最新更新日:2024/06/14
本日:count up47
昨日:50
総数:493584
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

6/5 今日の献立

  ご飯 牛乳 コロコロステーキ 磯香和え 野菜のうま煮

 今日は「歯と口の健康週間」2日目です。よく噛むようにコロコロステーキを出しました。下味をつけた角切りの豚肉を焼いて、ウスターソースや醤油、味噌などで作ったステーキソースをかけています。1口30回を目安によく噛んで食べましょう。
画像1 画像1

1年生 支柱もたてたよ!

5日(水)生活科の授業で肥料をあげたあと、支柱を立てました。
隣同士、協力をしながら立てている姿が見られました。
これからも毎日の水やりをがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ひりょうをあげたよ!

5日(水)生活科の授業でアサガオに肥料をあげました。
一粒一粒、丁寧にあげている姿が印象的でした。
肥料を置く場所にも気を付けることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 出前授業「租税教室」

 海部津島納税貯蓄組合連合会の山崎さんを講師としてお迎えし、租税教室を行いました。
 税金がないと自分たちが住む町がどうなってしまうのかについてビデオを見たり、1億円のレプリカを持ってみたりしながら、税金とは何かについて学習しました。税金の大切さについて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 レッツ、スキップ、元気よく〜♪

3日(月)音楽の授業の様子です。
始めに「ぶんぶんぶん」の曲に合わせてペアでリズム遊びをしました。
その後「しろくまのジェンカ」を歌いながら、4人グループで列をつくってダンスをしました。どのグループも上手に踊れていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 今日の献立

  ご飯 牛乳 めひかりフライのレモンソース 切干大根のカル鉄サラダ けんちん汁 味付けのり

 6月4日〜10日まで「歯と口の衛生週間」です。この週間は、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、もって国民の健康の保持増進に寄与することを目的としています。
 めひかりフライは骨ごと尻尾まで食べられます。皮のまわりの身や骨にはカルシウムがたくさん含まれています。フライにすることで食べやすく、レモンソースをかけてさっぱりとさせました。
 切干大根のカル鉄サラダは昨年の応募献立の最優秀賞です。応募者のクラスでは、「おいしい!」「マヨネーズと合わせるの最高!」と言っていました。不足しがちなカルシウムや鉄がとれ、よく噛むことができる献立をありがとうございます。
画像1 画像1

5年生 集中して書いています!

 書写の授業では、お手本をよく見て書いています。今日は「ふるさと」の清書をしました。今までの授業で学んだ「書くときのポイント」を意識して書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「理科の授業でヘチマを育てています!」

 4年生では5月の中旬ごろから理科の授業でヘチマを育てています。最初は数センチの大きさだった苗がみるみるうちに大きくなる姿を毎朝思い思いに観察しています。「隣のクラスのヘチマ大きい!」という声も聞こえてきました。これから先どれだけ成長するのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の羽根募金、活動中です!

3日(月)から緑の羽根募金活動を行っています。
朝、環境委員会の子どもたちが各教室をまわっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 今日の献立

  ご飯 牛乳 肉団子の甘酢あんかけ 炒めビーフン ピリ辛豆乳スープ

 豆乳は良質なたんぱく質である植物性の大豆たんぱく質を含みます。吸収速度が牛乳のたんぱく質に比べて遅く、分解にも時間がかかるため、満腹感を得やすいのが特徴です。また、豆乳は牛乳より低エネルギー、低脂質、低糖質で、コレステロールを含みません。牛乳や豆乳は目的に応じて飲むのがおすすめです。今日はスープにし、味噌で味をつけ、キムチを入れて少しピリ辛ですが、豆乳でマイルドになっています。
画像1 画像1

朝礼&表彰が行われました!

3日(月)朝礼がありました。
校長先生から、西っ子春祭りや、むし歯予防週間についてのお話がありました。
「西っ子春祭り、楽しかったですか?」の質問に、子どもたちは「もう一度やりたい!」と元気よく答えていました。また、歯の健康優良児童の表彰も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 今日の献立

  ご飯 牛乳 ハッシュドポーク オムレツ 彩りゼリーポンチ

 今日はハッシュドポークでした。1年生は見た目でカレーだと思った子もいて、「あれ?カレーじゃない!」「カレーじゃないけどご飯と一緒に食べるとおいしい」という声が聞こえました。ある教室では彩りゼリーポンチを増やすためにならんだものの、配膳の人が上手で余りがなく、残念そうに戻っていく様子も見られました。
画像1 画像1

1年生 図工「箱をつかって」その2

 車や飛行機、動物、家など、様々なものをつくろうとしています。箱の大きさや向きを工夫している姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工「箱をつかって」その1

 算数の学習で箱の形の特徴を知り、図工ではその箱を使って立体作品をつくります。「何ができるのかな」「これをつくりたいな」などと言ったり思ったりしながら、今日はつくるものの計画を立てました。
 次回の図工では、貼ったりくっつけたりして、組み立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数「いろいろなかたち」その2

 箱を形で仲間分けして、その後に、箱の面の形をノートに写し取りました。正方形や長細い四角形、円(丸)などを写し取り、その形を生かして、絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数「いろいろなかたち」その1

 算数の授業で、箱の形に注目して、「いろいろなかたち」の学習をしました。仲間分けをして、積むことができる箱と転がってしまって積むことができない箱があることに気づくことができました。
 箱をご準備ありがとうございました。算数と図工の学習で使っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 3組いためる調理実習を行いました。

5年生ではゆでる調理を学びましたが、6年生になり、いためる調理として「いろどりいため」を作りました。
油を使い、炒めているととてもいい香りがしてきます。
具材の切り方や炒める順番など、学習したことを意識して調理をし、野菜の甘味を感じながらおいしくいただきました。

今回もはるボラさんに来ていただき、調理が安全かつ効率的にできるように様々なことを教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組、調理実習をおこないました〜!

まちにまった調理実習!「いろどりいため」を作りました。
野菜を洗う・切る・いためる・食器を片づけるなど、グループでしっかり分担しながら調理を進めることができました。子どもたちのうれしそうな顔がとても微笑ましかったです♪次回はどんな料理に挑戦しようかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 しろくまのジェンカ♪

30日(木)音楽の授業がありました。
「しろくまのジェンカ」の振り付けに挑戦中です。
一人一人しっかりと踊ることができるようになったので、曲に合わせてペアで踊りました。
どの子も上手に踊ることができていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての体力テスト!

30日(木)体力テストを実施しました。
50メートル走とボール投げを行いました。
「かけっこは、やったことがあるよ!」
「ボール投げは、やったことがないから楽しみ!」
いろいろな声が聞こえてきました。
1年生のみなさん、がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30