最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:50
総数:493538
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

6/14 今日の献立

  手巻きご飯(イカスティック・ツナマヨ・のり)牛乳 ちゃんこ汁

 今日は手巻きご飯でイカスティックとツナマヨを巻いて食べました。イカスティックは冷凍の状態で下味をつけ、でんぷんをつけて揚げました。解凍してから揚げると水が出ているので油がはねてしまいます。給食ではたくさん揚げるので全ての水分をとるのが難しいので冷凍のまま揚げて油はねを防いでいます。手巻きご飯が崩れないように気を付けて食べていました。中には崩れかけている子も、、、。
画像1 画像1

5年生 総合 福祉について考えよう

 5年生の総合的な学習の時間では、「福祉」について学習しています。今回は社会福祉協議会の方をゲストにお迎えして、社会福祉協議会の仕事の説明を受けました。最後は質問をして福祉への興味や関心を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「ちょきちょきかざり」その3

 

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工「ちょきちょきかざり」その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「ちょきちょきかざり」その1

 図工の学習で、折ったり重ねたりした折り紙を切り、いろいろな形をつくる切り紙の活動をしました。切るところや切る大きさを工夫して作品をつくることができました。
「ギザギザに切ったら、不思議な形になった」「花みたいなきれいな形をつくったよ」などと、楽しみながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活「夏の校庭に出てみよう」

 校庭へ、夏を探しに行きました。「さくらが葉っぱになってる!」や、「遊具が熱くなってる!」と春から夏への変化に気付いていました。また、ちょうやかたつむりを見つけ、よく観察して絵をかくことができました。夏をたくさん見つけることができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 今日の献立

  中華麺 牛乳 肉みそ担々麺 バンサンスー 抹茶チョコケーキ

 肉みそ担々麺は夏に登場することの多いメニューです。味噌には体力回復や免疫力向上などの効果があります。麺によく絡むので味を感じやすく、暑い夏でも食べやすくなっています。汁を飛ばさないように気を付けて食べる姿が印象的でした。
 抹茶チョコケーキは抹茶が苦手な子も少しでも食べやすくなるようにチョコチップを入れました。「抹茶大好きだからもっと濃くてもいい!」という子や「チョコに救われた〜!」という子もいました。
画像1 画像1

1年生 授業参観の様子です!

12日(水)授業参観の様子です。
1年生は算数のたし算を学習しました。
数図ブロックを使って楽しみながら学習を進めている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 裁縫が始まりました!

5年生の家庭科は今週から裁縫に入りました。
第1時となる今回は裁縫道具に入っている用具の名前を確認し、実際に布を裁つ練習をしました。
次は玉結び玉止めの練習に入っていきます。
ここで問題!布を裁つはさみの名前は何でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会 JRC加盟登録式を行いました!

11日(火)の朝、JRC加盟登録式を行いました。児童会役員がJRCの意義や活動内容についてスライドで紹介しました。
その後、各クラスで署名を行いました。
「気づき・考え・実行する」様々なところで活用できますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 今日の献立

  わかめご飯 牛乳 ハンバーグの赤しそソース チキンのトマト煮 ツナとコーンのサラダ

 ハンバーグの赤しそソースには大治町産の赤しそを使っています。子どもたちに「今日は何ソースかわかる?」と聞くと元気よく「赤しそ!」と答えていました。赤しそ=はるちゃんと連想する子も多くいました。赤しそをソースに使うときれいな紫色になり、さわやかな味を楽しんでいました。
画像1 画像1

2年生「町探検」に行ってきました

6月10日(月)に、町探検を行いました。北コース・東コース・南コースに分かれて、校区を歩きました。
それぞれのコースに新しい発見が気付きが多かったようで、休憩場所で書いていたメモがプリントいっぱいになる子もいました。秋の学習に向け、より詳しく知りたい場所や施設を見つけていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 今日の献立

  ご飯 牛乳 鰆の香味焼き 茎わかめ入りきんぴら 白味噌汁 一口アセロラゼリー

 今日のきんぴらには茎わかめを入れました。普段のわかめは葉の部分であり、茎わかめは中茎の部分になります。こりこりとした食感がポイントで、食物繊維やマグネシウムなどを豊富に含みます。低カロリーであり、歯ごたえがあるのでよく噛むことで満腹効果が得られます。子どもたちは「茎わかめ知ってる!」「こりこりしてる〜!」と言いながら食べていました。
画像1 画像1

6/10 今日の献立

  ロウカット玄米ご飯 牛乳 かみかみ根菜カレー チキンナゲット ひじきとキャベツのサラダ

 今日は歯と口の衛生週間最終日です。カレーには普段スライスの豚肉を使いますが、かみかみ根菜カレーには噛み応えのある角切りの豚肉を使いました。玄米は白米にくらべて食物繊維やビタミンB1などを豊富に含みます。子どもたちでも食べやすいようにすべてではなく全体の3割を金芽ロウカット玄米にしています。カレーと一緒にもりもり食べていました。
画像1 画像1

1年生 生活「夏と仲良し・夏を探そう」その2

 観察したもの以外にも登下校中や家などで見たり感じたりした「夏のもの」を考えました。今までの経験からも思い出し、うちわや扇風機、スイカ、カブトムシなど、多くの夏のものを考え、夏がやってくるのを楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活「夏と仲良し・夏を探そう」その1

 暑くなり、植物の姿や見られる生き物、空の様子などが夏に近づいてきました。校庭で夏を探して、観察し、スケッチを描いて記録する活動を行いました。
 「葉が緑色で大きくなった」や「小さな生き物が多く見られた」「実をつけた木があった」など、さまざまなところをよく見て、観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語「わけをはなそう」

 国語の学習で、見たい動物を選び、その理由を話す活動をしました。「見たい動物なんですか?」「ライオンです」「どうしてかというと、かっこいいからです」などと聞いたり答えたりすることができました。隣の席の友達と練習をしてから、クラスの友達とのやり取り10人を目指して、たくさん話す様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 今日の献立

  ご飯 牛乳 チキチキポテト 福神和え しらす入りつみれの味噌汁 乾燥小魚

 今日は歯と口の衛生週間4日目です。乾燥小魚やしらすを使い、カルシウムがとれる献立でした。しらす入りつみれはたらのすり身に愛知県産のしらすとあおさが入っています。1年生の教室では「3つ入ってた!」というように数えながら食べている子がいました。
画像1 画像1

1年生 図工で作ったよ!

 図工の授業で、箱やねん土を使って作品を作りました。箱や缶などの材料からイメージして作りました。はさみやテープ、ボンドを工夫して使い、組み立てたりくっつけたりと試行錯誤していました。また、ねん土をちぎったりこねたりして、それぞれ好きなものを作りました。先生、見て!と自慢の作品を見せてくれました。待ちに待った図工で、とても楽しそうに作っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習に行ってきました2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組は、校外学習で大治町総合福祉センター、2組は大治町保健センターに行ってきました。施設の中にある部屋を一つずつ見学させいただきました。保健センターでは乳児健診の時に使う体重計や身長の測り方を詳しく教えてもらいました。赤ちゃんの人形も抱っこさせてもらい、重さを実感していました。大治町民が利用する施設について興味をもって学習することができました。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30