最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:131
総数:888033
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.31 理科「メダカのたんじょう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メダカを見ながら、オスとメスのちがいなどを学習しました。本物のメダカを前に、目を輝かせて、生き生きと取り組んでいました。

5.31 生活科「つうがくろたんけん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は通学路探検をしました。歩道橋や道路標識など、みんなの安全を守ってくれるものを見つけてメモをすることができました。

5.30 「温暖化教室」(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、「ストップ温暖化教室」が開かれました。
「地球温暖化」についての話を聞きました。
昔の生活と今の生活の違いを比べたり、CO2の排出量が多い順番を考えたりしました。
環境のためにできることはないか、自分の生活を振り返るきっかけになりました。

5.30 家庭科「ひと針に心をこめて」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、手縫いに挑戦しています。先週、玉結びと玉留めができるようになったので、今日は、名前の縫い取りとボタン付けに取り組みました。針を刺す順番を考えて縫い取りをしたり、糸をかたく巻き付けたりすることに気を付けて安全に練習することができました。

5.30図工「ふしぎなたまご」(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、完成した「ふしぎなたまご」の鑑賞をしました。友達の作品を見て回り、鑑賞カードを書きました。友達の作品で、「良いな」、「おもしろいな」と思うところを沢山見つけることができました。

5.29 図工「ふしぎなたまご」(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工は「ふしぎなたまご」の世界作りをしています。今日はふしぎなたまごをどうやって割るか、割れたたまごをどう配置するかを考えて取り組んでいました。真剣に考えて取り組んでいました。

5.29 算数「小数のわり算」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、小数でわるわり算の筆算について、みんなで考えました。これまで学習した、整数の筆算をもとに、わり算の性質を使って考えを進めていきました。自分の考えをノートに書いた後には、班で共有し、更に全体で考えていくことで、理解を深めていくことができました。

5.28 「授業風景」(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生として約2カ月が過ぎようとしています。
毎日授業に一生懸命に取り組む姿が多くなってきました。
学習面において、つまずきやすい分野もあると思います。
日々の復習やテスト勉強が必要になってくる学年になってきました。
授業を大切にし、理解できるまで話を聞いていけるとよいでしょう。

5/28 観劇会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は観劇会がありました。「しあわせの王子」という話で、歌やダンスがたくさんあって、耳や目でたくさん楽しむことができました。多くの子どもたちが、「楽しかった〜!」と感想をもっていました。

5.28家庭科「調理実習」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は調理実習で野菜炒めを作りました。切り方や火加減などに気を付けて、おいしく、安全に作ることができました。普段は苦手な野菜も自分で作ったから美味しく感じるという子もいたようです。お料理上手になって、お家でもぜひ活躍してほしいと思います!

5.28 観劇会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 劇団KIZNA工房による「しあわせの王子」の公演がありました。
迫力のある歌やダンスに引き込まれ、楽しい時間を過ごしました。
最後のシーンに感動したという子たちが多くいて、物語を集中してみていたことが伝わりました。

重要 5.28 本日の下校について

本日の下校は予定通りの時間に行います。ただし、天候の大幅な悪化の場合は、児童を留め置くこともあります。その際は改めてご連絡させていただきます。なお、お時間があれば、ご自宅近くで児童の下校を見守っていただきますとありがたいです。よろしくお願いします。

なお、車でのお迎えはご遠慮ください。大渋滞を引き起こし、近隣の方のご迷惑となります。
徒歩でのお迎えにご協力ください。


5.25 学校公開その2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は1、2組の様子です。おうちの人に良い所を見せようと頑張る姿がとても素敵でした。

5.25 学校公開その1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生になって2回目の学校公開日でした。写真は3、4組の様子です。落ち着いて話を聞いたり、班で意欲的に話したりする姿がとても素敵でした。

5.25 学校公開(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はお忙しい中ご参観ありがとうございました。子どもたちは嬉しさからかとても生き生きしていました。月曜日までゆっくり体を休め、火曜日また元気に会いましょう。

学校公開がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は学校公開にお越しいただきありがとうございました。子どもたちも土曜日ですが元気に集中して授業に取り組むことができました。これからもみんなで楽しく勉強をしていきましょう!

5.25 救命救急講習会を行いました。

学校公開の午後から、救命救急講習会を行いました。
これからのプールの時期に備えて、安全に授業を行うためです。
子どもたちの命を守るために心肺蘇生法やAEDの使い方を真剣に学習しました。




画像1 画像1
画像2 画像2

5.25 学校公開(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はご参観いただき、ありがとうございました。
5年生となり、約2か月が過ぎようとしています。学習内容も一段と難しくなっています。しかし、難しい問題にも粘り強く取り組むことができています。毎日コツコツと『ステップ』を踏んでいきましょう。

5.24 今週のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 畑に野菜の苗を植えました。ナスとピーマンとオクラです。今年度の畑は場所が変わり中庭にあります。水やり当番も決めました。豊作になりますように!

5.24 算数「おうぎを開いてみよう」(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
おうぎを作り、角の大きさについて調べました。
色紙をじゃばら折りし、半分におって3つをのりで貼り、割りばしをつけて作りました。
みんなで教え合いながら作ることができました。
「完成したー」「できたー」と喜ぶ児童が多くいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校

学校評価

保護者向けいじめ対策広報紙

学校運営協議会

いじめ対策

5年学年だより

なかよし たより

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538