最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:69
総数:394833
手洗い・うがい・換気に心がけましょう。健康と安全に気をつけて過ごしましょう。

4/15 5年生 花のつくりを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生になって初めての理科の授業がありました。授業のはじめに「窓から見える、花。どんなつくりになっているか説明できる人?」「あの花は、これからどうなっていくのか、説明できる人?」と聞くと、「え、きちんと見たことない。どうなっているんだろう。」という反応が多くの子に見られました。「じゃあ、その疑問を解決しよう!」ということで、早速観察を開始。子どもたちは、虫眼鏡を使いながら一生懸命観察しました。子どもたちの中には、観察を通して「この部分の名前は何だろう。」と新たな疑問を持つ子もいました。
 これからの授業の中で、解決していけるといいですね!

4/15 6年生 帰り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「帰り道」を学習しています。この物語は、登場人物の「律」と「周也」のそれぞれの視点で書かれています。物語を読んだ後、二人のどちらに共感したかについて、理由を添えながら話し合いました。子どもたちは、読み手によって、感じ方やとらえ方が違うことのおもしろさを感じ取っていました。

4/15 5年生 10倍、100倍、1000倍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、小数で表した数を100倍、1000倍するとどうなるかについて学びました。子どもたちは、10倍したときに、小数点が1つ左に動くことをつかって、100倍では2つ、1000倍では3つ左に動くと考えました。自分で考えた理由をペアで伝え合って確かめました。

4/15 3・5組 任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝礼で学級委員・代表委員の任命式がありました。任命状をもらった2人には頑張ってほしいと思います。そのあと、図書室で本を2冊借りられるという話がありました。1時間目にさっそく図書室に本を借りに行きました。多くの本を読んで、心の栄養を増やしてほしいと思います。

4/15 4年生 春の生物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「春の生物」を学習しています。この時間は、教科書の写真を見ながら、春の生物について、みんなで話し合いました。春になると見られる植物や動物を思い出しながら、季節によって、植物や動物の成長や活動がどのように変わるのかを予想しました。

4/15 3年生 700+400

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、100の位の計算をしました。子どもたちは、これまでに習った10の位の計算を思い出しながら、700+400の計算の仕方を考えました。「700は100円玉が7つ、400は100円玉が4つだから・・・」とお金に置き換えて考えていました。

4/15 6年生 気持ちを新たに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から本格的に授業が始まりました。国語では物語を読んで、登場人物の心情に迫りました。算数では線対称の図形について、対応する点や辺を調べました。他の教科も気持ちを新たに、頑張って取り組んでいます。

4/15 全校朝礼(任命式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の全校朝礼で学級役員の任命式がありました。学級の代表に選ばれた人たちが校長先生から任命状をいただきました。名前を呼ばれた時の返事や話を聞く姿勢など、とても素晴らしい態度で臨むことができました。
 また、明日から図書館が開館します。図書館の担当の先生から、図書館利用についてのガイダンスがありました。今年は一度に2冊の本を借りられるようになり、喜んでいる人がたくさんいました。今年もたくさん図書館に足を運び、多くの本と出合ってほしいと思います。

4/15 1年生 ストレッチ運動(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で、ストレッチ運動をしました。主運動に入るまでの体ほぐしとして、授業の最初にストレッチ運動をします。体のどの部分を伸ばすのか、先生の手本を見ながら確かめました。家でも、お風呂上りなどに行うと柔軟性が向上します。家族みんなでストレッチ運動に取り組んでみてはいかがでしょうか。

4/12 6年生 歌声とリズム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽で、歌声とリズムのトレーニングをしました。明るく伸びやかな曲調の「ワイ バンバ」は、アフリカ、ジンバブエの結婚式の歌です。子どもたちはピアノの伴奏に合わせて歌声を響かせていました。また、リズムに合わせて思いついた言葉をどんどん乗せていくリズムあそびも楽しみました。 

4/12 4年生 都道府県クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で、都道府県の学習をしました。子どもたちは、地図帳を見ながら「山のつく県は?」「川のつく県は?」などいろいろなクイズに挑戦しました。全部見つけることができると「やったー」と声があがっていました。47の都道府県を全部覚えられるよう繰り返し学習していきましょう。

4/12 3年生 1年間よろしくお願いします。

 今週は、3年生全員そろって写真を撮りました。これからみんなで仲良く生活していきたいですね。 

 また、今日は、5年生のお兄さん、お姉さんとペア顔合わせをしました。1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 1年生 1週間がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生になって「はじめての○○」ばかりの1週間が過ぎました。どの子も落ち着いて小学校生活をスタートさせることができました。ただ、緊張して精いっぱい過ごしたので、きっと疲れたことと思います。この土日は、親子でこの1週間を振り返りながら、ゆっくり体を休めてください。

4/12 2年生 1年間よろしくお願いします。

画像1 画像1
 今年は、4年生のお兄さん、お姉さんとペアで活動します。

 今日は、自己紹介をしました。初めは、少し緊張した様子でしたが、自己紹介の後は、表情もほぐれ、笑顔が見られました。
 
 これからの交流が楽しみになりました。

4/12 1・6年生 ペア顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアの6年生のお兄さんお姉さんと一緒に外で遊びました。中庭や運動場の使い方をやさしく教えてもらいました。これからもルールを守って楽しく遊びましょうね。

4/12 3・5組 なかよしペアで交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、交流学級に行き、なかよしペアの子と顔合わせをしました。1年・6年はそのままペア交流をし、2〜5年は図書室で読書をしました。今日から交流授業が各学年で始まってきました。交流学級から戻ってきた子どもたちは満足気な表情をしていました。

4/12 2・4年生 なかよしペア顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2・4年生のなかよしペア同士の顔合わせがありました。
4年生は年上のお兄さん・お姉さんとして、2年生の子をやさしくリードしている姿があり、頼もしく感じました。2年生の子たちは、4年生の子たちの話をしっかり聞いていました。初めはどちらも緊張していましたが、お互いに自己紹介を行い、自然と笑顔で仲良く話すことができていました。
 これからなかよしペアとしてきずなを深めていきましょう!

4/11 見守り隊結成式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども見守り隊の結成式をしました。情報交換では、校区の危険個所や豪雨におけるハザードマップを見ながら、児童の安全見守りのポイントを確かめ合いました。また、2月に行った「感謝を伝える会」の様子についても紹介し、児童と見守り隊の方とのふれあいの大切さについても確かめ合いました。
 結成式の後、見守り隊の方と全校児童が顔合わせをし、代表児童が「お願いします」のあいさつをしました。
 千秋東小の児童が、毎日、安心安全に登下校できているのも、見守り隊ボランティアの皆様のおかげと感謝しております。今年度も、見守り活動にご協力をいただけますようよろしくお願いいたします。

4/11 4年生 学級写真・学年写真を撮りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生になって5日間が経ちました。
 新しいクラスにも少しずつ慣れ、係や委員会、学級目標など、たくさんのことが決まってきました。責任をもって自分の仕事に取り組む姿に感心しています。
 今日は、桜の木の下で学級写真・学年写真を撮りました。どの子も良い笑顔です!
1年間、このメンバーで仲良く・楽しく過ごしましょう!

4/11 3・5組 今日のひとこま

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が交流授業に行きました。「音楽で歌ったりリコーダーを吹いたりしたのが楽しかった」と言っていました。そのあと、給食をおいしくいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/15 朝礼(任命) 清掃オリ 委員会
4/16 ほたる号 尿検査1回目
4/17 B日課
4/18 全国学テ 知能検査 引落日
4/19 1年生を迎える会
一宮市立千秋東小学校
校長 太田 崇
〒491-0811
愛知県一宮市千秋町加納馬場字松下54番地
TEL:0586-28-8732
FAX:0586-77-8334