最新更新日:2024/05/29
本日:count up55
昨日:119
総数:887835
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.27 国語「伝統工芸のよさを伝えよう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「世界にほこる和紙」のところでは、わかりやすい説明の仕方を学びました。「伝統工芸のよさを伝えよう」では、愛知県の伝統工芸について調べ、そのよさやみりょくが伝わるようなリーフレットを作成しています。常滑焼や有松絞など、愛知県や近隣の地域の伝統工芸に興味を持って、調べたり、リーフレットを作ったりすることができました。

砂時計づくり1 (5年野外教育活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生から説明を聞いて、いよいよ砂時計づくりのスタートです。
まずは、飾り付けに使う材料選びからです。
たくさん用意していただいた貝殻から、気に入ったものを探しました。

11.25 英語 " What do you want? "(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はいろいろな国のお店の様子を映像で見ました。日本にあるのと同じような野菜や果物だけでなく、ドラゴンフルーツのような日本ではあまり見かけないようなフルーツもありました。トマトだけでもいろいろな形や色のものがありました。
 みんな興味を持って映像を見ていました。

11.24 りぼんさんによる読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、りぼんさんに読み聞かせをしていただきました。後ろの児童にも見やすいように大きな本を準備していただいたおかげで、みんなお話に夢中になっていました。もみじ読書週間も終わりを迎えましたが、これからもたくさんの本と出会い、本を楽しんでほしいと思います。

11.20 図工「立ち上がれ!ねん土」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は粘土を使って作品を作りました。
ひもやへらを使い、粘土を切る、穴をあける、模様を付けるなどたくさん工夫をすることができました。
また、粘土を立ち上がらせるために支えを付けたり、たくさんのパーツを組み合わせて作ることができました。

11.18 国語「百科事典での調べ方」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「世界にほこる和紙」の学習を進めています。筆者の考えとその理由や例を使って、文章が組み立てられていることがわかりました。
 ここで学んだことを生かして、次は「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習をしていきます。地域の伝統工芸品について調べ、リーフレットにまとめます。
 今日はその準備として、百科事典や「大好き大愛知」で伝統工芸品について調べました。 子どもたちは、いろいろな言葉の説明がのっている百科事典に興味津々でした。

11月15日 南部ブロックPTA親善野球大会

画像1 画像1
 先日の日曜日に、南部中学校にて、南部ブロックPTA親善野球大会が行われました。今年度は、例年までとは違った形での開催となりました。その中でも、楽しみながらチームでまとまり、終始楽しい雰囲気の中で野球をすることができました。参加されたみなさん、本当にお疲れさまでした。

11.12 理科「雨水のゆくえ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は土の粒の大きさと水のしみこみやすさについての学習をしました。
実験方法も自分たちで考え、実験をすることができました。
また、実験後には結果からどんなことがわかったのか話し合いをすることができました。

11.10 理科「雨水のゆくえ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では雨水のゆくえに取り組んでいます。雨が降った後のグラウンドの様子からグラウンドの疑問を見つけ、疑問を一つ一つ調べています。今日は水はどのように流れるのだろうかという問題を解決しました。サランラップの芯やビー玉、プラスチックの板などを用いて高いところから低いところへと水が流れていく様子を観察し、理解することができました。

11.9 図工「大好きな物語」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「ちびドラゴンのおくりもの」の絵の色塗りをました。
 遠いところから色を塗ることを意識をして、塗りました。絵の具だけで表現するのは難しそうでしたが、子どもたちは、薄い色から丁寧に、色を重ねていくことができました。
 スパッタリングやスタンピングなど、覚えた技法で工夫することもできました。

11.4 第1回レクリエーション大会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の7時間目に第1回レクリエーション大会を行いました。各クラスの学級委員と代議員をレクリエーション実行委員となり、大会の企画や進行を行いました。
各クラスに分かれてジェスチャーゲームをしました。ジェスチャーがなかなか相手に伝わらなくてお題以外にも様々な答えが出てきました。4年生全員で行ったレクリエーションに子どもたちも盛り上がっている様子でした。

11.2 体育「跳び箱」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、跳び箱に取り組んでいます。今日は開脚跳びやかかえこみ跳びに取り組みました。跳べている人の動画を見て、踏切の位置や手のつき方など自分との違いを発見し、自分に取り入れて練習することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校

いじめ対策

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538