最新更新日:2024/05/17
本日:count up1
昨日:54
総数:490101
 大型連休が終わり、子どもたちは日常の学校生活に戻りました。少し疲れた様子が感じられる児童もいますが、頑張って学習に取り組んでいます。5月になり、気温が高い日が続くようです。熱中症対策についてお手紙を配付しましたので、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力をお願いいたします。

PTAあいさつ運動・資源ごみ回収   (3/13)

 本年度最後の資源ごみ回収となりました。今日は安全委員の皆さんです。
 先週回収があったにも関わらず、アルミ缶やペットボトルを持ってくるお子さんが多数有り、うれしい限りです。
 本年度は、収益金をストーブ購入に充てました。今後も、児童の生活に生かせる物品を購入していきたいと思います。回収に立ち合ったPTA役員の皆さん、そして資源を持たせて下さった保護者の皆さん、有り難うございました。
 来年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動・資源ごみ回収 (3/6)

 今日は、ふれあい・生活委員の皆さんです。
 先回(2/27)回収できなかった分、今日はたくさんの資源ごみを回収することができました。
 7時35分を過ぎたあたりから、まず東西脱靴場にある資源ごみを搬出し、それから登校してくる児童の資源ごみを回収します。児童の登校が終了してから仕分けをし、解散となります。朝の忙しい時間帯に、30分余りのお時間をいただいての活動です。感謝いたしております。
 来週、13日が、本年度最後の回収日となります。たくさん持たせて下さいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動・資源ごみ回収  (2/13)

 時折小雨のぱらつく中、広報委員の皆さんがあいさつ運動・資源ごみ回収を行いました。
 今日は賑やかでした。25年度前期児童会役員に立候補した子どもたち・生活委員の子どもたち・民生委員の皆さん・役場の方・ONBの会の皆さんからも、「あいさつ」がありました。
 吹く風は冷たくとも、日が差すとすぐに暖かくなります。「光の春」がやってきましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動・資源ゴミの回収 (1/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
 一段と冷え込んだ朝です。PTA会長さん始め執行部のみなさんが校門に立って活動していただきました。子どもたちは全員マスクをしての登校です。挨拶の声は、少し寒さで凍えていますが、各家庭からの資源ゴミの回収はしっかり取り組んでいただいています。
ご協力に感謝いたします。

子育ての極意(家庭教育学級) (1/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
 加藤利彦先生(名古屋女子大)を講師と招いて、家庭教育学級を行いました。参加者70名を超える盛況でした。「子育ての極意」という演題で、多くの教育相談や教育現場の経験を通した示唆に富むお話でした。子育ての悩みをやさしく解きほぐし、導いてもらった思いをしました。

◎「子育て」って、子どもを育てることじゃないんですか?
「子育て」は自分育て→学ぶ親になる→自分を磨くことが、子育ての第一歩

◎「子育て」で大切なことは?
子どもの自尊心を築きあげること
次の言葉を毎日言うこと (大好きだよ)(あなたのいいところは〜)

◎子どものあるがままを慈しむ → 愛すれば育ち、憎めば枯れる
子育てに必要な愛は、あせらない、あきらめない、あてにしない、あたたかい

◎「父性」と「母性」を使い分ける → 夫婦仲良く、役割分担をする。片親の人は、一人でできます。
強くなければ生きてはいけない。だが、やさしくなければ生きていく資格がない。

◎子どもにいいラベルを貼る そして、それを伝える
 子どもは貼られたラベルのとおりにの人間になる。
 子どもが喜ぶ言葉 (自分の思ったとおりにやってごらん)(おまえを信じているから)

◎次の言葉を減らすようにすること
〜しなさい、〜してはいけません、何度言ったらわかるの!
母親の言葉は怖い 子どもの才能を掘り起こす 同時に埋没させる


・・・毎日の何気ない積み重ねが良くも悪くも、子どもを育てる家庭教育です・・・

インクカートリッジ・テトラパックを回収します (1/21)

 本校では、以前「インク・トナーカートリッジ」をベルマークシールと同様に回収していたということが分かりましたので、改めて回収を呼びかけようと思い、本日お子さんに「お知らせ」を持たせます。
 インクカートリッジは随時お子さんに持たせてください。校舎1階の第2相談室横にあるベルマークコーナーに、回収箱を置きました。
 テトラパックは、アルミ付紙容器も回収できます。また、ベルマークの付いたテトラパックは、ベルマークはベルマークシールとして回収し、切り抜いた後の容器は牛乳パックと一緒に回収します。
 詳しくは、本日配布の「お知らせ」をご覧下さい。ご協力、よろしくお願いいたします。

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動・資源ごみ回収 (1/16)

 年が明けて最初の資源ごみ回収日。今回は安全委員の皆さんです。
 今日は手に持ってくるお子さんが少ないなと感じましたが、脱靴場にある資源ごみ用コンテナのペットボトルが今週に入ってから一気に増えており、最終的には普段以上の量になりました。回収日を意識して計画的に持たせてくださる保護者の皆様に、感謝しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動・資源ごみ回収 (12/19)

 今年最後のあいさつ運動・資源ごみ回収が行われました。今日は、ふれあい・生活委員の皆さんです。ふれあい・生活委員の皆さんは、ベルマークの整理を担当しています。ベルマークも資源ごみ回収も、一つ一つは1円にも満たないものが、数限りなく集められた結果の収益です。保護者の皆様の御協力あってのもの。次回の回収は1月16日です。年末年始に出た資源を、ぜひ学校へ持たせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動・資源ごみ回収  (12/5)

 すっかり冬らしくなった空の下、文化委員会の皆さんがあいさつ運動・資源ごみ回収を行いました。子供達が持ってきた資源ごみを仕分けするのも、委員さん達の大切な仕事です。丁寧に分けていただいたごみは、9時前には業者が引き取っていきます。 
「ちりも積もれば山となる」
 専用コンテナが脱靴場に常置してありますので、資源ごみは、毎日もってくることができます。こつこつと、持たせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動・資源ごみ回収 (11/21)

 今日は広報委員の皆さんです。広報委員さんは、PTA新聞「まつば」を発行しています。次号の編集会議は12月10日。どんな紙面になるのか、楽しみですね。
 あいさつ運動に参加する生活委員の児童の皆さん。回を追うごとに声が元気になってきます。一緒に並んであいさつをしていると、さわやかな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい歩け歩け運動 (11/11)

 西小学校の校庭に、朝早くから大勢の人々が集まりました。コミュニティ推進協議会主催の「ふれあい歩け歩け運動」に参加する人々です。
 ラジオ体操の後、順次出発。西門から明治町まで南下し、折り返して地内・中之切を抜けて302号の側道を歩きます。サイクリングロードを利用して島井へ抜けたら、真っ直ぐ南へ向かって東門がゴールです。
 家族や友達と仲良く話しながら、あるいは黙々とウォーキングの足を速めながらと、思い思いのスタイルで参加される皆さん。古い家並み、庭先の秋、ドングリ拾いと、600人を超える方々が、それぞれの秋を楽しみながら町内を歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民生・児童委員のあいさつ運動、PTAあいさつ運動、資源ゴミ回収 (11/7)

 民生・児童委員さんには、毎日のように子どもたちの登下校を見守っていただいています。地域の方の目があることは、防犯・交通安全に大きな効果をあげていると思います。
 また、PTA役員の方には、あいさつ運動・資源ゴミ回収を始め、様々な教育活動に協力をいただいています。

 地域をあげて、大治町の子どもたちのために活動していただいています。感謝申し上げます。地域・家庭・学校が協力していくことで、子どもたちの健全な育成ができると思っています。地域の中で、保護者同士のかかわりの中で、そして学校の中で、またその連携の中で、子どもたちは自然に地域(大治)の風土を身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動・資源ごみ (10/31)

 秋の空気の中、あいさつ運動・資源ごみ回収が始まりました。今日は安全委員の皆さんです。安全委員は字役員を兼ね、救急蘇生法講習会の他、校外指導・通学路点検・プール引率の割り振りと、たくさん活躍をしていただいております。
 児童の生活委員も、今日は参加しました。西門は6年生、東門は5年生。5年生は友達を巻き込んでの参加となりました。きっと教室でも、明るいあいさつが響いていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA料理講習会 (10/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小雨の降る中でしたが、大治町研修館で、PTA料理講習会が開かれました。メニューは、米粉パン・モロヘイヤうどん・ふんわり鶏だんご汁です。大治町米粉パン研究会の若山さんと山田さんの歯切れよい指導の下、3品を同時進行で調理していきます。さすがはお母さん達、おしゃべりを楽しみながらも着々と調理が進んでいきました。9時30分に開始して、11時30分には「いただきます」。
 お腹も心もほっこりと温かくなったひとときでした。

うなぎだったらいいのにな (10/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、「きのこごはん、牛乳、秋刀魚の蒲焼き、秋のすまし汁、      はくさいの黒ごまあえ」です。蒲焼きは、やはりうなぎが恋しいね。すまし汁の中はもみじのかまぼこで、秋がいっぱいだね。

あいさつ運動・資源ごみ回収 (10/17)

 ポツリポツリと雨粒が落ち始める中、資源ごみ回収が始まりました。今日は、ふれあい・生活委員の皆さんです。子どもたちから受け取った資源ごみを西門に集め、種類別に仕分けしておきます。今日は9時頃に業者が引き取りに来ましたが、雨が降り出す前でよかったと思います。
 資源ごみ回収は、雨天時は行いません。夜中から雨が降り続いている場合は、中止となります。天候が急に変わって中止する場合は、午前7時過ぎにメール配信いたします。ご承知おき下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たまにはコーヒー牛乳もいいね  (10/16)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん、牛乳にコーヒー牛乳の素を入れてコーヒー牛乳、レバー入りミンチカツ、生あげの煮物、キャベツのサラダ」です。成長期のからだに大切なカルシウムと鉄分を多く含む献立です。寒くなっても牛乳を飲みましょう。カルシウムは骨を作り強くします。レバーは鉄分の宝庫。血を作ります。今日もモリモリ食べていただきました。

PTA文化講座 (10/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「作ろう 学ぼう 反射材」をテーマに、PTA文化講座が開かれました。今年取り組んでいる「世代間交流交通安全活動推進事業」の一環であり、反射材の効果を知って活用していこうとするのがねらいです。
 県警交通安全教育チーム「あゆみ」の指導で反射材の有効性を学んだ後は、マイバッジ・マイタスキの製作です。それが終わった後、10月25日「ふれあい交通安全教室」で地域のお年寄りの皆さんにプレゼントする反射タスキの飾り付けを手伝っていただきました。最後に、「あゆみ」が貸して下さった装置で反射材が光る様子を確かめ、後片付けをして解散です。
 「ぼく、つけたまま帰る。」とタスキを着けたまま会議室を出て行く子どもたちに、交通事故が一つでも少なくなることを願わずにはいられません。
 

役員の皆様 お疲れ様でした 2 (9/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 役員の仕事は、他にもあります。
 来賓の方々や地域のお年寄りの皆さんへのお茶出しや学校の周りの交通整理・駐車防止です。場所と時間を分担し、一人一役、丁寧に役割を務めていただいたことで、何のトラブルもなく、気持ちよく運動会を終えることができました。
 感謝いたしております。有り難うございました。

役員の皆様 お疲れ様でした 1 (9/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA役員の、運動会でのお仕事を紹介します。
 朝早くから役員さんたちに黄色い腕章を付けていただき、自転車の整理や交通整理をお願いしました。
 整然と並べられた自転車をご覧下さい。担当された役員の機転のよさと、保護者の皆様のマナーのよさに、感心します。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/18 6年給食終了
卒業式準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/21 1〜5年給食終了
大掃除
教室移動
3/22 修了式

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」