最新更新日:2024/06/15
本日:count up36
昨日:45
総数:889268
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.14 野菜を育てています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は4種類の野菜を育てています。子どもたちの水やりのおかげで、ぐんぐん成長しました。ナスやピーマン、ミニトマトの実を収穫することができました。オクラは葉っぱやくきが大きくなりました。これからの成長が楽しみです。

6.14 今週のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さつまいもの畑も整備しています。草取りをしたり、古いブルーシートをはずしたり。みんな進んで取り組んでいます。

6.12 体育「ソフトバレーボール」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 仲間につないで得点を積み重ねていきます。

6.13 ダスキン キレイのタネまき教室「おそうじについて学ぼう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ダスキンさんのお掃除出張授業がありました。

どうして掃除をするのか、どうやって掃除をするのかなど教えていただきました。
ほうきの使い方や、雑巾の絞り方など詳しく教えてもらい、練習をしました。
明日から、どんなふうにお掃除をするのか楽しみです。

(3年生)ヒマワリが大きくなってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日水やりを頑張っているヒマワリが大きくなってきました。大きさを測ったり、実際に葉を触ってみたりして観察記録を書きました。花が咲くまでみんなで大切に育てていきましょう!

6.13 図工「切り分けた形から何つくる?」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
電動糸のこぎりで、木の板を切り分けて、作品をつくります。電動糸のこぎりの扱いに気をつけながら、安全に気をつけて活動しています。

6.12 国語「一つの花」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「一つの花」の中で、どんな場面が心に残ったのかを書きました。
なぜその場面が心に残っているのか、理由もしっかり考えることができました。

6.11 授業の様子 3年生

画像1 画像1
 各教科のテストが近づいています。テストに向けて子どもたちは真剣な眼差しを向けています。テストも頑張りましょう。

6.11体育「水あそび」(2年)

画像1 画像1
水泳の授業が始まりました。泳ぐのが苦手な子も得意な子も、一生懸命に活動する様子が見られました。

6.11 算数「合同な図形」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、合同な図形の学習に入りました。図形を重ね合わせる操作を通して、ぴったり重なる図形を見つけ出していきました。図形をずらしたり、回したり、裏返したりすることで合同かが判断でき、合同な図形は、形も大きさも等しいことが分かりました。実際に、自分で確かめ、友達と確認し合い、全体で共有しながら学習を進めています。

6.10「租税教室」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、講師の方を招いての、租税教室でした。
子どもたちは社会科で学習したこともきちんと覚えており、講師の方の質問にも自信をもって答えていました。また、授業以上に、理解・関心が深まった一時間でもあったと思います。お金の使い方、使われ方について、これからも関心がもてるといいですね!

6.10 総合「SDGsについて」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、SDGsの目標を達成するために、自分たちにできる取り組みは何かを班で考えました。
一人ひとりが、どの目標に対して、どんな取り組みをするのか考えることができました。

6.7音楽「かえるのがっしょう」(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業では、けんばんハーモニカを使って「かえるのがっしょう」を演奏しています。指をずらすことにも慣れてきて、リズムよく演奏できるようになってきました。みんなの音がそろうよう練習しています。

6.7 今週のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プライベートゾーンの学習をしました。水着で隠れるところと顔は大切なところなので、触ったり見せたりしてはいけないことや着替えているところをじろじろ見るのもいけないなどのビデオを見ました。
 屋運の体育では準備運動としてダンス体操を楽しんでいます。
 トランプも仲良く楽しくやっています。

6.7 算数「垂直・平行と四角形」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2本の直線が交わったところの角はどうなっているかを調べました。
三角定規を使いながら、どこの角が直角になっているか一生懸命調べる姿がみられました。

6.7 国語の授業  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「まいごのかぎ」という物語を学習しました。
自分の好きな場面について、主人公の気持ちの変化も踏まえながら考えたことを伝え合いました。友達の考えを聞き、それについて自分の思ったことまで伝えることができる子もいて、話し合い活動を深めました。

6.7 総合「12年後のわたし」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、総合的な学習の時間で「12年後のわたし」について学んでいます。昨日は、自分の「好き」につながる職業はどんなものがあるのか調べました。調べていくと、「好き」につながる仕事がたくさんあることに気づき、いろいろな職業に興味をもつことができました。

6.7 音楽「楽きでドレミとなかよくしよう」(2年)

画像1 画像1
 音楽は鍵盤ハーモニカの演奏から始まります。毎回演奏しているのでリズムに合わせて演奏できる子が増えてきました。指遣いもスムーズになってきました。がんばっています。

6.5 図工の授業  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、「トントンどんどん くぎうって」という単元で、金づちを使って、木に釘を打つ学習をしていきます。
 最初の授業では、材料の木をどのように組み合わせて自分の作りたいものを表そうか考えました。どの子も、いろいろなパターンを試しながら想像を膨らませている様子が見られました。

6.5 国語「言葉の意味が分かること」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初読時の共感や疑問、そこからもった「問い」を振り返り、ここまでの学習でどのように変化してきたのか、理由とともに交流しました。筆者の考えや事例の示し方に対して、自分がどう考えたのかをしっかりとまとめることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校

学校評価

保護者向けいじめ対策広報紙

学校運営協議会

いじめ対策

5年学年だより

なかよし たより

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538