最新更新日:2024/06/28
本日:count up24
昨日:65
総数:395747
手洗い・うがい・換気に心がけましょう。健康と安全に気をつけて過ごしましょう。

2/2 4年生 あわの正体は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「すがたを変える水」の単元に入りました。この時間は、沸騰する鍋の様子を映した動画を見て、あわの正体について考えました。子どもたちの予想は、「空気」と「水(水蒸気)」の2つに分かれました。その理由をカードに書いてバラバラチェンジで意見交換しました。子どもたちは、「水の中の空気が出てきた」「水が水蒸気になって出てきた」「最初のあわが空気で、その後が水蒸気」など、あわの正体の理由を自分なりに考えていました。

2/2 2年生 大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で大きな数の学習が始まりました。10の束や100の束がたくさんあるのを見て、どのように数を数えるかを考えました。100の束を集めて1000の束を作ると数えやすいことがわかりました。友達に考えを説明するのもすっかり慣れ、すらすらと説明することができました。

2/2 5年生 情報の生かし方

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会で情報の生かし方について学習を進めてきました。情報があふれる現代の世の中で、安全で便利な生活を送るために、どんなことに気をつけたらよいかをグループで考え、まとめた意見を発表しました。活発に話し合いをしていて、ホワイトボードにたくさん意見を書くことができました

2/2 5年生 あこがれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業で、「あこがれ」の文字の練習が始まりました。書く前に穂先の動きや線のつながりについて、先生と確認しました。難しい文字が続きますが、集中して一筆ずつていねいに練習に取り組んでいました。

2/2 3年生 じしゃくのふしぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「じしゃくのふしぎ」を学習しています。この時間は、これまで学んできたことを生かしてチャレンジ問題を解きました。棒磁石と方位磁針を使った問題では、磁石の引き合う性質やしりぞけ合う性質から正解を導き出していました。

2/2 6年生 誠実とは

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の学習です。「手品師」の教材をもとに、誠実に生きることについて考えを深めました。男の子に手品を披露すると約束した手品師の心情に迫り、自分だったらどうするかを考えました。多くの人との関わりの中で、今日考えたことを生かせる場面が訪れたときに、よい考えや行動ができるといいですね。

2/2 3年生 小数の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、小数の筆算を学んでいます。整数の部分と小数の部分を分けて計算した結果と小数点の位置を揃えて筆算で計算した結果が同じでした。小数のたし算ひき算の筆算も、整数の筆算と同じように計算することができることを確かめました。

2/2 6年生 最後の単元

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の授業の様子です。歴史の学習が進んでいますが、いよいよ最後の単元になりました。戦後の日本がどのように復興し、発展していったのかについて学びます。歴史学習のまとめとして、しっかりと学習していきましょう。

2/2 2年生 チャチャ マンボ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽で、「チャチャ マンボ」をしました。この時間は、曲を覚えるために、先生の伴奏に合わせながら、繰り返し歌を歌いました。今後は、楽しい曲調を味わいながら、いろいろな楽器を使ってみんなで合奏していきます。

2/2 1年生 なんじ なんぷん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、時計の読み方を学びました。短い針と長い針の位置を慎重に確かめながら、何時何分の読み方を練習しました。子どもたちは、算数セットの時計を手元に置きながら、すばやく読めるようにがんばっていました。

2/2 1年生 どんな作品にしようかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工は、「かみざらコロコロ」に入りました。子どもたちは材料を手にしながら、どんな作品にするか、スライドを見ながら先生の説明を聞きました。2枚の紙皿をつなぐ芯の位置を変えることで、コロコロだったりグルんぐるんだったりフラフラだったり、転がり方が変わります。子どもたちは、作品の完成を思い描きながらアイデアを練っていました。

2/2 ご参観ください「学校公開・作品展」

 本日2月2日(金)と明日3日(土)の「学校公開・作品展」についてのご案内です。
 本校でも欠席が増えてきていますが、以下のご案内のように予定どおり「学校公開・作品展」を実施します。お子様の活躍する姿や図工作品をご覧ください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 明日から学校公開・作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から学校公開・作品展が始まります。お子さんの頑張る様子をぜひご覧ください。

  【公開時間】

    (金) 9:45〜12:30 13:55〜14:40
        
    (土) 9:45〜11:35(作品展のみ14:30まで)
         


2/1 6年生 下がきをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業の様子です。版画の制作が始まり、今日は下がきをしました。自分の顔を中心に手を入れたりポーズをとったりしている様子をかきました。細かい部分をよく観察してかくことができました。完成はまだ先ですが、少しずつ進めていきましょう。

2/1 3・5組 交流授業も頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語や算数の授業を頑張っています。国語では、説明文の読み取りをしました。算数では、数図ブロックを使って計算問題に取り組みました。また、交流授業では10歳のつどいの練習をしました。明日からの学校公開で、お子さんの頑張っている様子をぜひご覧ください。

2/1 5年生 200ページ超

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の復習をしています。これまで学習したことを思い出し、問題を解きました。これまで学習した内容は200ページを超えました。教科書の厚さを見ると、この1年間でいかにたくさんのことを学んできたかがわかります。5年生もあと少し、まとめをしっかりとしていきましょう。

2/1 2年生 わかりやすく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「おにごっこ」の学習をしています。本文をもとに遊び方やルールを調べ、友達に発表しました。大事な言葉が入っているか、足りない言葉はないかに気をつけてノートにまとめ、相手にわかりやすく伝えられるように頑張りました。

1/31 3年生 よいところをのばすには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業の様子です。教材を通して、長所をのばすためにどんな気持ちが大切なのかを考えました。ワークシートに考えを書き込み、活発な意見交流を行いました。自分のよさとともに、友達のよさにも目を向けて過ごしていけるといいですね。

1/31 4年生 ウナギのなぞを追って

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で「ウナギのなぞを追って」の読み取りをしています。今日は、本文の要約に挑戦しました。大切な部分に注目し、200文字程度の短い文にまとめます。つなぎ言葉やこそあど言葉を取り入れながら、要約に取り組むことができました。

1/31 1年生 上手に読めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業の様子です。「たぬきの糸車」の学習が続いています。音読をしたあと、自分のお気に入りの場面を探しました。ご家庭でかけていただく励まし声のおかげもあり、長い文ですが上手に読めるようになってきています。いつもご協力いただき、ありがとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式

緊急時の登下校について

保護者向け広報

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

3・5組の部屋

給食献立あれこれ

学校評価

教育目標

日課表

一宮市立千秋東小学校
校長 太田 崇
〒491-0811
愛知県一宮市千秋町加納馬場字松下54番地
TEL:0586-28-8732
FAX:0586-77-8334