最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:112
総数:887902
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.2 研究授業

 4年生の教室で研究授業が行われました。グループでの話し合いや学び合いを通して、子どもたちの主体的な学びを引き出す展開でした。グループでの話し合いでは、互いの話をしっかりと聞き、互いに理解しようとしていました。また、グループの中で、互いの考え方を大切にし、認め合う姿も見られました。自分の考えだけにこだわるのではなく、他者の考えを受け入れる柔軟さ、理解しようする姿勢が学びを広げ、深めます。子どもたちが互いの考えを大切にしあう姿が印象的な授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.2 算数「面積」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、面積の学習をしています。今日は、新聞紙を使って1平方メートルの大きさの正方形を作りました。思ったよりも大きかったですね。何人乗れるか数えてみたら、4年生が18人も乗れました。

11.1 防犯・交通安全決起集会がありました(10月31日)

昨日、防犯・交通安全決起集会がありました
地域の方や警察の方、たくさんの見守り隊の方も一緒に参加していただきました。
防犯や交通安全について考えるとても良い機会をあたえてくださいました。

向山小学校のみなさん交通安全をしっかり守っていきましょう。

見守り隊のみなさま、暑い日も寒い日も毎日、子どもたちのためにありがとうございます。
画像1 画像1

11.1 交通安全決起集会(3年生)

画像1 画像1
見守り隊や警察官など多くの方に見守られて、安全に登下校できていることを実感していました。最後には感謝の気持ちを伝えることができました。

11.1 向山連区交通安全決起集会

 向山連区の皆様による交通安全決起集会が本校で行われました。安全安心な向山町にするために心がけていくことを、地域の皆様とともに、本校の児童も確認をしました。そのあと、一宮警察の署員の方から不審者対応についてのお話を聞き、DVDを視聴しました。最後に、子どもたちは、代表児童の先導で、安全の誓いと見守り隊の方への感謝の気持ちをお伝えしました。
 向山小の子どもたちが安全安心に生活ができるのも、地域の皆様の見守りがあってのことです。今後も子どもたちが地域の皆様への感謝の気持ちをもって、生活できるよう働きかけていきます。今日は子どもたちにとって安全なまちづくりについて考えるよい機会をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.31 今後も

 明日から11月。学校も1年の折り返しです。前期までの教育活動を振り返り、成果と課題を確認しながら、後期の教育活動がより良いものとなるよう実践をしていきます。私たち教師にとって最も大切な授業も、成果と課題を確認し、後期につなげていく時期に入りました。そこで、本日は現職教育研究授業を行い、前期までの実践の確認を行いました。今年度よりご指導をいただいている和田裕枝先生と市教育委員会の指導主事の先生にもおいでいただき、授業参観ののち、ご指導をいただきました。
 研究授業では、1時間を通して子どもたちが授業に集中し、黒板を見ながらうなずいたり、つぶやいたりしながら授業に参加する姿が見られました。これは担任が日ごろから、子どもたちの意見を大切にし、板書にこどもたちの考えを残してきたからです。また、答えではなく、考え方を問うことを大切に授業を進めたので、子どもたちは図や言葉を手がかりに考えを深めていくことができました。授業後の研究協議会では、学年ごとに活発に話し合いが行われ、授業の成果と課題について協議をすることができました。
 子どもたちが「授業が楽しい」「友達と考えを交流し合うことが楽しい」と感じてくれることが私たち教職員の願いです。そして、そうした授業ができることが、学校ならではの学びであり、学校の存在価値につながると考えます。今日の研究授業は、本年度の現職教育の折り返しです。今後もさらによりよい授業改善に努めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

10.31 図工の時間(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、図工の時間に読書感想画を描きました。前回、「おにのしょうがっこう」という話を聞いて想像した場面の絵を描きました。そして今日は、クレヨンで色をぬりました。子どもたちは、音楽の時間にたいこをたたいているおにを描いたり、体育の時間にこんぼうを使う練習をしているおにを描いたりと、みんなよく話を聞いて、それぞれで選んだ場面を絵にしていました。

10.31  あきみつけ  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、秋見つけに、彦田公園に行きました。
紅葉したはっぱやどんぐりをいっぱい拾いました!

 拾った葉っぱやどんぐりを使って「かんむり」や「ペンダント」を作りました。
とても楽しい秋見つけでした!

10.30 英語Unit5” We all live on the Earth”(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生き物が何を食べるか英語カードを使いながら考えました。food chain ゲームというアクティビティを通して、○○ eat △△.という文法のやりとりをしました。

10.30 優しい音色(4年)

 4年生がリコーダー奏に取り組んでいました。「大きな古時計」「ハッピーバースディ」の曲を練習していました。どの子もタンキングに気を付けながら、みんなが優しい音色で演奏している姿が素敵でした。みんなで心を合わせて、互いの音を聞き合っているからこそですね。優しい音色ばかりではなく、優しい気持ちも感じられた演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.30ありがとう

 今日の6限目は委員会活動です。低学年下校から戻ってくると、美化委員の人が壁の汚れを拭いてくれていました。「さっきより、きれいになりました」と教えてくれました。また、保健委員の人は、水質検査を行ってくれていました。2人とも自分のやるべきことを自分で考えて、しっかりと取り組んでいる姿に感心をしました。こうした一人一人の取り組みが、学校を支えています。本当にありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.30 楽しかった秋季校外学習(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の校外学習では、なかよし全員元気に行ってくることができました。
みんなとても楽しかったと、笑顔で帰ってきました。
早朝からお弁当ありがとうございました。おいしそうにいただいていました(^^)

10.27 音楽科「カノン」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「カノン」のリコーダーテストをしました。音の重なりや和声の響きに気をつけることができました。これまでの練習の成果を発揮しました。

10.27 校外学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海津市歴史民俗資料館と木曽三川公園に行きました。
資料館では、社会で学習した「金廻四間門樋(かなまわりしけんもんぴ)」の実物を見て、驚いていました。お話を聞いたり、資料を見て分かったりしたことを、ワークシートに一生懸命にメモをしていました。
木曽三川公園では、治水タワーにのぼって、上から三川の様子を観察しました。天気もよく、川の流れをよく観察することができました。
おうちの方に用意していただいたお弁当をうれしそうに食べる姿が印象的でした。

10.27 校外学習「半田運動公園」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
半田運動公園では友達と仲良く遊んだり、大きな遊具で力いっぱい遊んだりしました。きれいな景色のもと楽しい時間を過ごすことができました。

10.27 校外学習「お弁当」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から「お腹がすいた」という声が聞こえてきました。
お待ちかねのお弁当の時間は、半田運動公園の芝生で過ごしました。
芝生にシートを広げると、お友達と嬉しそうに、それぞれのお弁当を見せ合いました。
青空の下、友達と食べるお昼ごはんは、笑顔であふれていました。

10.27 校外学習「ミツカンミュージアム」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミツカンミュージアムでは、酒粕を使った昔ながらの酢の作り方や、ミツカンの歴史などを学芸員の話を聞いたり、映像やプロジェクションマッピングを見たりして学習することができました。酢の香り体験などもあり、子どもたちも楽しみながら学習することができました。

10.27 校外学習 名古屋港水族館(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、名古屋港水族館へ行きました。
楽しそうに海の生き物を観察する様子がみられました。

10.27  校外学習「モリコロパーク」  1年生  NO.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4組の様子です。

10.27 校外学習(モリコロパーク)1年生No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校

学校評価

保健だより

学校運営協議会

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし たより

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538