最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:65
総数:395746
手洗い・うがい・換気に心がけましょう。健康と安全に気をつけて過ごしましょう。

11/30 1年生 ひき算

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひき算の学習をしています。10をこえるひき算についてカードを順番に並べました。答えを言ったり仲間集めをしたりして、たくさんの計算に取り組みました。たし算に続いてひき算もしっかりマスターしていきたいですね。

11/30 2年生 場面を想像しながら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で読書感想画に取り組んでいます。一つのお話から場面を想像し、絵をかいています。水彩絵の具の使い方もだんだん慣れてきて、色を混ぜながら上手に色塗りができていました。同じ物語からどのような作品ができるのか、今から楽しみですね。

11/30 3年生 豆電球をつけるには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で豆電球をつける実験をしました。今日は、遠くにある豆電球をつけるために、導線をどのようにつなげたらよいかを友達と相談しました。みんなの導線をつなげて長くすることで、豆電球をつけることができました。協力して電気をつけることができてよかったですね。

11/30 3・5組 11月も頑張りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は国名について学習しました。どんな国があるかを電子黒板を見て確認し、たくさんの国があることがわかりました。またプリント学習や交流授業など、11月もみんな頑張って取り組みました。

11/30 6年生 英語テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月が今日で終わります。2学期のまとめの時期に入り、学期末のテストがたくさんあります。今日は英語のテストでした。やることが多くて大変ですが、毎日頑張っています。学習だけでなく、学校生活のさまざまな面で活躍し、最高学年として頼もしい姿をたくさん見せてくれています。

11/30 5年生 分数と小数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で分数を小数で表すことについて学習しました。分数と小数は別のものですが、関係性がとても深く、わり算を使うことで分数を小数で表すことができるとわかりました。計算のポイントをおさえながら、習得していきたいですね。

11/30 4年生 ゴーゴードリームカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「ゴーゴードリームカー」に取り組んでいます。車の形をした箱に、色や部品をつけていき、自分の好きな車に仕上げていきます。工夫をしながら、自分だけのオリジナルドリームカーを作り上げていきましょう。

11/30 感謝状をいただきました(租税教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、一宮税務署の方から、租税教育の推進についての感謝状をいただきました。これは、千秋東小学校が毎年6年生で行っている「租税教室」や「税に関する作文」の応募など、租税教育についての取り組みが認められての表彰となりました。
 この表彰を機会に、これからも租税の役割や国民の納税の義務について正しく理解を深めていきたいと思います。

11/30 フッ素イオン導入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目に、学校歯科医の先生と歯科衛生士さん、技師さんに来ていただき、フッ素イオン導入を希望者に実施しました。歯を丈夫にし、虫歯を予防するためのフッ素イオン導入です。この機会に、健康な歯について考えてみるのもよいですね。

11/30 ありがとうございました「PTA資源回収」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、第3回PTA資源回収がありました。地域の皆様には、早朝より資源を提供していただきありがとうございました。また、PTA役員・委員をはじめ、多くの保護者の皆様に、資源の回収や分別を行っていただきました。深く感謝を申し上げます。

 資源の再利用は、地球や環境にやさしく、持続可能な社会を作っていくためにも大切なことです。千秋東小では、子どもたちにもごみの分別などの活動を通して、環境教育を推進してまいります。今後とも、皆様のご理解とご揚力をお願いいたします。

11/29 3年生 読書感想画の彩色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で、読書感想画に取り組んでいます。この時間は、パスや絵の具を使って彩色をしました。混色や筆の動かし方を工夫して、自分の描きたい場面や思いに合わせて丁寧に彩色を進めていました。

11/29 2年生 おまつり気分で!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽で「村まつり」を学習しています。子どもたちは、CDの伴奏に合わせながら、弾むリズムにのって生き生きと歌いました。途中の「ドンドン ヒャララ」のところは、手拍子や机をたたきながら、お祭りの雰囲気で楽しんでいました。

11/29 1年生 人権教室のふりかえり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権教室の後、教室で振り返りをしました。子どもたちは、先生と教師の方のお話を思い出したり、「むしむし村のなかまたち」のビデオの内容を確かめたりしながら、人権について改めて考えました。どの子も、「思いやり」「えがお」「やさしさ」など、人権の意味を自分なりの言葉に置き換えて感想を書いていました。

11/29 人権教室(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、外部から講師をお招きして人権教室をしました。講師の方の話やビデオ映像から、人が生まれながらにして持つ当たり前の権利『人権』について考えました。子どもたちは人権教室を通して、日ごろはあまり意識せずにいる人権について改めて学ぶとともに、世界中のみんなの幸せを強く願うことができました。

11/29 人権教室(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権教室で、人権について学びました。講師の方が、いじめや差別、障害など人権にかかわる内容について、具体例を挙げながらクイズ形式で分かりやすく説明をされました。子どもたちは、自分を大切にするとともに、周りの人のことも大切にしていこうという気持ちを高めていました。

11/28 寒さに負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間放課の様子です。運動場では、多くの人が長縄跳びをしています。12月に長縄跳びの大会が行われるため、その練習をクラスごとにしていました。寒さに負けず、これからもたくさん練習していきましょう。

11/28 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝の時間に、弾道ミサイルが発射され、Jアラートによる情報伝達があったという想定で避難訓練が行われました。事前に映像を見て、実際に室内で身を守る方法を学びました。地震や災害だけでなく、いろいろな状況が想定される中で、命を守る行動がとれるように訓練しました。

11/28 4年生 完成が近づいてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で読書感想画に取り組んでいます。本を読んだ中での一場面を想像し、絵に表現しています。色塗りが進み、完成が近づいてきました。友達の作品と見比べて、どんな場面を想像したのかを考えてみるのも楽しいですね。

11/28 3年生 お客さんに来てもらうために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会で「店ではたらく人」について学習しています。スーパーマーケットでは、お客さんに来てもらうために、どんな工夫をしているかについて考え、発表しました。少し前に実際に見学したことを思い出しながら、意見をまとめることができましたね。

11/28 2年生 ボール投げゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でドッジボールをしました。ボールを強く投げる練習をしながら、楽しんで取り組むことができました。寒くなってきましたが、みんな元気に過ごしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式

緊急時の登下校について

保護者向け広報

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

3・5組の部屋

給食献立あれこれ

学校評価

教育目標

日課表

一宮市立千秋東小学校
校長 太田 崇
〒491-0811
愛知県一宮市千秋町加納馬場字松下54番地
TEL:0586-28-8732
FAX:0586-77-8334