最新更新日:2024/06/18
本日:count up47
昨日:80
総数:395103
手洗い・うがい・換気に心がけましょう。健康と安全に気をつけて過ごしましょう。

6/8 ご協力ありがとうございました(引き渡し訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開に引き続き、引き渡し訓練をしました。今回は、線状降水帯発生予報が発令されたことにより、徒歩での下校が困難になることを想定した引き渡し訓練でした。保護者の皆様には、できるだけ実際の訓練に近い状況の中で、児童の引き取りをしていただいたため、長時間にわたる訓練となりました。ただ、大雨の降る中、それぞれの家庭や勤務先などから、徒歩や車などでの引き渡しとなると、本日の訓練以上に時間がかかったり、引き渡しが難しくなったりすることが予想されます。ご家庭でも、本日の訓練を振り返り、実際の場面ではだれが、どのように引き取りをするのかについて話し合いをしていただきますようお願いします。

6/8 3・5組 学校公開の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学校公開では、子どもたちの学習や生活の様子を参観していただきました。パソコンやプリントを使って自分なりのペースで学習したり、仲間と楽しく過ごしたりする様子をたくさん観ていただきました。

6/8 6年生 学校公開の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、学校公開がありました。写真は、道徳「気に入らなかった写真」の様子と体育「高跳び」の様子です。落ち着いて学習する様子や力いっぱい跳躍する様子を観ていただけたと思います。ご参観いただき、ありがとうございました。

6/8 5年生 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開にたくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。英語では誕生日の聞き方を、国語では説明文の段落分けと筆者の考えの読み取りをしました。子どもたちが、活発に活動する姿をたくさん観ていただきました。

6/8 4年生 授業参観 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観での、算数と道徳の様子です。算数では「180度をこえる角の大きさの測り方」を、道徳では「ブラッドレーの請求書」を学びました。子どもたちが、意欲的に学習をしている姿をたくさん観ていただけたと思います。ご家庭でも、ねぎらいの声かけをお願いします。

6/8 3年生 時こくと時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開授業、算数「時こくと時間」の授業の様子です。これまで、時刻と時間について学んできました。この時間は、時間を戻したときの時刻の求め方について学びました。子どもたちは、ちょうどの時刻を区切りにして考えるとわかりやすいことに気づきました。家庭でも、「○○するまで、あと何分?」を意識しながら、時計の読み方に慣れていってほしいです。

6/8 2年生 ありがとうございました(学校公開)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開に多くの保護者の皆さまに来ていただき、ありがとうございました。写真は、国語の話し合い活動と書写の様子です。いつも元気いっぱい、やる気いっぱいの2年生の姿をたくさん観ていただきました。

6/8 1年生 とんで はしって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開授業、体育の様子です。子どもたちが、元気いっぱい、楽しく体を動かす様子を参観していただきました。「がんばっている姿を観てほしい」という気持ちで、子どもたちは一生懸命にとんで、走っていました。

6/7 3年生 姿勢教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、講師の先生をお招きして、姿勢教室を行いました。『姿勢が整うと全てが整う』というテーマで、「姿勢が整うと、体だけでなく気持ちも安定する」という効果を教えていただきました。子どもたちは、まず、ワークシートを使って自分の体や心の状態から姿勢を見直し、正しい姿勢について学びました。また、タオルを使って姿勢を整える方法も教えていただきました。楽しみながら、いすに座っているとき、立っているとき、それぞれの正しい姿勢を知ることができましたね。
 今日、教えていただいた「良い姿勢」を、いつも保てるようにしていきましょう。

6/7 3・5組 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生による今年度初めての英語がありました。How are you? I am 〜.についてゲームを交えて楽しく学習しました。



6/7 ご参観ありがとうございます(学校公開)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、学校公開を開催しましたところ、多数の保護者の皆さまにご参観いただきました。誠にありがとうございました。お子様のがんばっている様子をご覧いただけたことと思います。ご家庭でも、ぜひ学校生活について話題に出していただき、励ましの声かけなどいただければ幸いです。

 なお、明日も以下の日程で学校公開を行いますので、ぜひ、ご来校いただきますようお願いいたします。明日は3限後に「引き渡し下校訓練」を実施します。ご協力をよろしくお願いいたします。

 2時間目  9:45〜10:30
 3時間目 10:50〜11:35
 ※引き渡し下校訓練 12:00〜
 

6/7 2年生 わっかでへんしん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「わっかでへんしん」の学習では、わっかを作りながら飾りや形をくふうして作りました。
 一生懸命作った作品。みんなで身につけ、へんしんパーティーをして楽しみました。

6/7 第1回PTA学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生の「姿勢教室」に合わせて、第1回PTA学校保健委員会を開催しました。      カイロプラクター兼パーソナルトレーナーの方を講師に招いて、「姿勢が整うと すべてが整う」をテーマに、体験型の講義をしていただきました。「よい姿勢が保てない」「ほおづえをすぐつく」など、今、子どもたちの姿勢が問題となっています。それは、骨格のゆがみが原因であることが多いようです。子どもたちが正しい姿勢を保持できないことの原因や改善するための方法を学ぶよい機会となりました。たくさんのPTAの皆様に参加していただき、誠にありがとうございました。

6/7 大きくなあれ!(人権の花運動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権の花運動で、サルビアやマリーゴールド、ベゴニアを育てています。今朝も、子どもたちは登校すると、ペットボトルに水を汲み、花に「大きくなあれ!」と声をかけながら水やりをしています。学年では、アサガオやミニトマト、ダイズなども育てていて、校内は花でいっぱいです。

6/6 救急救命法・熱中症対応シミュレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮消防千秋出張所の消防署員の方を講師にお招きして、職員の救急救命法講習会をしました。水泳指導が始まるのに合わせて毎年行っている「心肺蘇生法」の研修と「熱中症」を想定したシミュレーション実習をしました。職員は、いざというときに児童の命を確実に守れるよう、本番さながらの様子で取り組みました。分からないことや不安な点は消防署員の方に質問をし、緊急時の対応について学びました。

6/6 5年生 ただいま観察中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で、植物の発芽について学習しています。この時間は、実験中のインゲンマメを観察しながら、発芽の条件について分かったことや予想したことをまとめました。振り返りでは、自分が考察したことをエレベータートークで意見交換しました。

6/6 3年生 How many?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語で、数について学びました。1から20までの数の言い方を練習した後、How many apples?と数を尋ね合いました。自分の好きな数とぴったり合う子を探しながら、楽しく英語で会話しました。

6/6 1年生 たのしいマットうんどう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で、「マットうんどう」をしました。体ほぐしをした後、前ころがりや背指示倒立、後ろころがり等の技を練習しました。特に難しかったのは、後ろころがりです。マットの傾斜を使って、手のつき方や目線に注意しながら練習しました。

6/6 一人で悩まないで(教育相談)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日までの3日間、教育相談がありました。1人1人が担任の先生と最近の様子についてお話をしました。新しいクラスが始まって2か月がたち、悩みが出てくる人もいると思います。困ったことがあれば、いつでも気軽に話してくださいね。

6/4 3・5組 ヒマワリを植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先月、人権委員の方からいただいたヒマワリの種から芽が出て、順調に育ってきました。今日は、その苗を学校の東側の畑に植え替えました。夏にはヒマワリの道ができることと思います。その後に、ひょうたんや野菜に水やりをしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 代休日
6/11 朝礼 ミニ通 水泳開始
一宮市立千秋東小学校
校長 太田 崇
〒491-0811
愛知県一宮市千秋町加納馬場字松下54番地
TEL:0586-28-8732
FAX:0586-77-8334