最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:207
総数:494246
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

[4年生]いろいろな意味のことば

 国語科の学習で「いろいろな意味の言葉」について学習しました。同じ「とる」という言葉でも、帽子をとるや写真をとるのように意味が変わってくることを知りました。授業の最後にはプリントを使い、空欄にはどんな言葉が入るか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】図工「モチモチの木」

 図工では、「モチモチの木」の話を聞いて、印象に残った場面を描いています。
 2学期は、一学期に描いた下書きの色塗りから始まりました。
 どんな作品に仕上がるか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】書写「小川」

書写では、「小川」を練習しています。
はらいやはねのポイントをおさえながら、
書写コンクールに向けて、丁寧に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーライスの調理実習3

野外教室に向けてご飯とカレーの調理実習を行いました。
鍋で炊いたご飯の食感や香りをいつも食べる炊飯器のご飯との違いを感じながら味わいました。
炊け具合が気になってついつい蓋を開けたくなりますが、ガマン…!
この経験を生かして野外教室でもおいしいご飯とカレーをつくってほしいと思います。

3日間に渡る5年生の調理実習で多くのはるボラさんにお手伝いをしていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 今日の献立

  ハヤシライス オムレツ くずもちポンチ
画像1 画像1

西っ子タイム

 2学期も西っ子タイムに取り組んでいます。2年生の様子です。今日のお題は「どちらをえらぶ」。笑い声もたくさん聞こえてきて、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】カレーライスの調理実習2

野外教室に向けて、カレーライスの調理実習をしました。
ご飯を炊く様子を見ながら「泡がブクブク!すごい!」と言ったり、カレーを混ぜながら「おいしくなあれ」と言ったり、どの班も楽しみながら、愛情たっぷりのカレーライスが出来上がりました。
野外教室当日も、思い出に残るとびきりおいしいカレーを作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 今日の献立

 ごはん 牛乳 ちくわの磯部揚げ 切り干し大根の甘酢和え 豚汁 一口ぶどうゼリー

 「今日の給食に海でとれる食べ物はいくつ入っているでしょう?」と、子どもたちに聞くと、給食を食べながら探し始めます。「ちくわ!」「のり!」磯辺揚げの衣には青のりが入っています。「ツナ!」和え物の中にツナを見つけることができました。「こんにゃく!」こんにゃくの中に海藻が入っていることを知っている子もいました!
 ツナが入った切り干し大根の甘酢和えは子どもたちにも大人気でした。
画像1 画像1

9月12日(火)「能」の鑑賞会を行いました

 9月12日(日)芸術鑑賞会を行いました。今回は文化庁からの支援を受けて、観世能楽堂の皆様による日本の伝統芸能「能」の公演を鑑賞させていただきました。
 「能」の歴史や、能楽師による「所作」の意味など、丁寧に教えていただきました。本物の迫力に圧倒されながらも、子どもたちは興味をもって鑑賞しました。日本の文化に触れるとても良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】図工「水墨画」2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

【6年生】図工「水墨画」1

 講師の方に来ていただき、水墨画教室を行いました。筆の使い方や、水と墨の混ぜ方など、水墨画の基本を教えていただきました。
 墨の色の濃淡をつかって描くことが難しいようでしたが、子どもたちは、筆に含む墨の量や筆の向きを工夫して、楽しそうに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】跳び箱遊び

 体育の学習で跳び箱をしています。高く跳ぶ練習や手を着く位置、足を広げるなど基本的な動きを確認をして取り組んでいます。次からは3段に挑戦だ!今日確認したポイントをきちんと覚えて次の体育も安全に頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 今日の献立

   塩ラーメンの汁 春巻き チンゲンサイの中華和え

 今日は塩ラーメンでした。汁椀に入った汁の中に麺を入れて食べます。子どもたちは半分や1/4に分けたり、汁を少し飲んでから麺を入れたりしてこぼれないように工夫していました。1年生は、なるとがいっぱい入ってるのを「はなまるがいっぱいある!」と言って喜んでいました。
画像1 画像1

【5年生】カレーライスの調理実習

 野外教室に向けて、カレーライスの調理実習をしました。米を洗ったり、野菜を切ったり、野外教室の班ごとに協力し合いながら作業を進めました。
 試食の時間には、「おいしい!」「人参が固い…」との声が。野外教室では、ガスの火ではなく、まきの火で調理します。難易度が上がりますが、今日のようなチームワークのよさで、一層おいしいカレーライスを作ってもらいたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 今日の献立

   鶏肉の照り焼き ひじきの炒め煮 スタミナ汁 冷凍みかん

 今日のスタミナ汁は白みそがベースの汁にキムチやにんにくが入っているので、食欲が増すようになっています。
 また、今年度最後の冷凍みかんでした。子どもたちは「え〜!来年の夏まででないの!」と驚いていました。「味わって食べないと。」「思っていたより冷たい!」と言いながら食べていました。
画像1 画像1

【6年生】 未来のわたし

 未来のわたしは何をしているかな?どんな職業についているかな?自分が将来したいことを思い描いて自分の姿を形にしていきます。今日は、芯材を動かして体の動きやバランスを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】ハンドテニス

 外はあいにくの雨でしたが、体育館では子どもたちが元気よく体を動かしていました。子どもたちはラケットのかわりにバインダーをもっています。バインダーで打ったボールをワンバウンドで相手の子が捕ります。なかなか思い通りのところにボールが飛んでいかないようです。ラリーができるように練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 跳び箱遊びが始まりました。

金曜日に、体育の授業で跳び箱あそびが始まりました。はじめの時間は、1組から3組のみんながマットや跳び箱を使って、うさぎ跳びやまたぎ乗り、またぎ降りの練習をしました。
これから安全に気を付けながら、楽しくかっこよくできるように練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 今日の献立

   いわしの梅煮 冬瓜のそぼろ煮 たくあん和え

 冬瓜は夏が旬ですが、冷暗所でそのまま保存すれば冬までもつ野菜です。そのため「冬瓜」という名前がつきました。今日は生姜の効いたそぼろ煮にしました。子どもたちは汁まで飲み干していました。
 いわしの梅煮は骨までやわらかくなっています。4年生に「骨まで食べられるよ」というとすぐに「カルシウムたっぷり」と言っていました。カルシウムをたくさんとって丈夫な歯や骨にしていきましょう。
画像1 画像1

【3年生】 書写

 書写コンクールに向けて練習をしています。3年生は、初めて毛筆で書写コンクールに参加します。今日は特に、書き始めやはねの筆づかいに注意しながら練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

おおはるコミュニティスクール通信

ラーケーション関係