最新更新日:2024/05/16
本日:count up49
昨日:174
総数:489831
 大型連休が終わり、子どもたちは日常の学校生活に戻りました。少し疲れた様子が感じられる児童もいますが、頑張って学習に取り組んでいます。5月になり、気温が高い日が続くようです。熱中症対策についてお手紙を配付しましたので、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力をお願いいたします。

「おまわりくん」防犯教室 (7/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ夏休みです。子供たちの防犯意識を高める楽しい教室が開かれました。
 中部安全サービス保障(株)の方から、子供たちに分かりやすく楽しく防犯・安全について教えていただきました。
・もし連れ去られそうになったら・・・・亀さんになる、手足をばたばたさせ抵抗する
・もし車から声をかけられたら・・・・車の進行の反対方向へ逃げる
・もし留守番をしているときに来たら・・・簡単に玄関を開けない、大人の人が家にいるように振る舞う

 大声コンテストでは、各クラスから代表1人がステージ上で大声を出し合いました。先生代表にも勝ち、完全優勝をしました。すばらしい・・!
 チャンピョンは、2年1組の女子の代表でした。132デシベルでした。
いざというときは、「助けて〜!!!」・・・

ブロック決め(7/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会は赤・青・黄・緑の4つのブロックで競います。12の縦割り班をその4つのブロックに分けるくじ引きを行いました。3つの班が1つのブロックになって協力して競技に参加します。
 早く運動会が来ないかなあ。(夏休みの方が楽しみか?)

学校保健委員会 (7/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校医・すこやか大治所長様を講師として招き、学校職員とPTAの方々と子供たちの食生活について話し合いました。校長からは、食生活・生活習慣は、子供たちの学力面でも情緒面でも大きな影響を与えているという調査結果が紹介されました。栄養士から「給食の野菜・魚・海藻類の残滓が多い状況です」という報告があり、各担任からは、「バランスよく食べられるように指導している」という話がありました。保護者からは、「学校給食は、色々な食材が使われている。家庭であまり出ないものが食べられるようになり、ありがたい。」という話も出ました。
 食生活は、体をつくる土台です。大事にしていきたいですね。

授業参観と懇談会 (7/5・6)

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑い時期でもあり、熱気のこもる教室の中での授業参観でした。多くの保護者の方に来ていただけました。お父さんの姿も多くありました。ありがとうございました。子供たちも活躍している姿を見てほしくて、いつもよりはりっきていましたよ。
 その後の懇談会に参加していただける方がもう少し多くなり、いろいろな話し合いができる場にしたいですね。
 学期末に向けて、充実した学校生活できるよう一層努めてまいります。

西っ子夏祭り  (6/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(木)天気にめぐまれ、暑さの中「西っ子夏祭り」が開催されました。児童会が主催となり、24の縦割り班(異学年集団)をもとに活動しました。高学年の子どもが「みんなが楽しく遊べるように」、「気持ちよく運営できるように」、と考えられたお店ばかりでした。低学年の子供たちも運動場・体育館・各教室で各種のゲーム・遊びに取り組み、楽しい思い出となりました。
 暑い、「西っ子夏祭り」の始まり・・・お〜!!!

あいさつ広め隊 活躍 (6/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から、児童会役員の声かけで、児童の有志を募り、「あいさつ広め隊」を作りました。隊員は、隊員カードを名札の裏側に貼り、活動をしています。
 隊員のメンバーは、どんどん増えています。朝、校門(東・西)には、大勢の隊員が大きな声であいさつをしています。
 学校から、地域へ、家庭へ、あいさつを広めていきましょう!

いるぞ!いるぞ! 生き物さがしだ!! 2年 (6/28)

とても暑い日でした。6月28日。梅雨の合間の最高気温35度という日の1,2時間目、用水の中、たくさんの生き物を見つけました。事前学習では、マルセイ公園の用水には、「大きな亀がいる。」ということで話が盛り上がりました。子どもたちは、水の中の生物に興味が強く、「ザリガニをゲットするぞ。」と意気込んでいました。直射日光をものともせず、暑さも忘れ、次ぎ次ぎと見つかり、騒がしくなりました。メダカ、オタマジャクシ、タニシ、ドジョウ、・・・しかし、なかなかザリガニが捕まりません。そんな中、大きな亀を見つけて、捕まえた子もいました。場所を変えて、さらに・・・。あっという間の2時間でした。教室で飼育・観察する中で、生き物の大切さ、命の大切さを学んでほしいと思います。まだまだ自然が残っている大治町だということを確認しました。   
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール開き (6/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、梅雨の合間の晴れ。待ちに待ったプール開き、歓喜がプールに戻ってきました。子供たちは、気持ちよく水と遊び、泳ぐことができました。
 身も心もすっきりした表情の子供たちでした。水と親しみ、少しでも泳力が伸びるように指導をしていきます。家庭での健康確認と持ち物忘れに、ご配慮ください。

愛知を食べる学校給食の日 (6/21)

 6月21日の給食は、大治町・愛知県内でとれた食材を使用した給食でした。メニューは、モロヘイヤうどん・手作りかきあげ・うめぼし・ごはん・みかん入り寒天・牛乳です。
 事前の6月9日には、給食委員会の児童・給食主任・栄養士で、大治町のたまねぎ畑を見学し、説明をうかがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった町探検(4回目) 2年 (6/15)

 4回目の町探検です。1学期最後となりました。登校の時まで雨が降っていましたが、9時には雨も上がり、実施することができました。学校を出て北に向かいました。いろいろな工場があり、暗い建物の中で働いている人を見つけました。
 柳原の交差点を左折し、広い道路を通りました。コンビニやいろいろな店の看板が目立ち、行ったことのあるも店を探しながら、楽しく見学しました。
 福田川の堤防の説明を聞き、壱町田の球技場を見学し、してもいい球技といけない球技をを学びました。
 4回の町探検で、学んだことはたくさんありました。自分の家の周りだけでなく、広い大きな視野をもって、「これぞ大治町だ」と自信をもって話ができるようになってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

町探検 バス停まで行ったぞ(3回目) 2年 (6/10)

 3回目の町探検は、6月10日に行いました。雨の上がり、蒸し暑くなりました。はじめに殿池神社を見学しました。ここは、通学団の集合場所になっているので、よく知っている子がいました。ちょうどそのとき、ゴミ収集車がきて、作業をしていたので、それも見学できました。
 そして大治西条のバス停に行きました。ノンスッテプバスとは何か、障害をもった人にも利用してもらための工夫や点字ブロックやたくさんの自転車が、きれいに並んでいたコットなど、新しい発見がたくさんありました。多くの人がバスを利用していることがわかりました。
 帰りは、一回目の探検で、通った道を少し通り、迷路のような細い道を再確認しました。民家の中に立派な建物がありました。西公民館です。いろいろな大治町のことが調べられると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

心肺蘇生法講習会 (6/20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プール開きを明後日にむかえ、教職員とPTA役員の方とで、心肺蘇生法の講習会を受けました。講師として、海部東部消防署の方、5名の方からご指導を受けました。総勢45人の参加でした。一人一人が、人工呼吸法・心臓マサージ・AEDの使用を習得しました。現実に、心肺蘇生を行わなくてもよいことを願っていますが、いざというときには、今日学んだことを、きっちりと実践したいと思います。
 子どもの命を守るのは、私たちです!

県PTAから「感謝状」の贈呈

画像1 画像1
 6月15日に愛知県小中学校PTA連絡協議会において、平成22年度研究委嘱を受けたテーマ「学校との連携を密にしよう」に対して、大治西小学校が表彰を受けました。
 平成22年度に活動されたみなさん、おめでとうございます。

6/15 校区探検(あそびばへいこう)  1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 校区探検へ出かけました。
 学校を出て、殿池神社、西条殿池ちびっ子広場を探検して、学校へ戻るというルートでした。
 探検ではいろいろな標識や建物、道ばたに咲いている花などをたくさん見て、教室では学べない多くの発見をしてきました。 

6年生が1年生へ読み聞かせ (6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼放課を利用して、6年生が1年生に読み聞かせを行いました。1年生は、6年生のお姉さんが、読んでくれた本の世界にしたることができました。
 異年齢の子供たちのふれあいの場を、積極的に設け、心の交流や情操面での育成につながることを考えています。

縦割り給食会 (6/16)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会が主催の「縦割り給食会」を行いました。1年〜6年が学級・学年の枠を外し、異学年集団で班を作っています。この仲間で、遊んだり、西っ子夏祭り、運動会、大縄とびなどを活動します。
 縦割り活動を通して、異年齢の人間関係を形成したり、コミュニケーションのとり方などを学んでいきます。

プール清掃 (6/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨の晴れ間が広がった6月14日(火)に、5・6年生が一生懸命にプールを清掃しました。再びプールに子供たちの歓喜が、もどってきます。
 1〜4年生のみなさん、5・6年生のおかげで、きれいなプールに入れることに、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。5・6年生のみなさん、お疲れさまでした!

福祉実践教室 認知症サポーター養成講座 5年     (6/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
 参加児童の作文より

 今日は、福祉実践教室がありました。私は、認知症のことを勉強しました。認知症は、脳の細ぼうが死んでしまったり、働きが悪くなったりする病気です。認知症になると、みんなと同じことができなくなります。例えば、覚えられなかったり忘れてしまう、時間や月日、人がわからない、考えるスピードが遅くなる、計画を立てられない、計画通りにいかない、などの症状が出ます。その他には、元気がない、「ものをとられた」と思う、道に迷って家に帰れないなどの症状も出ます。認知症は、本当に苦しい病気です。認知症の人は、すごくたいへんです。なので、認知症の人には、やさしくしてあげないといけません。だから、やさしく、一つ一つを正確に、ゆっくり教えてあげたいと思います。

福祉実践教室 手話講座 5年 (6/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
 手話講座に参加した児童の作文を紹介します。

 私は、手話を初めて知りました。体育館で、校長先生が話しているとき、手話で通訳をするところを見ていました。かっこいいなあと思いました。絵を身振りで講師の先生に見せるゲームが、とっても楽しかったです。その時、何で講師の先生はこんなに当たるのかなあと不思議でした。私が他の子のを見てもほとんど分からなかったのに、講師の先生は全部正解でした。手話はすごいと思いました。手話を考えた人は、どんなふうに思いながら作ったんだろうと思いました。これから耳の不自由な人に出会うことがあったら、今日習ったあいさつを笑顔でしたいと思います。
 

福祉実践教室 点字講座 5年 (6/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
 点字の打ち方や目の不自由な人の生活について、たくさんのことを教えていただきました。点字器の使い方や点字表の見方を勉強した子どもたちは、「もし、目が不自由な人に会ったら、自分にできることをして助けたい。」と感想を書いていました。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/13 卒業式総練習