最新更新日:2024/05/30
本日:count up45
昨日:66
総数:394006
手洗い・うがい・換気に心がけましょう。健康と安全に気をつけて過ごしましょう。

5/16 6年生 大きな目標をもって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業の様子です。女子ソフトボールの日本代表選手のエピソードをもとに、目標に向かって努力することの大切さについて考えました。目標の大小ではなく、自分が頑張ろうと決めたことに向かって頑張ることが大切です。今後の生活の糧にしていきたいですね。

5/16 6年生 漢字の形と音

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で漢字の学習をしました。いろいろな漢字から、同じ部分で同じ音のものをみつけました。「求、救、球」や「則、側、測」など、漢字の表を見ながら形や音に共通点のある漢字がたくさんあることに気付くことができました。

5/16 5年生 「道」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業の様子です。習字で「道」を書きました。今日のポイントはしんにょうの形です。筆使いや字形に気をつけて、集中して練習に取り組むことができました。

5/16 5年生 Happy birthday!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語で誕生日の言い方について学習しました。映像に合わせて歌を歌いながら、誕生日に関する会話の仕方を練習しました。みんなの笑顔がとても素敵で、楽しんでいる様子がよく伝わってきます。

5/16 4年生 Let’s play cards

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動の様子です。世界と日本の共通点を通して、天気や遊びの言い方について学習しました。映像に合わせて体を動かしながら、楽しく活動できました。

5/16 4年生 わり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数でわり算の筆算を学習しています。筆算の練習をしていますが、一の位に0が立ったり位ごとにわり切れたりするなど、場合によって筆算の方法が少し変わることがあります。たくさん練習して、いろいろな場合の問題を解けるようにしていきたいですね。

5/16 3年生 はじめはいくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、「はじめはいくつ」を学習しました。文章題を解くのは苦手な子どもたちですが、数量の関係を図で表すと、はじめの数を求めやすいことに気づくと、「わかった」と満足そうな表情をしていました。

5/16 3年生 漢字の音と訓

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で「漢字の音と訓」について学習しました。まず、漢字の読み方には音と訓があることを確かめました。そして、音と訓の違いや成り立ちなどについて学びました。その後は、音と訓でそれぞれ作文をして、その使い方を習いました。

5/16 2年生 どうしてきまりがあるのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で「どうしてきまりがあるのかな」をしました。子どもたちは、場面絵を見ながら、決まりを守っていないところを発表し合いました。そして、きまりはどうして守らなければならないのかの理由も考えました。これからの生活に生かしていけるといいですね。

5/16 2年生 たんぽぽのちえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「たんぽぽのちえ」を学習しています。この時間は、賢いと思うたんぽぽの知恵について伝え合いました。子どもたちは、各場面ごとに読み取った内容を整理しながら、本文から大事なところを抜き出していました。そのあとは、ばらばらチェンジで意見交流をしたり、かざぐるトークで振り返りをしたりしました。

5/16 1年生 いくつといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「いくつといくつ」をしています。昨日は「7」について勉強しましたが、この時間は「8」について考えました。おはじきや数図ブロックを使いながら、「8」がいくつといくつに分かれるかをみんなで確かめました。

5/16 1年生 ぶんをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「ぶんをつくろう」をしました。場面絵を見ながら、「ぼくは、〜。」「わたしは、〜。」と、自分の一日について作文して伝え合いました。どの子も、自分の言葉で、相手にしっかりと伝えようと一生懸命に活動しました。

5/16 3・5組 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目は交流授業に出かける子がなく、久しぶりに全員がそろって授業をしました。いろいろな動物の鳴き声をみんなで楽しく確認しました。そのあと、ギロ・メタルカバサなど、ふだん使わない楽器を「おもちゃのチャチャチャ」に合わせて演奏しました。

5/15 6年生 学びのまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、学びのまとめをしました。子どもたちは、これまで習ってきた文字の式についての問題にたくさん取り組みました。どの子も、文字を使うと値がいろいろ変わる場合でも式に表せるので便利であることを実感していました。

5/15 5年生 学びを生かそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で、雲と天気の変化について学習してきました。この時間は、大雨が私たちの生活におよぼす影響と備えについて、絵図を見ながら考えました。懐中電灯や水、非常食などを用意することはもちろん、ラジオやテレビ、スマホなどで最新の情報を得ることも大切であることを確かめ合いました。

5/15 4年生 点画の筆使い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写で「花」を練習しました。3年生の学習を振り返りながら、点画の筆使いに注意して書きました。「花」には、横画と縦画、はらいとはねなど、いろいろな点画が入っていて、毛筆のよい練習になりました。

5/15 3年生 一宮市の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で「一宮市に様子」について学習しています。地図を見て、土地の様子について気づいたことを発表し合いました。一宮市は愛知県の北西にある、木曽川をはさんで岐阜県に接しているなどの気づきがありました。また、土地の高さは、ほとんどが5〜10mで、平らな土地であるということにも気づいていました。

5/15 2年生 ものさしの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、「長さ」について学習しています。この時間は、ものさしを使うときの注意について確かめました。ものさしは、「もののはしに目もりをあわせる」「はかるものにまっすぐあてる」を守ると、ものの長さが正しく測れることを学びました。

5/15 1年生 たしたら「7」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、たしたら「7」になる数の組み合わせをみんなで見つけました。子どもたちは、ペアになって2つのサイコロをふり、出た目の数が合わせて「7」になる組み合わせを確かめました。「7」になると、「いえぃ〜」とあちこちで歓声があがり、楽しく数についての学習ができました。

5/15 3・5組 苗や種を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の人権集会でいただいたマリーゴールドとサルビアの苗をプランターに植え、ヒマワリの種をポットに植えました。元気な花が咲くように、毎日水やりをして、大切に育てていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/17 交通安全教室1,3年 尿検査2回目
5/20 学校運営協議会
5/21 ほたる号 心電図検査13:30
5/22 国際交流員訪問
一宮市立千秋東小学校
校長 太田 崇
〒491-0811
愛知県一宮市千秋町加納馬場字松下54番地
TEL:0586-28-8732
FAX:0586-77-8334