元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

体育館大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は,今年最後の練習なので部活を早めに切り上げて体育館の大掃除をしました。ソフトテニス部も舞台上の掃除を手伝ってくれました。玄関やトイレ,体育館の隅々まできれいに掃除をしました。普段掃除しないボードの埃を落としぞうきんできれいに磨きました。

今年一年、扶桑中のホームページを訪れてくださり、ありがとうございました。
みなさまよいお年をお過ごしくださいませ。

最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2012年も今日で仕事納めです。
部活動も今日までの活動です。

サッカー部 1年生大会

画像1 画像1
画像2 画像2
宮田中、大口中を扶桑中に迎えて、1年生大会の予選リーグが行われました。
風が強い中での試合でした。1分1敗で2位となり、予選リーグを突破しました。

吹奏楽部アンサンブルコンテスト

画像1 画像1
金管八重奏は、銀賞をいただきました。3団体とも、仲間と頑張って練習してきた成果を発揮することができました。



吹奏楽部アンサンブルコンテスト

画像1 画像1
打楽器三重奏もみごと金賞をいただきました。



吹奏楽部アンサンブルコンテスト

画像1 画像1
稲沢市民会館にてアンサンブルコンテストに出場しました。扶桑中学校からは3団体が参加しました。
クラリネット四重奏はみごと金賞をいただきました。



吹奏楽部・アンサンブルコンテスト

打楽器三重奏「アマンド・ショコラ」
とても可愛い曲でした。
奏者は左から
市川純平くん
酒井里帆さん
皆川梢さん

息がぴったりで
たくさん練習してきたことが伺えます。
画像1 画像1

吹奏楽部・アンサンブルコンテスト

クラリネット四重奏「カプリス」
奏者は左から
市川綾理さん
西脇有紗さん
岩田真実さん
大藪楠菜さん
素敵な演奏でした。
画像1 画像1

バレーボール部

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は第3回犬中杯に参加しています。犬山中学校に9校が集まり、試合をしています。たくさん試合をさせていただける機会なので、しっかり学び今後にいかしていきたいです。

クリスマスパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 特別支援教育では,小中が連携して,交流活動をしています。今日は,扶桑中学校に,柏森小や扶桑東小から児童を招いて,クリスマスパーティーを開催しました。児童・生徒・保護者・職員で30名以上が集まり,共に調理をしたり,楽しく会食したりしました。今年のメニューは,生徒からの希望を集めて,マッシュルーム入りのクリームシチューに,サンドイッチやチキンナゲット,ピザなど彩りも鮮やかに作ることができました。
 きれいに飾ることができたクリスマスツリーも楽しそうでした。

12月21日 校長講話

画像1 画像1
年内最後の授業日となり,5時間目に集会を行いました。
校長先生のお話では,はじめに冬至についての話題に触れられました。
冬至は1年で一番昼間が短い日です。言い換えると,明日からは明るい昼間が日ごとに増えていくということです。つまり,明日からは明るい未来に向かっていくことととらえることもできます。前向きな生活をしていきたいですね。
また,ある新聞記事の紹介をしていただきまいた。
その中で「学力を向上させる要因(コツ)」には大きく3つあります。
(1)書くことが大切であるということ。
(2)自分の考えを人に話すこと。
(3)家で,学習すること,家族と話をよくすること。
だそうです。

明日から冬休みです,
普段,忙しさのあまりゆっくりできないこともあると思います。
これを機会に,家の人との会話を楽しんでみましょう。

吹奏楽部 練習風景

放課後の音楽室からは今日も美しいメロディーが聞こえます。
12月25日に行われるアンサンブルコンテストに向けて
クラリネット,打楽器,金管楽器など,
参加する生徒がそれぞれの曲を練習していました。
来週の本番にむけて、みんな真剣そのものの表情です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉掃除

画像1 画像1
校庭の落葉もほぼ終わりかけています。3年生が落ち葉掃除をボランティアでやってくれていましたが、明日から冬休みになることもあり、これで一段落です。
これまで活動に参加してくれた3年生のみなさんありがとう>

願書指導

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の願書指導が始まりました。
今日は私立高校の願書の下書きをしました。明日は清書をします。
いよいよ進路本番です。

今日の授業 2年(数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の授業は3学年ともこの時期は図形の学習です。
2年生は「証明」の学習です。多くの人は証明と聞くと眉をしかめますが、論理的に思考を進めるためには大切な学習です。
今日の授業は証明の流れを学びました。カードを使ったり、穴埋めの証明問題に取り組んだりする中で理解を深めていきました。

今日の授業 2年(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育はハンドボールを学習しています。
今日は、正面からのシュート、サイドからのシュートの練習の後、速攻の練習をしました。
どのようなコースを走るとうまくパスがつながるか、パスを出す方は出すタイミングや投げる方向に中止しながら練習を進めました。

交通当番

画像1 画像1 画像2 画像2
20日のゼロの日の交通当番を行いました。
今月に入って町内でも交通事故が多発しています。学校の近辺では、今週、前利神社前の信号、保健センター前の柳街道で事故がありました。
交通安全には十分に注意をしたいです。

文集作成委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の卒業文集の作成も大詰めを迎えています。
表紙や各学級のページなど、文集作成委員が作成しています。
卒業という2文字がだんだんと大きくなってきました。

今日の授業 3年(数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学は円周角の定理を学習しています。
今日、訪問したクラスでは円周角の定理を利用して、角度を求める問題に取り組んでいました。グループで知恵を集めて、問題を解決していきました。

今日の授業 3年(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は後置修飾のまとめの授業でした。
前置詞、不定詞、現在分詞、過去分詞を使った後置修飾を例文を通して確認しました。
また、関係代名詞を使った後置修飾についても学習しました。
whoやwhich、thatの用法も確認しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種案内・依頼

学校要覧

学校通信

3年生より

保健室より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665