たにま)からうっすらとした光の輪(わ)を見ることができたようです。
 気象庁(きしょうちょう)によると、日暈はうすい雲が太陽付近(ふきん)にかかったときに、雲の中の細(こま)かい氷の粒(つぶ)に当たった太陽光が屈折(くっせつ)したり反射(はんしゃ)したりしておきるようです。ハローともよばれるそうですよ。
 曽野小レインボーも学校にはかかっていますね。明日からまたみんなが元気にすごせますように。

rainbow(レインボー)?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日、東京(とうきょう)や神奈川(かながわ)では、南(みなみ)の空にきれいな虹色(にじいろ)の雲(くも)がみえたところがあったようです。この現象(げんしょう)は「環水平(かんたいへいよう)アーク」と呼ばれ、氷(こおり)の粒(つぶ)でできたうすい雲によって、太陽の光が曲がることで虹色に見えるそうです。何かいいことがおこる気がしますね。学校が再開(さいかい)されて1か月。夏休みまであと1か月。みんなが元気に学校に登校できますように、空にお願いしますね。

浅田先生ありがとうございました!

 特別教育支援員の浅田有紗先生が本日をもってご退職をされることになりました。
曽野っ子全員での送り出しをしたかったのですが、職員室でささやかなお別れ会をしました。次に会う時には成長した姿を見せることができるように、月曜日からまたがんばりましょう!浅田先生これまでありがとうございました!曽野小学校で見せてくれたように、明るく、元気に、素敵な笑顔でこれからもがんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校日記】3年生の算数では…

3年生の算数のテストの様子です。

集中して、1問1問解いてますね!
画像1 画像1

【学校日記】5年生の社会は…

5年生の社会の様子です!

集中して取り組んでいますね☆
画像1 画像1

【学校探検(がっこうたんけん)】ツバメさんのいま・・・

 ツバメさんの今の状況です!

 巣から小さくてかわいい頭がポコポコと出ています♪

 親ツバメさんも必死にエサをあたえていますね☆

 かわいいですね^^
画像1 画像1

【学校日記】下敷きを寄付していただきました!

 環境学習の一環として、ミナミ産業株式会社様より、

 リサイクル下敷きを贈呈されました。

 4年生から行われる環境学習に向け、リサイクルについて考えてもらうきっかけになるよう考えられています。

 下敷き1枚作るには、回収された500mlのペットボトル約2本からリサイクルされ、作られているようです!
 
 4年生のみなさん、大切に使っていきたいですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2

372年ぶりの・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ニュースで知っている人もいるでしょうか?今日は部分日食(ぶぶんにっしょく)。月によって太陽の一部が月にかくれてしまうことです。 月が太陽の目の前を横切(よこぎ)るために、太陽がかくれてしまうんです。残念(ざんねん)ながら、見られるはずだった夕方(ゆうがた)はくもが多くてなかなか見えなかったですね。次に日本で部分日食がみられるのは、10年後だそうです。1年生のみなさんはもう中学校(ちゅうがっこう)を卒業(そつぎょう)していますね。6年生のみなさんは車の免許(めんきょ)が取れる年齢(ねんれい)になっていますね。10年後はマスクなしで生活できていることを願(ねが)いましょう。
そして、今日は夏至(げし)のひでもあります。1年で1番、昼の時間が長い日。太陽が一番長く出ている日です。この夏至の日に部分日食が見られるのは372年ぶりだそうです。372年前は1648年の江戸時代(えどじだい)。徳川家光(とくがわいえみつ)が将軍(しょうぐん)の時。そのころは、部分日食のこと、わかっていたのかなぁ。時の流れを感じて、今に感謝(かんしゃ)。また明日からがんばりましょうね。

すこしずつ・・・

画像1 画像1
きのうは気温(きおん)が低(ひく)く、天気もよくなかったですが、今日は朝から一日晴(は)れていましたね。県外(けんがい)への移動(いどう)も許可(きょか)され、外へ出る人もふえました。それでも、まだまだ元のようには戻りません。みんなでお互いを守りつつ、笑顔(えがお)がたくさんあふれる生活をしていきたいですね。
なかなか外に出られないとき、元気をくれたのは音楽(おんがく)という人も多いと思います。今日は、楽器(がっき)を勉強(べんきょう)しつつ、楽しい気分になってほしいと思います。

【学校探検(がっこうたんけん)】おもしろい掲示板発見☆

 5年生の教室前廊下を歩いていると、おもしろい掲示板を発見しました!

 休み時間にこんな話題で盛り上がっている5年生の人たちがほほえましいですね^^

 第5回はどんな話題になるのか!?

 そして、第1回から第4回までの結果は何だったのか!?

 なんか気になる♪
画像1 画像1

【学校探検(がっこうたんけん)】毛筆始めました!

 3年生の書写の授業です。

 3年生になり、毛筆の授業がはじまります!

 『二』という漢字ですが、墨をつけた筆の使い方や今までの紙より薄い半紙の使い方など、たくさんのはじめてがある3年生の書写です☆

 上手に書けたかな^^??
画像1 画像1

【学校探検(がっこうたんけん)】田植えの季節♪

 5年生が田植えをしていました!

 植物の学習や消費生活について、食への感謝や地域の方との交流など、短い時間でしたが多くの学びのある時間になっています♪

 地域の方の協力により、今年も無事に田植えができました^^

 毎年ありがとうございます!

 収穫やもちつきが楽しみですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「麦わらの一味」からのメッセージ

「麦わらの一味」のみなさんからメッセージがとどきました。「手をしっかり洗いましょう」
下をクリック!


ヤコウタケ(green pepeグリーンペペ)

画像1 画像1
今日もムシムシ蒸し暑い一日でしたね。この梅雨の時にしかみられないものがあるそうです。それは、光(ひか)るキノコ。日本では小笠原諸島(おがさわらしょとう)や八丈島(はちじょうじま)で見られるそうです。傘(かさ)の大きさが1〜3センチの小さなキノコ。それがたくさん集(あつ)まって光(ひかり)を出すと明るく見えるそうです。でも・・・寿命(じゅみょう)は3日程度(ていど)。この時期を待ってがんばって3日光を出して消えていく。そんな命もあるということを知って、雨になんか負けないで、また明日(あした)からがんばっていきましょうね。

梅雨(つゆ)

画像1 画像1
今日も雨の一日でしたね。雨が好きな人もいると思いますが、やっぱり晴れている方が気持ちいと思いませんか?しかし、この梅雨は夏になるための準備(じゅんび)ですから。もう少し、梅雨を楽しんでいきましょう。

ところで・・・梅雨って日本だけなのでしょうか?日本だけだと思っていたのですが実は韓国・台湾・中国・北朝鮮にもあるんですよ。でもやはり限られたこの東アジアの国だけだそうです。

他の国では、梅雨はないけど雨季(うき)はあるんですよ。
アメリカ(4〜6月) オーストラリア(11〜4月) エジプト・ケニア・タンザニアなど(3〜6月・10〜12月) 南アフリカ・ジンバブエなど(11〜3月) サハラ砂漠周辺国(6〜9月) 東南アジアで赤道に近い国(10〜3月) 東南アジアで赤道に遠い国(6〜10月) 

雨が降らないヨーロッパは一日中雨やくもりの日が多く晴れが少なく、中東アジアは雨がなさ過ぎて水不足が多いそうです。

梅雨という言葉がないだけで、ほとんどの国で雨が降ることがわかりました。マイナスイメージがある梅雨ですが、雨も降らなければ、農作物(のうさくぶつ)は育ちませんし、私たちが命をつないでいる水もなくなってしまいます。そう考えれば、うっとおしい梅雨にも少しはありがたみを持てるかもしれませんね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
4/6 入学式
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214