最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:65
総数:395746
手洗い・うがい・換気に心がけましょう。健康と安全に気をつけて過ごしましょう。

1/30 3・5組 教育展に出かけて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は午前中に一宮手をつなぐ子らの教育展に出かけました。学校に帰ってから、教育展に出かけてどうだったか、感想を書きました。自分たちが頑張って制作した作品が並んでいるのを見て、とてもうれしい気持ちになりますね。次は今週末に学校公開があります。学校で頑張っている姿をぜひ見ていただければと思います。

1/30 5年生 電磁石の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「電磁石の性質」の学習が進んでいます。今日は電池の数を変えると、電磁石に引き寄せられる釘の数がどうなるかを調べました。電磁石と普通の磁石は、似ているようで違う部分もあります。学習を進めながら、それぞれの磁石のよさに気づけるといいですね。

1/30 本との出会い(ほたる号)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「ほたる号」の日でした。好きな本、興味のある本を探し、多くの子が新しい本との出会いができたようです。来週から、「すいせん読書まつり」が始まります。自分の目標冊数をクリアできるよう、読書を楽しんでいってほしいです。

1/30 3年生 リコーダーを演奏しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業の様子です。リコーダーで「冬さんさようなら」を演奏しました。音楽に合わせて、みんなで音をそろえることができました。今年から始まったリコーダーも練習を重ねて上手にできるようになりましたね。

1/30 4年生 まとめをしっかりと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業の様子です。「もののあたたまり方」の学習が終わり、今日は単元のまとめをしました。多くの実験がありましたが、その結果を思い出しながら問題に取り組みました。普段の生活でも生かせそうな内容もありました。まとめをしっかりとしておきましょう。

1/30 立候補受付が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年度の児童会役員選挙の立候補受付が始まりました。初日から、多くの人が立候補の手続きに来ていました。これから選挙活動が始まっていきます。みんなのために頑張ろうという気持ちが伝わってきます。

1/30 1年生 ふりかえりをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「たぬきの糸車」の学習が進んでいます。たぬきの気持ちを考えてワークシートにまとめました。ふりかえりの時間には、今日できたこと、頑張ったことなどを書きました。すらすら書ける人が増えてきて、学ぶ力がついてきています。

1/30 6年生 家族や地域の一員として

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で小学校最後の単元に入りました。この2年間で学んだことを振り返り、家族や地域の一員として、自分ができること、人のためになることを考えました。みんなが安全で快適な生活を送るために、家庭でもできることを実践していきたいですね。

1/30 2年生 できるようになったこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業の様子です。これまでを振り返り、成長したこと、できるようになったことをまとめています。すごろくを作っている人や表を使って整理する人など、まとめ方も人それぞれです。静かに集中して頑張ることができています。集中する力もどんどん成長していますね。

1/29 1年生 たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「たぬきの糸車」の学習をしています。物語に登場するおかみさんやたぬきの気持ちを想像しました。読んでいるところを指で指しながら、お話を読み進めることができました。

1/29 3年生 集中して

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の授業の様子です。毛筆で「正月」という字を書きました。横線や文字のバランスなどに気をつけて、集中して書きました。上手にかけて喜んでいる子がたくさんいました。

1/29 6年生 自分の意見を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で自分の意見を書く活動を行いました。説明文において、筆者がどのように意見を主張しているかを読み取り、相手に伝わりやすい意見文の書き方を学びました。それを生かして、自分の意見を書き始めました。友達に読んでもらいながら、より相手に伝わりやすい意見文を作っていきましょう。

1/29 3・5組 色の名前

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語活動の様子です。ALTの先生の発音を聞きながら、色の名前の言い方を練習しました。いろいろな活動を通して、楽しく英語活動に取り組むことができました。

1/26 5年生 Welcome to Japan.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語で、Welcome to Japan.をしました。まず、ウォーミングアップで、本文に関係のある言葉を英語で発音しました。そのあと動画を見ながら、英語で話されている内容を聞き取りました。日本の文化や四季について、そのよさを英語を通して理解しました。

1/26 4年生 段落ごとの見出し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で、「ウナギのなぞを追って」を学習しています。この時間は、段落ごとに見出しをつけました。子どもたちは、筆者が特に伝えたいことや大切な言葉に注目しながら、できるだけ短い言葉で伝わるように見出しをつけていました。

1/26 6年生 My Best Memory

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語で「My Best Memory」の単元を学習しています。小学校生活を振り返り、思い出に残った場面を英語で話し合います。映像に合わせて歌ったり、英会話の練習をしたりしました。ALTの先生の発音を聞きながら、楽しく活動できました。

1/26 3年生 あまりの大きさを表すには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、小数について学習しています。この時間は、ちょうどにならない長さやかさを小数で表すことを学びました。例えば、5cm4mmは5.4cmという具合です。子どもたちは、長さについてはよく理解して、すらすら問題を解くことができていましたが、かさについては苦戦していました。1L=10dLということをしっかり復習しておきましょう。

1/26 2年生 作品展に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は作品展に向けて、掲示用の名札をつくりました。書く内容や場所など、先生の指示を聞いてていねいに書きました。出来上がった作品を見ると、思わずうれしくなりますね。作品展が来週にせまってきました。家族の人にもぜひみてもらいたいですね。

1/26 3・5組 一日のふりかえり

画像1 画像1
画像2 画像2
 帰りの会の様子です。一日の振り返りをして、楽しかった場面や印象に残った場面を発表しました。今日も仲良く楽しく過ごすことができましたね。

1/26 1年生 たねのバトン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しく入学してくる1年生にプレゼントする「アサガオのたね」をまとめました。家に持ち帰ってからも、水やりなどのお世話をしてたくさんの種を取りました。子どもたちは、新しい1年生が、この種をまいてアサガオをいっぱい咲かせてほしいと願いながら、一粒一粒に気持ちを込めて袋に入れ、メッセージカードを書いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式

緊急時の登下校について

保護者向け広報

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

3・5組の部屋

給食献立あれこれ

学校評価

教育目標

日課表

一宮市立千秋東小学校
校長 太田 崇
〒491-0811
愛知県一宮市千秋町加納馬場字松下54番地
TEL:0586-28-8732
FAX:0586-77-8334