最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:231
総数:494045
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

3年生 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から水泳の授業が始まりました。令和6年度の水泳の授業は全部で4回実施します。授業を通して少しでも長い距離が泳げるようになると良いなと思います。

5年生 〇〇な埴輪、制作中 その2

 底部分の大きさが決まったら、少しずつヒモの長さを短くして埴輪の形へと近づけていきます。形ができたところで、鼻や手などのパーツをつけていきました。
児童一人ひとりが〇〇な埴輪を完成させることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 〇〇な埴輪、制作中 その1

 15日(水)図画工作の時間に粘土を使って立体作品を制作しました。
 今回のテーマは「〇〇な埴輪」、自分が表現したい雰囲気や動作を埴輪で表します。埴輪の制作はヒモづくりから始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 今日の献立

  ご飯 牛乳 厚揚げの肉みそかけ うま塩きゃべつ きしめん汁 オレンジ

 今日はエネルギー量をふやすためにきしめん汁にしました。きしめんは名古屋めしの一つで平たい麺が特徴です。鶏肉や油揚げ、はくさい、たけのこ、にんじん、ねぎ、干しシイタケなどを入れ、具だくさんにしました。ご飯ときしめんで「お腹いっぱい」と言っている子がたくさんいました。
画像1 画像1

2年生 ミニトマトの苗を植えました

生活科の学習で、ミニトマトの苗を植木鉢に植えました。
植えた後の観察では、茎の根元の色が違うことや、茎や葉に毛が生えていること、葉の1枚1枚の色が微妙に違うことなど、たくさんの発見をしていました。
これから、頑張ってお世話をして、たくさんのミニトマトが実ってくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 しんぶんしとなかよし!

図工の学習で、新聞紙に体全体で関わりながら、その大きさや触れた感じを生かして活動を行いました。
広げて体に巻いたり、寝転がってみたり、ねじってみたり、いすや机にはってみたり……思い思いに新聞紙と触れ合い、楽しんでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【園芸委員会】野菜の苗を植えました

 5月14日(火)の2時間目と昼休みの時間を使って野菜の苗を植えました。まずは伸びきっていた雑草を取り、畝を作りました。みんな一生懸命草取りをしてくれて、初めて取り組む畝づくりもスコップを使って上手に作ってくれました。野菜は、ミニトマト、オクラ、ナス、ピーマンを植えました。去年はあまり収穫できなかったので、今回は豊作だといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 委員会活動の様子です! その2

 他にも、ICTを活用して意見交流をする委員会など、各委員会が工夫して活動を進める様子が見られました。
 よりよい西小学校を目指して、どの委員会もがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 委員会活動の様子です! その1

13日(月)委員会がありました。
委員会の活動内容について話し合ったり、掲示物を作成したり、よりよい学校になるよう意見を出し合ったりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 今日の献立

 クロスロールパン 牛乳 じゃがいものチーズ焼き ミネストローネ 手作りゼリーポンチ(ソーダ味)

 手作りゼリーポンチはゼリーの素をお湯で溶かして、冷蔵庫や冷凍庫で冷ましてかためました。果物味のゼリーを使うことが多いですが、今日は珍しくソーダ味にしました。見た目の青さでびっくりする子がたくさんおり、みんなでゼリーのにおいを嗅いで、「これはソーダ味だ!」と推理していました。さわやかな味で好評でした。
画像1 画像1

5/10 今日の献立

  ご飯 牛乳 ビビンバ(肉・卵・野菜ナムル) トック入りスープ ヨーグルト

 今日は牛乳とヨーグルトでカルシウムがたくさんとれる献立でした。成長期の子どもの推奨量は1日700mg〜1000mgほどで成人よりもたくさんのカルシウムが必要となります。学校給食では1日に必要なカルシウムの半分をとれるように設定されています。給食のない休日の摂取量は200〜470mgほどと言われており、不足しています。ぜひ、ご家庭でも牛乳やヨーグルト、海藻などでカルシウムを積極的にとってみてください。
画像1 画像1

1年生 アサガオの種をまいたよ

10日(金)生活科でアサガオの種をまきました。
植木鉢に土を入れ、種をまき、ひりょうと水をたっぷりあげました。
芽が出てくるのが楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 今日の献立

  ご飯 牛乳 鰆のカレー揚げ 茎わかめいりきんぴら 鶏団子汁

 鰆のカレー揚げは鰆にしょうが・にんにく・砂糖・酒・醤油・カレーパウダーで下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げています。鰆の味わいは淡白で少し甘みがあります。くせがないため食べやすいのが特徴です。1年生は給食で初めての切り身の魚で、苦戦している子もいました。まずは一口でも食べられるように声掛けをしていきます。高学年には、「カレー味でご飯がすすむ!」と好評でした。
画像1 画像1

3年生 授業風景 その4

画像1 画像1
 国語「国語辞典を使おう」の学習では、国語辞典の使い方を知り、言葉の意味調べをしました。国語辞典のよさを学びました。

3年生 授業風景 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「たねまき」の学習で、ホウセンカの種をまきました。まずは、ポットで育てて成長を見ていこうと思います。とても小さい種からどのように成長していくのか楽しみです。

3年生 授業風景 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽で初めてのリコーダーの学習をしました。今日は、「タンギング」を練習しました。きれいに聞こえるように吹く難しさを知りました。

3年生 授業風景 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習「モンシロチョウを育てよう」では、学年園のキャベツからチョウのたまごと幼虫を探しました。見つけるとうれしそうに虫かごに入れていました。これから成長を観察していこうと思います。

1年生 生活科「公園探検」

生活科の学習で、公園探検に行ってきました。
草花や虫を見つけ、よく観察している子がいました。
また、好きな遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりする子もいました。
みんなで楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 今日の献立

  中華麺 牛乳 野菜たっぷりちゃんぽん麺の汁 ひじきとキャベツのサラダ 甘夏ケーキ

 今日は1年生が初めての麺の日でした。麺の袋を開け方の説明を聞き、6年生の手助けを受けながら開けていました。全部を汁に入れると混ぜにくいので、半分や1/4ずつ入れるのがポイントです。一度に全部を入れてしまい、汁があふれそうになりながら食べている子もいました。

 甘夏ケーキの甘夏は春〜初夏が旬の果物です。ほのかな苦味とスッキリした甘み、酸味があるのが特徴です。「甘夏おいしい!」という声や「ちょっと苦い...」という声が聞かれました。また、5年生の教室では「国語のお話で夏みかんが出てきた!」と教科との関連を見つけている子もいました。ぜひ、ご家庭でも旬の果物を味わって見てください。
画像1 画像1

【6年生】体育:ソフトバレーボール

6年生の体育授業では、ソフトバレーボールを行っています。チームごとで体操をしたり、円になってパス練習をしたりしています。互いに声を掛け合いながらなるべく落とさないように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31