最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:71
総数:491822
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

5/31 今日の献立

  ご飯 牛乳 ハッシュドポーク オムレツ 彩りゼリーポンチ

 今日はハッシュドポークでした。1年生は見た目でカレーだと思った子もいて、「あれ?カレーじゃない!」「カレーじゃないけどご飯と一緒に食べるとおいしい」という声が聞こえました。ある教室では彩りゼリーポンチを増やすためにならんだものの、配膳の人が上手で余りがなく、残念そうに戻っていく様子も見られました。
画像1 画像1

1年生 図工「箱をつかって」その2

 車や飛行機、動物、家など、様々なものをつくろうとしています。箱の大きさや向きを工夫している姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工「箱をつかって」その1

 算数の学習で箱の形の特徴を知り、図工ではその箱を使って立体作品をつくります。「何ができるのかな」「これをつくりたいな」などと言ったり思ったりしながら、今日はつくるものの計画を立てました。
 次回の図工では、貼ったりくっつけたりして、組み立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数「いろいろなかたち」その2

 箱を形で仲間分けして、その後に、箱の面の形をノートに写し取りました。正方形や長細い四角形、円(丸)などを写し取り、その形を生かして、絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数「いろいろなかたち」その1

 算数の授業で、箱の形に注目して、「いろいろなかたち」の学習をしました。仲間分けをして、積むことができる箱と転がってしまって積むことができない箱があることに気づくことができました。
 箱をご準備ありがとうございました。算数と図工の学習で使っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 3組いためる調理実習を行いました。

5年生ではゆでる調理を学びましたが、6年生になり、いためる調理として「いろどりいため」を作りました。
油を使い、炒めているととてもいい香りがしてきます。
具材の切り方や炒める順番など、学習したことを意識して調理をし、野菜の甘味を感じながらおいしくいただきました。

今回もはるボラさんに来ていただき、調理が安全かつ効率的にできるように様々なことを教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組、調理実習をおこないました〜!

まちにまった調理実習!「いろどりいため」を作りました。
野菜を洗う・切る・いためる・食器を片づけるなど、グループでしっかり分担しながら調理を進めることができました。子どもたちのうれしそうな顔がとても微笑ましかったです♪次回はどんな料理に挑戦しようかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 しろくまのジェンカ♪

30日(木)音楽の授業がありました。
「しろくまのジェンカ」の振り付けに挑戦中です。
一人一人しっかりと踊ることができるようになったので、曲に合わせてペアで踊りました。
どの子も上手に踊ることができていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての体力テスト!

30日(木)体力テストを実施しました。
50メートル走とボール投げを行いました。
「かけっこは、やったことがあるよ!」
「ボール投げは、やったことがないから楽しみ!」
いろいろな声が聞こえてきました。
1年生のみなさん、がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 おはしの持ち方について学ぼう!

家庭科の授業で箸の使い方について学習をしました。
利き手で箸を持ち上げ、もう一方の手で支え…と、決まりがあることを動画で確認しました。
「難しい!」「お椀を持つと、分からなくなる!」と子どもたち。
ペアでも持ち方を確認しながら学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現職教育(児童がアレルギー反応を起こした場合の緊急時対応訓練)

 授業が終わった後、養護教諭を中心に緊急時対応訓練を行いました。万が一を想定し、児童が次のシチュエーション「教室での授業時」「朝の登校時」にアレルギー反応起こした場合の職員の行動をシュミレーションしました。日頃から、児童の命を守るために、教職員が素早く連携をとって行動することができるよう、訓練に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 今日の献立

   ご飯 牛乳 ちくわの抹茶揚げ コーンサラダ 豚汁 味付けのり

 今日はちくわを抹茶を混ぜた天ぷら衣につけて揚げました。きれいな緑色になりました。「教室では何の緑?」と言っている子や「抹茶苦手だけどこれは食べれた!」と言っている子がいました。味付けのりはご飯を食べるようにつけましたが、そのまま食べるのが好きとご飯を先に食べて最後にのりを食べている子もいました。
画像1 画像1

6-1調理実習行いました!!

 家庭科「朝食から健康な一日の生活を」の授業で、調理実習を行いました。作ったものは、”いろどりいため”食材の炒める順番を意識しながら、みんなで協力しておいしいいろどりいためを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生の出来事

画像1 画像1

1年生の子どもたちが、西っ子春祭りのお礼ということでお手紙をくれました!!「スペシャルゲストが来てくれるよ」と聞かされていた6年生の子どもたちも大喜びでした。これからも仲良く交流していってほしいです♪


今日の掃除の様子です。
普段、あまり掃除をしないところを進んできれいにしてくれていました!いやぁ気持ちが良いですね!!!
画像2 画像2

5/29 今日の献立

  ご飯 牛乳 鮭の香味焼き ひじきの炒め煮 かきたま汁 ココア牛乳の素

 今日は今年度初めてのココア牛乳の素でした。1年生は配膳が終わった時点で「これなに!?」と興味深々でした。初めに説明を聞き、こぼさないように気をつけながら牛乳瓶に入れ、ストローで混ぜて飲みました。「茶色になった!」「ココアの味がする!」と驚きながら飲んでいました。
画像1 画像1

1年生 算数「形をうつして…」

29日(水)算数の授業では、家から持ってきた箱などの中から一つ選び、ノートに形をなぞりがきしました。その後、形を使って様々な絵を描きました。丸を写してカタツムリにする子、四角を写して電車にする子など、それぞれ工夫をこらした絵ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 今日の献立

  ご飯 牛乳 焼肉 きゅうりの香り漬け 春雨スープ 冷凍みかん

 今日は今年初めての冷凍みかんでした。給食で出る冷凍みかんは愛知県で採れたみかんを冷凍させています。半解凍くらいなので皮がむけにくいみかんもあり、1年生は大苦戦していました。「つめたーい!」「頭がキーンとなった!」と冷たさにびっくりしている子がたくさんいました。
画像1 画像1

5年生 体力テスト実施!

体力テストを実施しました。自己記録を更新するために一生懸命取り組む子どもたちの姿がとても印象的でした。ご家庭でも子どもたちの成長ぶりを話題にしていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生へのお礼の手紙

 西っ子春祭りでグループを組んで、一緒にまわってくれた6年生に向けて、手紙を書きました。そして、6年生の教室に行き、「ありがとう」「これからもよろしくね」と気持ちを伝え、手紙を渡しました。
 手紙には、「おばけやしきが楽しかった」や「これからも遊んでね」などが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 2年生へのお礼の手紙

 学校探検に連れて行ってくれた2年生に向けて、手紙を書きました。そして、2年生の教室に行き、「ありがとう」と気持ちを伝え、手紙を渡しました。
 手紙には、「図書室が本がたくさんで楽しかった」や「2年生が優しく手をつないでくれた」などが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30