最新更新日:2024/05/17
本日:count up159
昨日:174
総数:489941
 大型連休が終わり、子どもたちは日常の学校生活に戻りました。少し疲れた様子が感じられる児童もいますが、頑張って学習に取り組んでいます。5月になり、気温が高い日が続くようです。熱中症対策についてお手紙を配付しましたので、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力をお願いいたします。

歯科指導 6年 (2/16)

 今日の5時間目に、学校医の大橋先生をお招きして「歯のお話」を聞くことができました。
 児童の中にも増えている歯肉炎や歯周病について病気の進行の様子を説明していただきました。毎日の歯みがきを歯ぐきや奥歯までしっかりと行うこと、食後すぐに口をゆすぐ(うがいをする)だけでも汚れをとる効果があることを知りました。

歯は、一生お世話になっていく大切な体の一部です。毎日使う歯を大事にしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

新築 西部児童クラブ (2/13)

 今日から新築の「大治西部児童クラブ」が学校の敷地西隣に開設されました。今まで校舎内の空き教室を利用し不自由な活動でしたが、今日からは明るく清潔感のある教室で活動できます。
 子どもたちも大喜びです。「大切に使い、友達と仲良く生活します。」
町当局の方の温かいご配慮に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(2/8)

 消防署の方を呼んで、避難訓練を行いました。強風のためはしご車による救助活動は中止になりましたが、1・2年生の煙体験は行われました。「おはしも」を守り、全校児童は素速く運動場に避難しました。真剣な様子に、消防署の方からも「静かにきちんと避難できました。」とおほめの言葉をいただきました。一人一人の防災意識の高まりが見られたすばらしい避難訓練でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送委員会クイズ集会(2/6)

 放送委員会が、給食放送に関心をもってもらうためにクイズを企画し、全校集会を開きました。給食放送では合唱曲、クラシック音楽、NHKみんなの歌、なぞなぞを放送しています。集会では、合唱曲・クラシック・みんなの歌から一曲ずつ3択クイズを出しました。題名・作曲者・歌詞の続きを当てるクイズで、音楽を聴きながら答えを考えました。題名当てでは意外な答えにみんな驚いていました。全校児童がなごやかなひとときを共にした楽しい集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西公民館で交流会(5年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月26日と2月1日に西公民館のディサービスセンターへ行ってきました。
 今回は、5年3組が、2つのグループに分かれて交流しました。
 紙芝居を使ったクイズ、缶倒し、かるた、旗揚げゲームなどをして、一緒に楽しい時間を過ごしました。
 最後に歌った歌を来所されている方がとても喜んで聞いてくださいました。
 自分たちの歌が、地域の方の心に響いたとわかって、毎日歌っていることがしっかり力になっているという実感がもてました。

3年生 町歴史民俗資料館 (2/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、大治町歴史民俗資料館の見学へ行きました。
3年生で最後の見学ということもあり、見学メモをとりながら積極的に館長さんのお話を聞く姿勢が見られました。

 昔の道具は、手作りでこわれにくく丈夫であることから、昔の人びとの知恵や工夫がたくさんつまっていることを知りました。子どもたちは「今の時代の便利さ」と共に、「昔の道具のあたたかさ」も感じることができました。

薬物乱用教室 6年 (2/1)

 5時間目に津島市の保健所の方をお招きし薬物乱用教室を行いました。6年生の保健の授業で学習した「たばこの害」と「薬物乱用」をテーマにお話を聞くことができました。
 「たばこの害」のお話では、写真でたばこを吸い続けた肺を見せていただき、黒くぼろぼろなっていることがよくわかりました。自分がたばこを吸わなくても、近くで吸っている人がいると受動喫煙となり、肺が黒くなってしまうことも知りました。また、実験の様子を映像で見て、たばこの煙に含まれる有害物質の怖さを教えていただきました。
 「薬物乱用」のお話では、シンナー、覚せい剤、麻薬など薬物に手を染めることで、健康、自由、成長、未来を失ってしまうという言葉が印象的でした。絶対に手を出してはいけないこと、誘われても断る勇気を持つことの大切さを改めて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まつぼっくり (2/1)

 読み聞かせボランティア「まつぼっくり」のみなさんです。2年生の子どもたちに読み聞かせをしていただきました。読み聞かせをする本は、近隣の図書館まで出向き、探してこられるそうです。目には見えないご苦労や配慮に感謝申し上げます。
画像1 画像1

短縄とび大会 6年 (1/27)

 1月27日(金)の2時間目に6年生の「短縄とび大会」を行いました。学年種目とチャレンジ種目の記録会です。休み時間や体育の授業で練習してきた技を競い合いました。短縄跳びは、自分との戦いでもあります。みんな自分の記録に向かって一生懸命がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わが家の味を給食に (1/26)

 今日の給食は、「おツナトマト煮丼」です。
夏休みに募集した「わが家の味を給食に」に入選した西小学校2年生の子の家の献立です。ツナとトマトをケチャップで味付けした洋風の具に、和風の厚揚げと味噌を加えた新しい丼です。野菜やきのこもたっぷり入っています。
 おいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

大なわとび大会 (1/26)

 2時間目の放課ごとに練習を重ねてきた「大なわとび」の成果を競いました。1〜6年の学年・学級の枠をなくした「縦割り班」で、3分間で跳べる回数を競います。冬の体力づくりの一環としての取り組みです。
 互いに声を出し、励まし合い、跳ぶタイミングを教え合いながらの競技です。チームワークが勝負です。

 優勝は、男子の部 144回<3班>  女子の部 125回<7班> でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子で考える地震防災 (1/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭教育学級として、「親子で考える地震防災〜自分の命は自分で守る、地域の命は地域で守る〜」という演題で、名古屋大学大学院 護(もり)先生からお話を聞きました。
5・6年生の児童と100名を超える保護者の方が参加し、学びました。
 内 容
・ 東日本大震災の状況
・ 地震3兄弟(東海地震・東南海地震・南海地震)のこと
・ 大治町で想定される被害について(液状化・津波・河川決壊など)
・ 日頃の備えや心構え
 30年以内に、大きな地震が来る確率が高いことを改めて理解を深めました。
「今、ここで地震が起きたら、どう行動するか」そんな想定も必要ですね。

自分の家の付近の「防災マップ」や自分の家の「建物倒壊シミュレータ」は、愛知県防災学習システムのサイトをご覧ください。一度、見てみる試してみる価値あり!

わくわくおもちゃランド 本日開店 3 (1/23)

ちょっぴり、おにいさん、おねえさんになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わくわくおもちゃランド 本日開店 2 (1/23)

みんな、とても楽しそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わくわくおもちゃランド 本日開店 2年 (1/23)

 1月23日、待ちに待った2年生のおもちゃランドの開店の日が来ました。昨年の12月暮れから準備・計画をし、材料を集め取り組みました。年が明け、準備・計画を練り直し、18つのおもちゃランドのお店を開くことができました。開始の合図を聞くと、一斉に呼び込みの係の子の元気な声が響き、1年生は、どこへ行こうか戸惑いながら歩きも周り、、目を輝かせながら行き先を決めていました。すぐに両手には、いっぱいのプレゼントが握りしめられ、どのお店も大入り満員になりました。それでも呼び込みの声は止まりません。あっという間に時間が過ぎました。1年生も2年生も、喜びの笑顔が満ちあふれ、楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

けん玉 1年 (1/19)

 今、生活科の授業で昔の遊びに挑戦をしています。
その一環として、先週の金曜日から4年生の子たちにけん玉の技を披露してもらいました。
 すばらしい手つきでの技を見た子どもたちは、自分たちも挑戦しようと燃えています。
このように、違う学年との交流をもちながら、学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわとび (1/17)

 冬の体力づくりとして、縦割り班で「大なわとび」の練習を2時間目の放課に取り組みます。1年〜6年生が学年・学級の枠を超え気持ちを合わせて、跳んだ回数を競います。お互いの声のかけ合いや縄の回し方がポイントです。6年生のリードに期待してます。
 「大なわとび大会」は、1月26日(木)10:30〜11:05に行います。<体育委員会主催>
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短なわとびの模範演技 (1/16)

 2時間目の放課に、昨年度優秀な児童による短なわとびの模範演技の披露がありました。難しい技を難なく跳ぶ姿に、感嘆の声があがりました。学年種目や各自の目標に向けて、しっかり取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 1年 (1/11)

 読み聞かせボランティア「まつぼっくり」さんによる1年生への読み聞かせがありました。
 子どもたちは読み聞かせが大好きです。身近に読みかけの本がいつもあるような習慣をつくっていきたいものです。学校では、朝の読書タイムがあり、静寂な空間と時間が広がっています。家庭でもテレビやゲームの時間を少し減らして行けるといいですね。
 本の世界は、宇宙のはてまで行けるし、未来にも過去にも行けます。創造することは楽しいことです。知的好奇心を育てます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短なわとび (1/11)

 冬の体力づくりとして、全校で「短なわとび」に取り組みます。体育の時間・放課の時間を使って、体力づくりに励みます。また、学年種目とチャレンジ種目の練習成果を「なわとびカード」に記入し、自分の頑張りを残していきます。
 期間は、1/10〜2/2までです。家庭の方でも練習や応援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/13 卒業式総練習
3/16 6年給食終了
卒業式準備